【動画】宇野常寛特別インタビュー第4回

宇野常寛特別インタビュー第4回「僕がもし小説を書くなら男3人同居ものにする!」

宇野常寛インタビュー「僕がネットに興味を持てなくなった理由」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.8.31」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第4回「僕がもし小説を書くなら男3人同居ものにする!」
(完全版:30分08秒)

語り手:宇野常寛

聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

 

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「今、宇野さんが書きたい小説」。

現代においても、
「近代的な家族形成以外で人は救われない」と
まだまだ人は信じてしまいがち。
でも、
ベタな国家や会社の物語でも、家族の物語でもない、
第3の空間が持つ力を見直すような「小説」を書きたいという宇野さん。

都内某所にて、
同居を始めた中年男3人が大活躍!?

さて、どんな物語になるのか。
ぜひ、覗いてみてください。

 

 

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

「戦後にケリをつける」ための『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(宇野常寛)
タバコ問題を考えなおす(川端裕人)
スマートフォンの時代には旅行スタイルもスマートフォンのような進化が求められる(高城剛)
YouTube広告問題とアドフラウド(やまもといちろう)
良い旅は、旅立つ前に決まるのです(高城剛)
Oculus Go時代に「Second Life」を思い出す(西田宗千佳)
「立憲共産党」はなぜ伸び悩んだか(やまもといちろう)
旅行需要急増でのんびり楽しめる時間が残り少なくなりつつある南の島々(高城剛)
実際やったら大変じゃん…子供スマホのフィルタリング(小寺信良)
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう)
週刊金融日記 第308号【日本の大学受験甲子園の仕組みを理解する、米国株は切り返すも日本株は森友問題を警戒他】(藤沢数希)
Appleがヒントを示したパソコンとスマホの今後(本田雅一)
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳)
回転寿司が暗示する日本版「インダストリー4.0」の行方(高城剛)
「最近面白くなくなった」と言われてしまうテレビの現場から(やまもといちろう)

ページのトップへ