『「10年後失業」に備えるために読んでおきたい話』の著者・城繁幸氏と、『無業社会-働くことができない若者たちの未来』の著者・西田亮介氏が、日本の「失業・無業」の厳しい実態と、社会的な対応策、そして、「私たちが今できること」を語り合う特別対談後編。失敗しても再チャレンジできる、開かれた雇用環境を日本に実現するために必要なこととは。
カギは中堅・中小企業にある!?
城:今の雇用システムでは、フルタイムで滅私奉公するか、不安定なアルバイトに甘んじるかの二者択一になっています。その中間をもっと増やしていく。国の対策としては、職業訓練とかセミナーとかではなく、そういう流動化を促すことだと思いますね。そして、どうしてもあぶれてしまった人に失業給付なりの手当を出せばいい。
その点、中小企業は、慢性的に人手不足ですし、終身雇用・年功序列も厳密に守られていないので、その辺りはおおらかです。本人に問題がなければ、職歴にブランクがあっても、産休で休んでもチャンスはある。
西田:実際、無業状態から回復していく人の行き先としては、中堅、中小企業が多いといわれています。日本では中堅・中小企業の社会的地位が低すぎるのだと思いますね。そもそもその存在があまり知られていません。それから、市民社会と企業社会の距離も遠すぎる。うまく地域社会に根ざしたNPOなどが間に入って、企業と働く人とのコミュニケーションを取り持っていけるようになればよいですね。
ただし、この問題の存在は、中小企業庁やNPOなどによって繰り返し主張されながら実現できていないのが現実ではありますが・・・また中小企業は直接収益に結びつかない宣伝や採用活動に十分にコストを割くことができないので、なかなか雇用のマッチングとして難しいところがあります。しかし『無業社会』の共著者の工藤啓さんの主催するNPO法人などは、立川市に根付くかたちで、中小企業がどんな求人を出しているのかを細かく把握して、無業者との橋渡しに力を入れています。こうしたグッドプラクティスの分析が必要でしょう。
個人的には、従来の日本型雇用には良かった点も多々あると思っています。身の回りの人とベタっとした、しかしポジティブに言い換えれば、仕事と生活が密接した、深い人間関係を作っていくのが好きだという人もいます。それに、僕自身、期限付きの准教授ということで、これまでのキャリアは大学業界という少子高齢化の影響を強く受けた、かなり競争的な市場で積んできましたし、これが性に合っているとも思いますが、どこかで「疲れたな。ちょっと落ち着きたいな」と思うこともないわけではありません(笑)。そんなときに、給料は少ないかもしれないけれども安定した日本的な長期雇用の職に就きたいなと思うかもしれない。
大事なのは、多様な選択肢があるということだと思うんですよ。すべてを競争的な市場に塗り固めてしまうのではなくて、徹底的な競争を背景にした雇用環境もある一方で、落ち着いた雇用環境もあるという混合的な雇用環境が理想的なのかなと。
城:ここは勘違いされがちなのですが、私は終身雇用制度を絶対にダメだと否定しているわけではないんです。個人的に好みではないですが、そういう雇用制度を採用する企業があってもいい。それは企業の自由です。ただ、国が法律で「終身雇用をしましょう」「65歳まで雇いましょう」と決めているのはおかしいと言っているんです。
こうした労働条件は、雇用する側と雇用される側が自由に交渉してお互いに納得する形で決めていくべきでしょう。そして、そうした自由化が行われると、きっと雇用形態も多様化すると思います。ゼロか1か、白か黒かではなくて、様々な条件で働けるようになる。そうなれば、無業者も減るし、失業者も再雇用されやすくなるはずです。

その他の記事
![]() |
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト) |
![]() |
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男) |
![]() |
「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命(高城剛) |
![]() |
キャリア女性のみなさん、その結婚、本当に大丈夫?(藤沢数希) |
![]() |
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛) |
![]() |
ソニー復活の秘密(本田雅一) |
![]() |
「見て見て!」ではいずれ通用しなくなる–クリエイターの理想としての「高倉健」(紀里谷和明) |
![]() |
「高倉健の死」で日本が失ったもの(平川克美×小田嶋隆) |
![]() |
広告が溢れるピカデリー・サーカスで広告が一切ない未来都市の光景を想像する(高城剛) |
![]() |
長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学(高城剛) |
![]() |
NFCでデータ転送、パナソニックの血圧計「EW-BW53」(小寺信良) |
![]() |
急成長する米国大麻ビジネスをロスアンゼルスで実感する(高城剛) |
![]() |
これからの時代をサバイブするための「圏外への旅」(高城剛) |
![]() |
国民の多極分断化が急速に進むドイツ(高城剛) |
![]() |
「デトックス元年」第二ステージに突入です!(高城剛) |