※本田雅一メールマガジン「続・モバイル通信リターンズ」Vol.001<アップルは“普通のメーカー”に向かうのか?><ソニーの中の人から話を聞いて考えたこと>より
年末向けのAV機器新機種評価の合間を縫って、フランス・カンヌにやってきている。「MIPCOM」というテレビ番組・ビデオ映像作品のトレードショウだ。各国からテレビドラマ、アニメ、番組フォーマット(例えば『料理の鉄人』が海外のテレビ局で制作されているように、番組アイディア・ノウハウをフォーマット化して取引されている)の情報交換に多くの人が集まるMIPCOMは、物理的なデバイスを取引する電子機器・電機製品のトレードショウとは大きく異なる雰囲気の中で行われている。
昔のコンピュータトレードショウ「COMDEX」と家電製品のトレードショウである「CES」「IFA」は、それでも近い雰囲気があるのに対し、MIPCOMはまったく人種が異なるという印象を受ける。
前日からのパーティやディナーでは、レッドブルの映像部門で『エクストリームスポーツ』を製作しているディレクターやセールス、音楽ホールの音響管理を行うコンピュータ管理の調音システムを販売、チューニングしている人たちや、アカマイといったネットワーク配信の鍵となる技術を提供するテクノロジー企業もいる(アカマイの人と話をすると、比較的近い雰囲気に僕も少し緊張が和らぐ)。
さて、そんなMIPCOMについては、今週末にでもコラムとしてまとめるつもりだが、今回は“企業の持続性”をエレクトロニクス企業の趨勢を追いかけながら考えてみたい。この1ヶ月で、いろいろと考えさせられることが続いたからだ。
本田雅一メールマガジン「続・モバイル通信リターンズ」 Vol.001(2014年10月18日号)目次
■main story アップルは“普通のメーカー”に向かうのか? それとも引き返せるのか?
■Back story
■編集後記
本田雅一メールマガジン「続・モバイル通信リターンズ」
IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
その他の記事
|
トレーニングとしてのウォーキング(高城剛) |
|
迷子問答代表質問:生成AIの波に翻弄される映像制作者(やまもといちろう) |
|
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛) |
|
米国の未来(高城剛) |
|
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実(高城剛) |
|
人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」(城繁幸) |
|
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛) |
|
美食ブームから連想する人間の生態系の急速な変化(高城剛) |
|
部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠(岩崎夏海) |
|
本当の知性を育む「問いへの感度を高める読書」(岩崎夏海) |
|
旧モデル利用者が「Qrio Lock」をチェックした(西田宗千佳) |
|
「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!(切通理作) |
|
イランの転機を実感させる強い女性達の姿(高城剛) |
|
迂闊に「学んで」はいけない–甲野善紀技と術理 2017「内腕の発見」(甲野善紀) |
|
CESで感じた「フランスと日本の差」(西田宗千佳) |











