『本多猪四郎 無冠の巨匠』11月6日より洋泉社から発売!
『ゴジラ』を生み出し、海外では黒澤明、小津安二郎に匹敵する評価を集めている映画人・本多猪四郎。
『パシフィック・リム』のギレルモ・デル・トロからクエンティン・タランティーノまでが賛辞を寄せる監督でありながら、果たして日本人は本多猪四郎をどこまで知っているのか?
戦争体験、科学とユートピアへの理想、我々は怪獣に何を見たのか?
気鋭の映画評論家・切通理作が人生をかけた本格評伝、ここに登場!
切通理作『本多猪四郎 無冠の巨匠』
ゴジラは「映画」だ
『本多猪四郎 無冠の巨匠』は1993年に著述業をスタートした私にとって、本来二冊目の本になるはずでした。
それは果たさなければならなかった課題があまりに大きすぎたということもあります。
以下に、その七つの課題を記します。
一.ゴジラは「映画」だ
日本映画の最大のスターであるゴジラ。「ゴジラは神」「核兵器の象徴」「台風や巨大災害の比喩」……色んな事が言われます。どの要素も、本多猪四郎監督による最初の『ゴジラ』(1954)には入っています。しかしもし私が「ゴジラとは何か?」と問われたら、まず最初にこう答えるでしょう。
「ゴジラは『映画』です!」
怪獣という現実にはありえないものを、何かの比喩でもなく、象徴でもなく、そのものとして具現化すること。本当にゴジラが、丘の向こうから「ぬっと」現れたような気にさせること。
そしてゴジラがゴジラであるための最大のインパクトとは何か?
ゴジラを生みだした時、本多猪四郎監督は何に一番手応えを感じていたのか?
本書はまずそれを明確化します。
二.映画における監督の役割
本多猪四郎は空想特撮映画において、所謂「本編」監督としてクレジットされています。
怪獣や超兵器の出てくるところは特撮監督にお任せで、企画はプロデューサー、ドラマは脚本家が作るので、空想特撮映画の「本編」監督というと、役者の芝居部分のまとめ役ぐらいしかやることがないんじゃないの?……といった限定的なイメージを持つ人もいるかもしれません。
実際、本多監督に対して、現場を器用にとりまとめるだけの「職人」に過ぎないという見方があり、SF特撮映画が大好きで本多監督の熱烈なファンを自称する人でも、その役割については曖昧にしか答えられない人が多いと思います。
本書では、本多監督自身が所持し、具体的な演出を書き込んでいた台本に当り、一作一作の映像作品と丹念に比較。本多監督が実際に何をやっていたのか、初めて本格的に検証します。
三.映画は「科学」だ
1911年(明治44年)生まれの本多猪四郎はまだ誕生して日が浅い映画の黎明期に立ち合いながら、映画と一緒に大人になっていった世代。本多監督にとって、映画は科学技術そのものでした。
そして科学の作用(役に立つ部分)と反作用(害になる部分)は、本多監督にとって、生涯追求したテーマでした。『ゴジラ』の中で、原作者の香山滋が用意した、世界中の核実験が自粛されたという希望的なラストをひっくり返し「核時代に入った人類はひき返す事は出来ないのではないか?」という課題をつきつけた本多監督。
その精神は、『ガス人間第一号』『マタンゴ』『フランケンシュタイン対地底怪獣』といった、人間そのものをゴジラになぞらえるかのような、後続する作品群で継承的に展開されていきますが、本書ではそのすべてにおいて本多監督がなした仕事を検証します。
ゴジラシリーズだけ見てゴジラは語れない!変身人間シリーズや超科学戦争映画、ゴジラの登場しない怪獣映画も、実は本多監督にとっては全て「ゴジラ」だったことを検証します。
その他の記事
目下好調の世界経済にバブル崩壊のシナリオと対処法はあるのか(やまもといちろう) | |
想像もしていないようなことが環境の変化で起きてしまう世の中(本田雅一) | |
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第295号【ビットコインで儲けたお金をベンチャー企業につっこもう、米国法人税率20%が実現すれば空前の好景気が到来する他】(藤沢数希) | |
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良) | |
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛) | |
中国発・ソーシャルゲーム業界の崩壊と灼熱(やまもといちろう) | |
「人を2種類に分けるとすれば?」という質問に対する高城剛の答え(高城剛) | |
無駄に混迷する都知事選、都知事・小池百合子が迎え撃つ堀江貴文、宇都宮健児の勝ち筋(やまもといちろう) | |
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰) | |
仮想通貨(暗号資産)相場は何度でもバブり、何度でも弾ける(やまもといちろう) | |
残暑の中で日本だけに定着したマスク文化を考える(高城剛) | |
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳) | |
「リバーブ」という沼とブラックフライデー(高城剛) | |
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵) |