「あなたにしかできない仕事」は、一人にならなければできない
ひとつは、優先順位を決めて、自分ですぐやるべき仕事は何なのかはっきり固めておくこと。そして、集中できる環境を自分なりに構築することです。
前者は良くある仕事術本でよく出てくるので本稿では割愛しますが、後者の集中できる環境づくりは意外と皆さん関心なさそうです。会社で働いて、いろんなコミュニケーションを取りながら昼間の時間を過ごされるケースが多いからかと思うのですが、実際のところ、本当に価値のある「その人しか出来ない仕事」というのは一人でやるべきものです。つまり、電話を取ったり打ち合わせしたりというのは、仕事ではなく誰かに代替の利く作業に過ぎないんだと思います。
本当に貴殿なりの仕事をしたければ、誰とも話をせず、ネットにも繋がらず、自分の頭の中に蓄えられた問題意識や情報や哲学といった貴殿だけのものを集中してアウトプットすることしか方法がないのです。そのためには、心を穏やかにし、そのこと以外に何の感情が湧かないようにしないと品質の高い仕事をすることはできません。
心を切り替える儀式
集中力を高めて仕事に向かうには、心の切り替えというか、集中のサイン、儀式、スイッチを入れるというようなセットが必要になると思います。
私は速読を昔からやるのですが、がやがやしていて集中できない環境だと人並みぐらいの速さでしか目を通すことが出来ないのを知っています。ヘッドフォンをし、姿勢と呼吸を正して集中のスイッチが入って初めて、視界が狭くなり自分の世界に入って素早く本を読むことが出来る。同じように、相場を見ていたり、価値のある仕事に取り組んだりするときの集中をするには、充実感の裏づけのあるマインドセットと環境づくりが必要なんだと思います。
私の場合、集中するときの儀式は、目を閉じて、残像を追って、絞り込むように視点を集めてから息を吐いて、ディスプレイなり紙なりにフォーカスするようにしています。そして、昔もいまも、一度入った集中力が持続するのは2時間半ほどです。そのあいだに、その時間割の中でなすべきことを一気に上からこなしていくスタイルでずっとやってきました。たぶん、これからもそういう仕事の仕方をすると思います。

その他の記事
![]() |
週刊金融日記 第286号<日本で高額所得者がどれだけ税金を払うのか教えよう、衆院選は安倍vs小池の天下分け目の戦いへ他>(藤沢数希) |
![]() |
「認知症」自動車事故とマスコミ報道(やまもといちろう) |
![]() |
声で原稿を書くこと・実践編(西田宗千佳) |
![]() |
正しい正しさの持ち方(岩崎夏海) |
![]() |
スマートシティ実現と既得権益維持は両立するか(高城剛) |
![]() |
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう) |
![]() |
「安倍ちゃん辞任会見」で支持率20%増と、アンチ安倍界隈の「アベロス」現象(やまもといちろう) |
![]() |
季節の変わり目に江戸幕府の長期政権を支えた箱根の関を偲ぶ(高城剛) |
![]() |
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察(やまもといちろう) |
![]() |
『寄生獣・完結編』の思わぬ副産物/『幕が上がる』は和製インターステラーだ!ほか(切通理作) |
![]() |
影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛) |
![]() |
『最悪の結果』を前提に、物事を組み立てるべき解散総選挙終盤戦(やまもといちろう) |
![]() |
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良) |
![]() |
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう) |
![]() |
会社を立ち上げました–家入流「由来を語れる」ネーミングについて(家入一真) |