平川克美×小田嶋隆「復路の哲学」対談 第1回

「高倉健の死」で日本が失ったもの

小田嶋:平川さんは今回の本の中で「復路の人生というものは、往路とはまったくその景観を異にしている」と書かれていますよね。「人生の往路」を歩んでいるときにはなかなか理解できないけれど、「人生の復路」に差し掛かると自ずとわかってくることもあるということだと思います。

平川:本の中でも触れましたが、向田邦子さんが、自分のお父さんについてこんなことを書いているんです。子供の頃、家を訪ねて来た上司に対して、父親が床に額をこすりつけてお礼を言うのを見た。そのときはなぜ父親がそこまでするのかわからなかったんだけれど、ある年齢を過ぎたとき、「なぜ夕飯のとき、父親だけが一品料理が多いのかということがわかった」というんですね。

大人とは何かというのはそういうふうに、ある年齢とか経験を経て、ふとした拍子に「ああ、これが大人になるということなんだな」と気づくものだと思うんです。例えば、小津安二郎の映画を高校生が観ても理解できないですよね。

小田嶋:小津の映画に出てくるお父さんって、自分のやってることをほとんどまともに説明しないまま死んでいきますからね。小津の映画と対照的なのが「渡る世間は鬼ばかり」なんです。あれは全部、心の中のことまで全部しゃべっちゃいますから。小津は逆に、一番大切なことであればあるほど、決して口には出さない。テロップで説明したりはしないんです。

平川:説明責任を果たしてないんだよね(笑)。でも、残された子供たちは、どこかで理解する。向田邦子の小説『あ・うん』の中に、「おとなは、大事なことはひとこともしゃべらないのだ」という述懐があるんですが、大人というのは、そういうふうに「語り得ないもの」を抱えているものなんです。

 

失われてしまった、失われてはならなかったもの

187A1520sm小田嶋:僕らは平川さんたち団塊の世代がいろんな権威や旧弊的なものと戦い、壊して来た瓦礫の上を歩いて来た、という世代です。一方、今の若い人たちは「何にもなくなったあとの世界」で生まれ、大人になってきたという側面があると思うんです。ここには実は、けっこう大きな断絶があるような気がしています。

一番大きいのは、僕らは家父長制的な、縦社会の圧迫を受けてきた経験を持っていますが、いまの40代より下の世代だと、そういう縦社会の理不尽な圧制をあまり受けずに育って来たんじゃないか、ということです。

実は、そういう人が中核を占めるような社会で何が起きるのか、ということは歴史上例がないわけで、いわば社会実験をやっているような状況にある、といってもいいと思うんです。

平川:そういう権威主義的な秩序を壊して来た世代の人間が言うのもなんだけど、「かつて、自分たちの社会にはこういうものがあった」ということを知っておくということは、大切なことだと僕は思うんです。今の日本、今の家族、今の社会みたいなものがずーっと、当たり前のように続いて来たかというと大間違いで、いろんな経緯があって今がある。そのことを知っているか知らないかは、生きていく上で大きな違いを生む気がします。

そのことは別に、今の若い人にだけ言えることではなくて、僕自身もそうなんです。高倉健の代表作である『昭和残侠伝』って、監督からカメラスタッフまで、みんな戦中派なんですね。ですから、娯楽映画でありながら、スタッフの一人ひとりが、「今、日本で失われつつある何か」を懸命に映像に定着させようとしていることが伝わってくる。そのことで、非常に興味深い作品に仕上がっているように思うんです。

もちろん、現実の「任侠」って呼ばれていたヤクザ者が、映画に描かれているような立派な人たちだったかというと大いに疑問符はつくんですよ。でも、『昭和残侠伝』というのは、昔ながらの任侠と、新たに進出してきた愚連隊の対決という構図を通して、戦中派の人々が、戦後の日本社会の中で生きる日々の中で、痛切に感じていた「失われつつあるのだけれど、決して失われてはならないもの」を必死に描こうとしているんです。

僕は戦後生まれだから、彼らとは何も体験を共有していないんだけど、そういう作り手の思いに感応することで、ぐっとくるわけです。

 

(つづく。第2回は2015年1月6日公開予定です!)

 


平川克美さん新刊『復路の哲学 されど、語るに足る人生

復路の哲学帯2平川克美 著、夜間飛行、2014年11月刊

日本人よ、品性についての話をしようじゃないか。

成熟するとは、若者とはまったく異なる価値観を獲得するということである。政治家、論客、タレント……「大人になれない大人」があふれる日本において、成熟した「人生の復路」を歩むために。日本人必読の一冊! !

<内田樹氏、絶賛! >

ある年齢を過ぎると、男は「自慢話」を語るものと、「遺言」を語るものに分かれる。今の平川君の言葉はどれも後続世代への「遺言」である。噓も衒いもない。

amazonで購入する

1 2 3

その他の記事

「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛)
気候変動がもたらす望まれない砂漠の緑地の皮肉(高城剛)
「心の速度を落とす」ということ(平尾剛)
3月移動に地獄を見た話(小寺信良)
今そこにある「SNSの呪い」の危機(岩崎夏海)
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実(高城剛)
ガイアの夜明けで話題沸騰! 15期連続2桁増収のスーパーの人事戦略を支える「類人猿分類」のすごさ(名越康文)
Geminiを使い倒した2週間(小寺信良)
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう)
連合前会長神津里季生さんとの対談を終え参院選を目前に控えて(やまもといちろう)
ワタミ的企業との付き合い方(城繁幸)
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人)
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文)
大学の奨学金問題、貸し倒れ率見る限り問題にならないのではないか(やまもといちろう)
iPad Proは何をどうしようとしているのか(小寺信良)

ページのトップへ