「メタ視点」がもたらすもの
では、ちゃんと苦しみつつ、そこから逃げないためにはどうすればいいのか? そこで登場するのが「メタ視点」である。苦しみは、フラットな視点でちゃんと味わう一方、メタ視点で、それを冷静に受け止める。
例えば、走っていると苦しい。それに率直に向き合うと、どうしたって逃げ出したくなる。しかしそこでメタ視点――苦しんでいる自分を冷静に見つめるもう一人の自分を持つ。そして、こう考えるのだ。「この苦しんでいることが、勝利につながる。だとしたら、もう少し苦しもう」そうして、苦しさよりも勝利することのモチベーションが高まり、苦しさから逃げないようになるのである。
それが、正しい苦しみ方である。将棋の羽生善治さんは、勝負所で指が震える。駒をしっかり持てないほどだ。なぜかといえば、怖いからである。差し間違うことの恐怖から、指が震えてしまうのだ。ではなぜ恐怖心を感じながらちゃんと指せるかというと、それを冷静に見ているメタ視点を持っているからだ。羽生さんは、震えている自分の指を見て「ああ、自分は恐がっているな」と逆に気づかされるという。それほど、俯瞰的、客観的なメタ視点を持ちつつ、駒を差すのは、その冷静な視点で行う。だから、感性を損なわないまま、冷静な手を指せるのである。
ちなみに、メタ視点には一つのオマケがある。例えば、羽生さんは自分の指の震えを見て「今が勝負所なんだな」と逆に気づく。そうして「なぜ勝負所なのだろう?」と分析することで、それまで見えなかったものが見えたりするのである。つまり、手の震えや恐怖心といった「苦しむこと」が、危機を知らせるセンサーになっているのだ。そのため、それをいち早く察知でき、回避することができるのである。
このように、勝利するためにはメタ視点を作り、しかもそれを鍛え上げ、活用していく必要がある。自分の苦しみを冷静に見つめる客観的、俯瞰的なもう一人の自分を、自分の中に育んでいくことがポイントとなるのだ。
そこで次回は、メタ視点の鍛え方について書いてみたい。
※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。
その他の記事
“今、見えているもの”が信じられなくなる話(本田雅一) | |
米国の未来(高城剛) | |
カーボンニュートラルをめぐる駆け引きの真相(高城剛) | |
スマホが売れないという香港の景気から世界の先行きを予見する(高城剛) | |
「テレビの空気報道化」「新聞の空気化」とはなにか──ジャーナリスト・竹田圭吾に聞くメディア論(津田大介) | |
カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛) | |
実に微妙な社会保障議論についての11月末時点での総括(やまもといちろう) | |
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛) | |
「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』(切通理作) | |
仮想通貨はトーチライトか?(やまもといちろう) | |
Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう) | |
イケてた会社のリストラに思う(やまもといちろう) | |
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) | |
あまり語られることのないエストニアが電子政府に向かわざるをえない本当の理由(高城剛) | |
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>(川端裕人) |