岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海の競争考(その29)

正しい苦しみ方

「メタ視点」がもたらすもの

では、ちゃんと苦しみつつ、そこから逃げないためにはどうすればいいのか? そこで登場するのが「メタ視点」である。苦しみは、フラットな視点でちゃんと味わう一方、メタ視点で、それを冷静に受け止める。

例えば、走っていると苦しい。それに率直に向き合うと、どうしたって逃げ出したくなる。しかしそこでメタ視点――苦しんでいる自分を冷静に見つめるもう一人の自分を持つ。そして、こう考えるのだ。「この苦しんでいることが、勝利につながる。だとしたら、もう少し苦しもう」そうして、苦しさよりも勝利することのモチベーションが高まり、苦しさから逃げないようになるのである。

それが、正しい苦しみ方である。将棋の羽生善治さんは、勝負所で指が震える。駒をしっかり持てないほどだ。なぜかといえば、怖いからである。差し間違うことの恐怖から、指が震えてしまうのだ。ではなぜ恐怖心を感じながらちゃんと指せるかというと、それを冷静に見ているメタ視点を持っているからだ。羽生さんは、震えている自分の指を見て「ああ、自分は恐がっているな」と逆に気づかされるという。それほど、俯瞰的、客観的なメタ視点を持ちつつ、駒を差すのは、その冷静な視点で行う。だから、感性を損なわないまま、冷静な手を指せるのである。

ちなみに、メタ視点には一つのオマケがある。例えば、羽生さんは自分の指の震えを見て「今が勝負所なんだな」と逆に気づく。そうして「なぜ勝負所なのだろう?」と分析することで、それまで見えなかったものが見えたりするのである。つまり、手の震えや恐怖心といった「苦しむこと」が、危機を知らせるセンサーになっているのだ。そのため、それをいち早く察知でき、回避することができるのである。

このように、勝利するためにはメタ視点を作り、しかもそれを鍛え上げ、活用していく必要がある。自分の苦しみを冷静に見つめる客観的、俯瞰的なもう一人の自分を、自分の中に育んでいくことがポイントとなるのだ。

そこで次回は、メタ視点の鍛え方について書いてみたい。

 

 

※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!

 

岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」

35『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。

【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日

ご購読・詳細はこちら

http://yakan-hiko.com/huckleberry.html

 

岩崎夏海

1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

1 2
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

あたらしい知覚の扉を開く体験を多くの方々に(高城剛)
「海賊版サイト」対策は、旧作まんがやアニメの無料化から進めるべきでは(やまもといちろう)
ピダハンから考える信仰における「ほんとう」について(甲野善紀)
ライドシェア問題に寄せて(やまもといちろう)
脳の開発は十分な栄養がなければ進まない(高城剛)
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう)
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎)
今の京都のリアルから近い将来起きるであろう観光パニックについて考える(高城剛)
居場所を作れる人の空気術(家入一真)
持たざるもの、という人生(小寺信良)
日本人は思ったより働かない?(高城剛)
視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛)
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良)
トレーニングとしてのウォーキング(高城剛)
アナログ三題(小寺信良)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ