家入一真メールマガジン「家入学級」2015年4月7日 Vol.35より
プログラミングに向いている人いない人
「プログラミングは誰にでもできる」と、表向きには言ってます。事実、一定レベルまではそう。誰でも学習すれば、基本的なことはできるようになる。けれど厳密な意味では、プログラミングには人によって向き不向きがあると感じています。僕はスーパープログラマーではないけれど、それなりにITの世界にいて、たくさんの人を教えたり見てきたりしてきた結果、プログラマー的な思考回路というものが、なんとなくわかるようになりました。
プログラミングというのは「これをこうしたらこうなる」という原因と結果を書き続けていく作業。プログラミングに向いている人は、ひと言でいうと、ロジカルに物事を考えられる人です。
一方、論理的に思考できない人というのも一定数存在していて、そういう人はプログラミングに苦労する。バグったとき、なぜそうなったのか、一つひとつプログラムを逆算していけばわかるはずなのに、それをする発想がない。すると「これが、こうしたから、こうなった」と、原因と結果を直結させられないんだよね。
例えば、棚の上にあるものを取ろうとして皿を落として割っちゃったとき、プログラミングに向いていない人は、割れた皿の方に気をとられて、なぜ割れたのかを考えない。手の伸ばし方が悪かったのか、お皿の置き方が悪かったのか、原因を追及しようとしないで、パニクるだけなんです。少なくとも、僕にはそう見える。
プログラミング中、1+1=2が正しい答えだとしたとき、1+1=3と表示されてしまったら、バグってることになるよね。その原因がどこにあるかをどれだけ想像できるか。「+」の部分が間違ってるのかもしれないし、「1」の部分が間違っているのかもしれない。
既に動いているプログラムの1カ所を変えたらバグが出た場合、変えた場所に問題があることは明白です。じゃあ、3カ所変えてバグが出たとき、3カ所全部が間違えていたのかもしれないし、3カ所のうちの1カ所を間違えたのかもしれない。もしかしたら3カ所変えたことで別の場所に影響が出て、そこがバグったのかもしれない。
じゃあそれが10カ所だった場合。全部が間違っているのか、10カ所のうちの1カ所どれかが間違っているのか、あるいは10カ所変えたことでほかのところが予想される動作じゃなくなったのか。可能性の範囲がどんどん広がっていくわけですよね。
それは本当にしらみつぶしに検証していくしかない。一発で動くプログラムを書ける人なんていないんですよ。
一番簡単な方法は、10カ所一つひとつを検証していくこと。全部を元に戻してから、1番だけを入れて正しいかどうか、2番だけを入れて正しいかどうかってのを順々にやればいい。でも、それを一気にやろうとする人がいる。10カ所やって動かないなら、「今度はここを修正しよう」と適当に変えていって、コードがつぎはぎというか、しっちゃかめっちゃかになっちゃう。頭のなかで組み立てられないだろうなぁ。
プログラミングは、やっぱりトライアンドエラー。違ったら戻してをずっとやりながら書いていくもの。それをできない人がいるんですよね。面倒くさいというのとはまた違う。そういう人は、論理的な思考的が苦手なんだと思います。
その他の記事
|
知的好奇心の受け皿としての「私塾」の可能性(名越康文) |
|
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛) |
|
ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ) |
|
「歴史的」南北会談が東アジアの安全保障に与える影響の有無(やまもといちろう) |
|
「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」(宇野常寛) |
|
会員制サロン・セキュリティ研究所が考える、日本の3つの弱点「外交」「安全保障」「危機管理」(小川和久) |
|
中国のマイクロブログから「朝日新聞中文網」アカウント全面削除!(ふるまいよしこ) |
|
『犯る男』朝倉ことみさん、山内大輔監督インタビュー 「ピンク映画ってエロだけじゃない、こんなすごいんだ」(切通理作) |
|
DJ用コントローラを作りながら電気自動車を自作する未来を夢見る(高城剛) |
|
「親子上場」アスクルを巡るヤフーとの闘い(やまもといちろう) |
|
中学受験に思う(やまもといちろう) |
|
なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか(西田宗千佳) |
|
週刊金融日記 第285号<暗号通貨トレーディング失敗記録もぜんぶメルマガ読者にお見せします、株式市場は日米の政策期待に期待他>(藤沢数希) |
|
今週の動画「陰の影抜」(甲野善紀) |
|
人生は長い旅路(高城剛) |












