ワナその1「掃除機を部屋の奥にしまっている」
まずはじめは、「掃除機のワナ」である。多くの人が、これにハマっている。
「掃除機のワナ」とは、掃除機を「汚いもの」ととらえてしまい、なるべく部屋の奥の方にしまおうとする考えのことだ。部屋の目立たないところにしまおうとする。その方が「部屋がきれいだから」というわけだ。
しかしこれによって、結果的に掃除機を出しにくく、使いにくくさせている。そして掃除機が出しにくくなると、自然と掃除をしなくなる。そのため、「部屋が汚くなる」という悪循環におちいるのだ。
→解決方法「掃除機は、最も出しやすい、使いやすい場所に収納すべし」
ワナその2「家具を『テトリス』のように配置している」
片付けられない人は、部屋に家具を置くとき、まるで「テトリス」のように、なるべく隙間を埋めるようにして配置してしまっている。
その方が部屋を広く使えるので合理的――と思っているのだ。
しかしながら、そういうふう隙間を埋めてしまうことで、だいじな「動線」というものが消されてしまっている。そうして、部屋の中のいろんな場所に「到達できない」という弊害に見舞われているのだ。
例えば、よくあるのが「窓のある壁にベッドを密着させる」というケースだ。
これは、部屋を効率的に使っているようで一見合理的に見えるが、しかし実際は、窓を開けるときに一旦ベッドの上に乗らなければならなくなるので、「窓を開けにくくさせる」という弊害が発生する。
そして窓を開けにくくさせると、空気が淀んでホコリやチリが溜まりやすくなる。ホコリやチリが溜まると、それが舞い上がるのが嫌なので、結局掃除をしなくなる――という悪循環におちいってしまうのだ。
→解決方法「家具は隙間を空けながら配置すべし」
その他の記事
|
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸) |
|
英語圏のスピリチュアル・リーダー100(鏡リュウジ) |
|
MacBook Proをサクッと拡張する「QacQoc GN28G」(小寺信良) |
|
貧富の差がなくなっても人は幸せにはなれない(家入一真) |
|
身近な人に耳の痛いアドバイスをするときには「世界一愛情深い家政婦」になろう(名越康文) |
|
歴史に見られる不思議なサイクル(高城剛) |
|
グローバリゼーション時代のレンズ日独同盟(高城剛) |
|
身近な日本の街並みが外国資本になっているかもしれない時代(高城剛) |
|
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛) |
|
「負けを誰かに押し付ける」地方から見た日本社会撤退戦(やまもといちろう) |
|
圧力というものに関して(やまもといちろう) |
|
年末企画:2019年度の「私的なベストガジェット」(高城剛) |
|
グアム台風直撃で取り残された日本人に対して政府に何ができるのかという話(やまもといちろう) |
|
実に微妙な社会保障議論についての11月末時点での総括(やまもといちろう) |
|
竹富島で考える沖縄の内と外(高城剛) |












