岩崎夏海
@huckleberry2008

部屋を活かせば人生が変わる!

部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠

ワナその1「掃除機を部屋の奥にしまっている」

 

まずはじめは、「掃除機のワナ」である。多くの人が、これにハマっている。

「掃除機のワナ」とは、掃除機を「汚いもの」ととらえてしまい、なるべく部屋の奥の方にしまおうとする考えのことだ。部屋の目立たないところにしまおうとする。その方が「部屋がきれいだから」というわけだ。

しかしこれによって、結果的に掃除機を出しにくく、使いにくくさせている。そして掃除機が出しにくくなると、自然と掃除をしなくなる。そのため、「部屋が汚くなる」という悪循環におちいるのだ。

 

→解決方法「掃除機は、最も出しやすい、使いやすい場所に収納すべし」

 

ワナその2「家具を『テトリス』のように配置している」

片付けられない人は、部屋に家具を置くとき、まるで「テトリス」のように、なるべく隙間を埋めるようにして配置してしまっている。

66402b1ee7004abe3a6d8a81b0705d8e3de640ae

その方が部屋を広く使えるので合理的――と思っているのだ。

しかしながら、そういうふう隙間を埋めてしまうことで、だいじな「動線」というものが消されてしまっている。そうして、部屋の中のいろんな場所に「到達できない」という弊害に見舞われているのだ。

例えば、よくあるのが「窓のある壁にベッドを密着させる」というケースだ。

これは、部屋を効率的に使っているようで一見合理的に見えるが、しかし実際は、窓を開けるときに一旦ベッドの上に乗らなければならなくなるので、「窓を開けにくくさせる」という弊害が発生する。

そして窓を開けにくくさせると、空気が淀んでホコリやチリが溜まりやすくなる。ホコリやチリが溜まると、それが舞い上がるのが嫌なので、結局掃除をしなくなる――という悪循環におちいってしまうのだ。

 

→解決方法「家具は隙間を空けながら配置すべし」

1 2 3
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

中央線に「サブカルクソ女人生」の夢ひらく!? 映画『歌ってみた 恋してみた』 上埜すみれ×深琴対談(切通理作)
「時間」や「死」が平等でなくなる時代到来の予感(高城剛)
違憲PTAは変えられるか(小寺信良)
【疲弊】2021年衆議院選挙の総括【疲弊】(やまもといちろう)
新しい健康食トレンド「レクチンフリー」を日本ならではの形で試みる(高城剛)
安倍政権の終わりと「その次」(やまもといちろう)
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛)
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人)
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海)
仮想通貨周りやオンラインサロンが酷いことになっている現状について(やまもといちろう)
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう)
素晴らしい地中海食(高城剛)
「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文)
スターウォーズとレンズとウクライナ紛争(高城剛)
トレーニングとしてのウォーキング(高城剛)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ