ワナその1「掃除機を部屋の奥にしまっている」
まずはじめは、「掃除機のワナ」である。多くの人が、これにハマっている。
「掃除機のワナ」とは、掃除機を「汚いもの」ととらえてしまい、なるべく部屋の奥の方にしまおうとする考えのことだ。部屋の目立たないところにしまおうとする。その方が「部屋がきれいだから」というわけだ。
しかしこれによって、結果的に掃除機を出しにくく、使いにくくさせている。そして掃除機が出しにくくなると、自然と掃除をしなくなる。そのため、「部屋が汚くなる」という悪循環におちいるのだ。
→解決方法「掃除機は、最も出しやすい、使いやすい場所に収納すべし」
ワナその2「家具を『テトリス』のように配置している」
片付けられない人は、部屋に家具を置くとき、まるで「テトリス」のように、なるべく隙間を埋めるようにして配置してしまっている。
その方が部屋を広く使えるので合理的――と思っているのだ。
しかしながら、そういうふう隙間を埋めてしまうことで、だいじな「動線」というものが消されてしまっている。そうして、部屋の中のいろんな場所に「到達できない」という弊害に見舞われているのだ。
例えば、よくあるのが「窓のある壁にベッドを密着させる」というケースだ。
これは、部屋を効率的に使っているようで一見合理的に見えるが、しかし実際は、窓を開けるときに一旦ベッドの上に乗らなければならなくなるので、「窓を開けにくくさせる」という弊害が発生する。
そして窓を開けにくくさせると、空気が淀んでホコリやチリが溜まりやすくなる。ホコリやチリが溜まると、それが舞い上がるのが嫌なので、結局掃除をしなくなる――という悪循環におちいってしまうのだ。
→解決方法「家具は隙間を空けながら配置すべし」

その他の記事
![]() |
お盆とスターウォーズ(高城剛) |
![]() |
レンズ企業ツァイス社の歴史を振り返る(高城剛) |
![]() |
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |
![]() |
貧富の差がなくなっても人は幸せにはなれない(家入一真) |
![]() |
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう) |
![]() |
感度の低い人達が求める感動話(本田雅一) |
![]() |
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文) |
![]() |
旅を快適に続けられるための食事とトレーニングマシン(高城剛) |
![]() |
コーヒー立国エチオピアで知るコーヒーの事実(高城剛) |
![]() |
ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!(宇野常寛) |
![]() |
『仏像 心とかたち』望月信成著(森田真生) |
![]() |
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方(石田衣良) |
![]() |
ブロッキング議論の本戦が始まりそうなので、簡単に概略と推移を予想する(やまもといちろう) |
![]() |
楽しくも儚い埼玉県知事選事情(やまもといちろう) |
![]() |
フースラーメソード指導者、武田梵声の大阪講演2017開催決定!(武田梵声) |