岩崎夏海
@huckleberry2008

部屋を活かせば人生が変わる!

部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠

ワナその1「掃除機を部屋の奥にしまっている」

 

まずはじめは、「掃除機のワナ」である。多くの人が、これにハマっている。

「掃除機のワナ」とは、掃除機を「汚いもの」ととらえてしまい、なるべく部屋の奥の方にしまおうとする考えのことだ。部屋の目立たないところにしまおうとする。その方が「部屋がきれいだから」というわけだ。

しかしこれによって、結果的に掃除機を出しにくく、使いにくくさせている。そして掃除機が出しにくくなると、自然と掃除をしなくなる。そのため、「部屋が汚くなる」という悪循環におちいるのだ。

 

→解決方法「掃除機は、最も出しやすい、使いやすい場所に収納すべし」

 

ワナその2「家具を『テトリス』のように配置している」

片付けられない人は、部屋に家具を置くとき、まるで「テトリス」のように、なるべく隙間を埋めるようにして配置してしまっている。

66402b1ee7004abe3a6d8a81b0705d8e3de640ae

その方が部屋を広く使えるので合理的――と思っているのだ。

しかしながら、そういうふう隙間を埋めてしまうことで、だいじな「動線」というものが消されてしまっている。そうして、部屋の中のいろんな場所に「到達できない」という弊害に見舞われているのだ。

例えば、よくあるのが「窓のある壁にベッドを密着させる」というケースだ。

これは、部屋を効率的に使っているようで一見合理的に見えるが、しかし実際は、窓を開けるときに一旦ベッドの上に乗らなければならなくなるので、「窓を開けにくくさせる」という弊害が発生する。

そして窓を開けにくくさせると、空気が淀んでホコリやチリが溜まりやすくなる。ホコリやチリが溜まると、それが舞い上がるのが嫌なので、結局掃除をしなくなる――という悪循環におちいってしまうのだ。

 

→解決方法「家具は隙間を空けながら配置すべし」

1 2 3
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

スマホVRの本命「Gear VR」製品版を試す(西田宗千佳)
「消費者安調査全委員会」発足、暮らしの事故の原因究明は進むのか?(津田大介)
東京の広大な全天候型地下街で今後予測される激しい気候変動について考える(高城剛)
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— 超簡単に腕や脚を細くする方法について(本田雅一)
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真)
真の映画ファンが、ピンク映画にたどりつく入口! 高校生から観れる「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で開催中(切通理作)
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛)
【第5話】オープン戦(城繁幸)
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう)
高2だった僕はその文章に感情を強く揺さぶられた〜石牟礼道子さんの「ゆき女聞き書き」(川端裕人)
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰)
モアイの謎、イースター島にはまだまだ夢がある(高城剛)
「風邪のときは食べないで胃腸を休めなさい」は本当?(若林理砂)
世界中の観光地を覆いつつあるグローバリゼーションの影(高城剛)
【告知】私の経営情報グループ『漆黒と灯火』がまもなく10周年に(やまもといちろう)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ