小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

VRとは「マジック」と見つけたり


「The London Heist - Getaway」は、カーチェイスをしながらの銃撃戦を楽しむタイトルだ。HMDの他、手にはモーションコントローラである「PlayStation Move」を持ち、両手の代わりに使う。自らが乗る車に追いすがる追跡者を、右手のマシンガンで倒す、という内容で、説明だけを聞くと、昔からよくあるガンシューティングのようだ。実際そうなのだが、自分で体を動かし、時には車の窓から体を乗り出して敵を撃つという体験は、VRでなければできない。

・「The London Heist - Getaway」の画面。アクション映画のように、ハイウエイでの華麗な銃撃戦を楽しめる。
VR002

このゲームではかなり派手に体が動くのだが、酔うことはない。自動車の側は自動かつ一定の速度で動いており、「今自分がどういう状態にあるか」「外界の風景がどのように流れていくか」を脳内で把握しやすいためだろう。

動いている感じを出すために、自分自身が動く必要はない。いかに「気持ち良く人間を騙すか」がVRのポイントだ。「The London Heist - Getaway」の場合なら、いかに「自分がかっこいい銃撃戦を戦っている」と思わせれば勝ちなのだ。その実景は、そんなにかっこ良くなかったとしても、本人には関係ない。

・「The London Heist - Getaway」をプレイ中の実景。どことなく情けない絵面だが、本人の脳内では、前出のような手に汗握るアクションシーンになっている。両者の差こそが「騙し」だ。
VR003

ゲームはこれまで、人を錯覚させるというより、「より速く」「より強く」「より派手に」見せる方を優先してきた。だがVRでは、より「自分がそこにいる」感じが重要になる。エンターテインメントらしい派手さは大切だが、違和感を持たれるような作り方だと、体が受け付けないのだ。

とすると、やり方はずいぶん変わってきそうだ。自分を中心において、リアルな周囲がいかに「それらしい体験をさせてくれるか」という、遊園地のアトラクションや大掛かりな手品に似たノウハウが重要となってくるだろう。

そうした部分の作り込みには時間がかかる。SCEだけでなく、あらゆるVR関係の製作者は「とにかくはやく始めるべきだ」と話していた。それは、「心地よい騙し方」を見つける試行錯誤にかかる時間を思ってのものなのだ、ということが、筆者にもようやく体でわかってきた気がする。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2015年7月24日 Vol.044 <様々な射程距離号>目次

01 論壇(小寺)
ロボット革命の中のドローン
02 余談(西田)
VRとは「マジック」と見つけたり
03 対談(小寺)
救急という視点から見たドローンの未来(4)
04 過去記事アーカイブズ(小寺)
"民放VOD"に感じる「上から目線」
05 ニュースクリップ(小寺・西田)
06 今週のおたより(小寺・西田)
07 今週のおしごと(小寺・西田)
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。
ご購読・詳細はこちらから!
筆者:西田宗千佳

フリージャーナリスト。1971年福井県出身。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。

1 2

その他の記事

『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生)
リピーターが愛してやまない世界屈指の炭酸泉(高城剛)
暗い気分で下す決断は百パーセント間違っている(名越康文)
「日本の労働生産性がG7中で最下位」から日本の労働行政で起きる不思議なこと(やまもといちろう)
『我が逃走』は日本版ハードシングス?(家入一真)
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>(川端裕人)
会社を立ち上げました–家入流「由来を語れる」ネーミングについて(家入一真)
東京の広大な全天候型地下街で今後予測される激しい気候変動について考える(高城剛)
クラスターとされた飲食店で何が起きていたか(やまもといちろう)
コロナが起こす先進国と発展途上国の逆転(高城剛)
「安倍ちゃん辞任会見」で支持率20%増と、アンチ安倍界隈の「アベロス」現象(やまもといちろう)
アメリカ大統領選はトランプが当選するのではないだろうか(岩崎夏海)
在宅中なのに不在票? 今、宅配業者が抱える問題(小寺信良)
持たざるもの、という人生(小寺信良)
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第3回(川端裕人)

ページのトップへ