FT独自の中国語記事は、中国語で読める最もグローバル視点のものといえる
FT中国語版にはもう一つ特徴がある。それは中国語版のためだけに書かれた、さまざまな中国人バンカーや金融コラムニストによる論評記事だ。クレディ・スイス(UBS)や香港上海バンク(HSBC)など、今中国市場において多くのメディアに引用されるアナリストたちのコラムがここに詰まっているのである。
さらにIT、中国社会、外交、そしてメディアなどもともとその範囲は金融だけにとどまらず、FT中国語版の開設当初(2005年)は、大学を卒業し、社会を引っ張っていく新しい世代にとって「読むべきニュースサイト」だった。当時は一部には批判もあったが、有能な各分野のコラムニストを原稿料無料で集めており、書き手にとってもメンツの立つメディアだったのである。
実はわたしはNewsPicksの創設当初、この中国語コラムを翻訳転載したいと思っていた。あまりにも「業界の中の人による、密接な現場コラム」だったからだ。だが、FT中国語版編集部からFTイギリス本部へと回された依頼は、FT中国語編集部からの「お断り」として届いた。お金の話も、取り扱い方も、まだまったく話をしていない状態での「お断り」に、FT本部は中国語の世界で語られている話題をFTの名前で海外に出したくないのだな、とわたしは感じた。
中国でFT買収はどう語られているか
そんなだったから、当然のこと、今回のFTまるごと日経への買収話は、中国でも、特に経済や金融を司るエリート層にはショッキングに受け止められている。
買収を伝えるメディアのほとんどは、すでに英語メディアや日経が報道したそれの中国語翻訳で、たんたんと繰り返し語られた事実が中国語化されただけだ。もちろん、FT中国語版も、英語サイトで発表された買収に関する話題を翻訳して伝えている。買収に関する基本的情報はすでにひと通り中国側に伝わっていると言っていい。
そこからどんな視点が生まれるのか。それが今回わたしが注目していたことだ。やはり、中国を知る意味で、非常に面白い論評が出てきた。
一つは上海のネットメディア『澎湃新聞』(The Paper)の記事。この『澎湃新聞』は、上海で人気が高い新聞『東方早報』が始めたネットニュースサイトだが、もともとその背後には上海の政府系メディアコングロマリットが大きく関わっている。2014年に設立されて以来、急速に人気ニュースサイトに成長したが、ややもすると政府系の誘導記事なども見られ、ニュース性はあるものの、その立ち位置は「政府寄り」とされるメディアだ。
『澎湃新聞』は「FTが日本人に売却された、あなたは読み続けますか?」(http://bit.ly/1OH43cA) というタイトルで……
(この続きはふるまいよしこ氏(@furumai_yoshiko)の『§ 中国万華鏡 § 之ぶんぶくちゃいな vol.99 増刊号 話題: なぜ『フィナンシャル・タイムズ』は売られたのか』をご購読ください!)
ふるまいよしこのメールマガジン
§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな
現代中国社会を理解するのに役立つ「話題」をご紹介します。中国理解という目的だけではなく、実際に現地の人たちとの会話に上がるかもしれないトピックや関心ごと、日本で話題のニュースに対する現地の視点など、日本のメディア報道ではあまり取り上げられないけれど、知っておけば中国、そして中国人と付き合っていく上で参考になるものを中心に。(取り上げる話題や視点は必ずしもわたしが支持するものとは限りません。)
ご購読はこちら
http://yakan-hiko.com/furumai.html


その他の記事
![]() |
米国大統領とテカムセの呪い(高城剛) |
![]() |
花見で教えられるこの世の唯一の真実(高城剛) |
![]() |
萌えセックス描写溢れる秋葉原をどうするべきか(やまもといちろう) |
![]() |
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛) |
![]() |
フースラーメソード指導者、武田梵声の大阪講演2017開催決定!(武田梵声) |
![]() |
就活の面接官は何を見ているか(岩崎夏海) |
![]() |
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一) |
![]() |
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一) |
![]() |
コロナ禍以前には戻らない生活様式と文化(高城剛) |
![]() |
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛) |
![]() |
深まる韓国経済のモヤ(高城剛) |
![]() |
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海) |
![]() |
戸田真琴の青春を黒い雨で染める~『コクウ』(『ほくろの女は夜濡れる』)監督榊英雄&主演戸田真琴ロング座談会(切通理作) |
![]() |
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳) |
![]() |
交渉の天才としての桃太郎(岩崎夏海) |