※高城剛メールマガジン「高城未来研究所」Vol.234より

(メルマガに寄せられた質問に答えるQ&Aコーナーより)
Q:モノとインターネットが繋がるIoT「Internet of Things」が徐々に一般化されてきています。ドローンも広い括りでIoTに入るかもしれません。IoTはこれから普及していくと思いますが、モノとインターネットについてどう思いますか。(30代ITエンジニア)
※質問は一部編集部で要約しています
A:これからは「拡張されたインターネット」が増えていく
いまから10年近く前に出した自著に、「デジタルだけで完結する最後の十年」だと説きました。
この10年間でデジタル化できるものはデジタル化し、今後は完全にデジタル化できないがネットワークの延長線上にあるものが、ものすごく増えると思います。それが、IoTやインダストリー4.0、そしてドローンを含むロボティックス産業です。
ドローンを考えるとわかりやすく、また混乱も招きますが、ドローンには大きく2種類のドローンが存在します。
インターネットの延長線上にあるドローンと、そうではないドローンです。
現在、カメラがついて空撮を楽しんでいるドローンは後者で、今後の主戦場ではありません。
ドローン産業のメインは「拡張されたインターネット」にあるのです。
このようなことがあらゆるモノ、場所に言えます。
インターネットの延長線上にある炊飯器と、そうではない炊飯器や、インターネットの延長線上にある農地と、そうではない農地などです。
これが、2015年から10年間かけて起きる大きな社会変化であることは間違いありません。
そして、それまでの社会と圧倒的に違うのは「反重力」だと思います。
楽しくなりますね!
※この記事は高城剛メールマガジン「高城未来研究所」Vol.234を一部抜粋して作成しています。
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから!
http://yakan-hiko.com/takashiro.html
その他の記事
|
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文) |
|
ネットによる社会の分断は、社会の知恵である「いい塩梅」「いい湯加減」を駄目にする(やまもといちろう) |
|
ヒトの進化と食事の関係(高城剛) |
|
オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか(高城剛) |
|
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛) |
|
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始(高城剛) |
|
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希) |
|
「テレビを作る側」はどこを向いているか(小寺信良) |
|
被差別属性としての「キモくて金のないおっさん」とは何か(やまもといちろう) |
|
映画は誰でも作れる時代(高城剛) |
|
TikTok(ByteDance)やTencentなどからの共同研究提案はどこまでどうであるか(やまもといちろう) |
|
“日本流”EV時代を考える(本田雅一) |
|
アーミテージ報告書の件で「kwsk」とのメールを多数戴いたので(やまもといちろう) |
|
ショートショート「金曜夜、彼女のジョブ」(石田衣良) |
|
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) |











