高城剛メルマガ「高城未来研究所「Future Report」」より

「モノ」と「場所」に拡張していくインターネット

※高城剛メールマガジン「高城未来研究所」Vol.234より
 
4e0b3a0139330a1ea6018fe98e4edf70_s


(メルマガに寄せられた質問に答えるQ&Aコーナーより)

 

Q:モノとインターネットが繋がるIoT「Internet of Things」が徐々に一般化されてきています。ドローンも広い括りでIoTに入るかもしれません。IoTはこれから普及していくと思いますが、モノとインターネットについてどう思いますか。(30代ITエンジニア)

※質問は一部編集部で要約しています
 
 

A:これからは「拡張されたインターネット」が増えていく

 
いまから10年近く前に出した自著に、「デジタルだけで完結する最後の十年」だと説きました。

この10年間でデジタル化できるものはデジタル化し、今後は完全にデジタル化できないがネットワークの延長線上にあるものが、ものすごく増えると思います。それが、IoTやインダストリー4.0、そしてドローンを含むロボティックス産業です。

ドローンを考えるとわかりやすく、また混乱も招きますが、ドローンには大きく2種類のドローンが存在します。

インターネットの延長線上にあるドローンと、そうではないドローンです。

現在、カメラがついて空撮を楽しんでいるドローンは後者で、今後の主戦場ではありません。

ドローン産業のメインは「拡張されたインターネット」にあるのです。

このようなことがあらゆるモノ、場所に言えます。

インターネットの延長線上にある炊飯器と、そうではない炊飯器や、インターネットの延長線上にある農地と、そうではない農地などです。

これが、2015年から10年間かけて起きる大きな社会変化であることは間違いありません。

そして、それまでの社会と圧倒的に違うのは「反重力」だと思います。

楽しくなりますね!

 

※この記事は高城剛メールマガジン「高城未来研究所」Vol.234を一部抜粋して作成しています。

23高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。

詳細・ご購読はこちらから!
http://yakan-hiko.com/takashiro.html

高城剛
1964年葛飾柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。 著書に『ヤバいぜっ! デジタル日本』(集英社)、『「ひきこもり国家」日本』(宝島社)、『オーガニック革命』(集英社)、『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』(マガジンハウス)などがある。 自身も数多くのメディアに登場し、NTT、パナソニック、プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。 総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。 2008年より、拠点を欧州へ移し活動。 現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。 最新刊は『時代を生きる力』(マガジンハウス)を発売。

その他の記事

食品添加物を怖がる前に考えておきたいこと(若林理砂)
いつか著作権を廃止にしないといけない日がくる(紀里谷和明)
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛)
谷村新司さんの追悼と事件関係(やまもといちろう)
何かに似ている映画とかじゃなくて、今じゃなきゃ出来ない、ここじゃなきゃ出来ない映画に出れる幸せ(切通理作)
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生)
南国の夜空を見上げながら読むアーサー・C・クラーク(高城剛)
Spotifyでジョギングするとめっちゃ捗る件(小寺信良)
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文)
2021年のベストガジェットから考える新たなステージ(高城剛)
猛烈な不景気対策で私たちは生活をどう自衛するべきか(やまもといちろう)
多くの若者がホリエモンを誤解している(岩崎夏海)
21世紀に繁栄するのは「空港運営」が上手な国(高城剛)
百田尚樹騒動に見る「言論の自由」が迎えた本当の危機(岩崎夏海)
睡眠時間を削ってまで散歩がしたくなる、位置情報ゲームIngress(イングレス)って何?(宇野常寛)
高城剛のメールマガジン
「高城未来研究所「Future Report」」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)

ページのトップへ