甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」Vol.121より
【おすすめ記事】
今週の動画「切込入身」
今週の動画「太刀奪り」
今週の動画「払えない手」
今週の動画「虎落解き」
今週の動画は「内観的収縮」という大きな気付きによる技の紹介が中心となる。
まずは、「払えない突き」。相手に向かって突いていく、そこに向って私の全身が収縮していく内観で突きを出す。この収縮は私自身というより、私を中に入れた球体が『不思議の国のアリス』の話のように収縮し、小さくなっていく内観を行なう。
※もし動画が再生できない場合は、こちらから直接視聴・ダウンロードしてください
次に紹介するのは、やはり「内観的収縮」を使った「切込入身」。切って落とす方向に向って、カンカンカンと段階的に「内観的収縮」をかける。
(この続きは甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」2016年4月4日 Vol.121をご覧ください)
 
 
甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」
2016年4月4日 Vol.121
今週の目次
00 <好評発売中>新作DVD『甲野善紀 技と術理2015―重心側から動く』
01 稽古録<私の武術研究史上、今までに2つとなかった気付きを得る>
02 松聲館日乗
<「禁糖」中の旅だったが、今回はさほど不便なく過ごせた>
<『数学する人生』を刊行した森田真生氏の感性に感嘆>
03 野元浩二氏寄稿<奇跡の駆逐艦「雪風」>その2
04 風向問答
05 活動予定
メールマガジンのご購読はこちら
http://yakan-hiko.com/kono.html

DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』好評発売中!
重心側でも動ける、ではなく
重心側だから動けるのだ−−
常識を疑い続けることが
新たな技の境地を開く!
武術研究家・甲野善紀の最新の技と術理を追う人気シリーズ「甲野善紀 技と術理」の最新DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』。前作をさらに上回る迫力でお届けする甲野善紀の技と術理の世界をお楽しみください。
目次
1.甲野善紀の技
2.術理解説
高速で行う謙譲の美徳
・体当たり
・払えない手
・正面の対応
・切り落とし
・上下方向の謙譲の美徳
・霞抜き
・影抜き
・切り結び
・下段から裏交差への発剣
・槍のハネ払い
重心側から動く
・足技
・太刀奪り
・肘固め
・タックルを切る
・小手返し
内在化する術理と稽古法
・辰巳返し
・左右別人
・旋段の手
・火柱
・視覚情報入力遮断
・屏風座り
・人間鞠
・浮きをかける稽古法
3.【語り】自分が納得できる独自の生き方を
DVDの購入はこちらから

http://kono.yakan-hiko.com
 
						 
その他の記事
|   | 汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海) | 
|   | 空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会(切通理作) | 
|   | 高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(やまもといちろう) | 
|   | 宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部) | 
|   | 菅直人さんVS橋下徹さん&日本維新の会を「ヒトラー」と指弾し揉めるの巻(やまもといちろう) | 
|   | 「暗い心」から脱するための、あまりにもシンプルな指針(名越康文) | 
|   | 参院選で与党過半数割れしたら下野を避けるため連立拡大するよという話(やまもといちろう) | 
|   | 沖縄の長寿県からの転落で考える日本の未来(高城剛) | 
|   | 『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海) | 
|   | ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛) | 
|   | GAFA+Nの存在感、その価値の本質(本田雅一) | 
|   | ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ) | 
|   | お掃除ロボットが起こした静かな革命(名越康文) | 
|   | 負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真) | 
|   | 自分の身は自分で守る時代のサプリメント(高城剛) | 







 
		
							
						
 
						

 
							

 
		
 
 
		 
 
 
 
