※高城未来研究所【Future Report】Vol.271(2016年8月26日発行)より
今週は、東京にいます。
ここ近年の東京の夏を振り返りますと、もはや亜熱帯気候になったことは事実のようで、通年を見ても、四季というより雨季と乾季の二季になったと実感しています。
これだけ天候が不順で予報も当たらないと、予定通りにドローンが飛ばせないことが悩みの種でして、法律に抵触しない250g以下の機体でも、さすがに天候には勝てません。
特に小型機は風に弱いので、本当に困ります。
そんな折には、台風でガラガラな地下街での買い物が、東京の楽しみのひとつになりました。
さて、都内をウロウロしておりますと、読者の方々にお声をかけていただき、「あたらしいLIFE PACKING読みました! いきなりアンリミテッドはすごいですねー!」とよく言われるのですが、「アンリミテッド!? そんなの紹介してたかな?」と思ったら、amazonのkindle unlimitedという読み放題サービスのこと。
このメールマガジンをお読みの方はご存知だと思いますが、リリース直前にはアフリカの通信環境の悪い地域におりまして、確か出版社からショートメールでアンリミテッドに関する問い合わせがあった際に、「なんか格闘技みたいな名前ですね。よくわからないけど、新しいほう!」と返事をしたことを思い出しました。
なるほど、と事情がわかった今週です。
それゆえ、出版の未来に関する取材依頼が多い自分の状況がやっと理解できた次第です。
「LIFE PACKING2.1」の出版タイミングは昨年から決めてましたので、kindle unlimitedのタイミングを狙ったわけでも何でもなく、キラーコンテンツと言われましても、悪いのは(良かったのは)アフリカの通信事情なんです。
通信速度が9.6kbpsで、とてもWebは見れませんでしたから、ショートメール程度の説明じゃ、なんのこっちゃで、日々、周囲の危険動物と格闘してまして、それどころじゃありませんでした。
さて、出版の未来を考える前に、作者ではなく読者としての自分を考えると、読み放題のサービスはとても魅力的で、だったら、作者としても賛同しなければならないと、改めて思います。
出版社の意向もあるのでしょうが、このあたりが十年後に活躍する人とそうでない人の別れ道になるかもしれません。
内容や発言がどんなに面白く画期的でも、読者に届ける姿勢ひとつで、作家の考え方がわかる時代なんだと思います。
先行する音楽業界を世界的に見ますと、聞き放題のサービスはもはや中心的存在に躍り出て、本年2016年は、はじめてデジタルがフィジカルの音源を抜き去り、その功績は、数年で4倍に成長したストリーミングにあります。
すでにストリーミングからの収益は、全体の収益源の19%を獲得し(前年の14%から更に成長)、売上は前年から45.2%と大きく増えました。
結果、音楽産業全体の売り上げが著しく増加した牽引力になっているのは間違いありません。
当然、このようなデータは、今週ハタと気がついた後に調べた「僕なりの辻褄あわせ」に過ぎませんが、読み放題サービスは、大手出版社は困るというか理解不能でしょうから、そこに新参者がチャンスを見出すことができるのは確かだと思います。
読み放題のようなあたらしい試みは、出版不況と呼ばれる雨続きのなかの、パッと光がさす、ちょっとした晴れ間なのかもしれません(←ポエム的言い訳)。
ええ、amazonのkindle unlimitedが何なのか、やっとわかったのが今週なのは、内緒です。
当分対外的には「日本でのunlimited開始時期に狙ったキラーコンテンツなんです!」と、言うつもりなんですよ、勿論(笑)。
かくある理由で、「出版の未来」に関する取材はお引き受けできませんが、「よくわからないけど、新しいほう!」で、いいじゃないですか。
間違っていたら、即座に進路を再変更するフットワークさえあれば。
ホテルのビュッフェバイキングもそうですが、音楽聴き放題も書籍読み放題も、人間の「腹」には、限界があるものです。
「放題!」は耳障りがいいですが、人間の耳や目の数も、時間も増えるわけではありません。
みなさま、もう少しだけ良い夏を過ごしましょう!
晴れ間をぬって。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.271 2016年8月26日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html


その他の記事
![]() |
仮想通貨最先端のケニア(高城剛) |
![]() |
季節の変わり目は食事を見直す変わり目(高城剛) |
![]() |
作家を目指すあなたへ その1〜「書き出しの一行」が小説作品全体のたたずまいを決定する!(草薙渉) |
![]() |
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生) |
![]() |
「スポンサードされた空気」のなかでどのように生きて行くべきなのか(高城剛) |
![]() |
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう) |
![]() |
これからのビジネスは新宗教に学んだほうがいい!(家入一真) |
![]() |
大手企業勤務の看板が取れたとき、ビジネスマンはそのスキルや人脈の真価が問われるというのもひとつの事実だと思うのですよ。(やまもといちろう) |
![]() |
なぜか「KKベストセラーズ」問題勃発と出版業界の悲しい話(やまもといちろう) |
![]() |
【高城未来研究所】「海外に誇る日本」としてのデパ地下を探求する(高城剛) |
![]() |
【対談】乙武洋匡×山本一郎 自分の人生を使って、どんな絵を描くか(1)(やまもといちろう) |
![]() |
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海) |
![]() |
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声) |
![]() |
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希) |
![]() |
俺らの想定する「台湾有事」ってどういうことなのか(やまもといちろう) |