※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.039(2019年2月22日)からの抜粋です。
1月に上梓させていただいた『蒲田 初音鮨物語』ですが、さまざまな反応をいただきました。
https://amzn.to/2SvXPE8
このように伴侶となる男性には愛されたい、人生を共に走るパートナーと、この二人のような関係を築きたい。そんなふうに言ってくれる女性も多いのですが、実は男性からポジティブな感想を数多くいただきました。
この本は“死”という誰もがいずれは迎える“とき”に対して、どのように生きていくかという「死生観」がもっとも大きなテーマになっています。
とはいえ、調子良く生きているときに「明日死ぬかもしれない」なんてことを考えたりはしません。この本の主人公のひとりである女将さんは、41歳の若さで末期ガンを宣告され、それをきっかけに伴侶である初音鮨の親方が生き方を変えていきます。
“奥さんがガンになった可哀想なご夫妻”の話に聞こえるかもしれませんが、そうではありません。ふつうに生きていれば、人生の終わりが近くなってから感じるだろう「いずれは死んでしまう」という感覚。その感覚をリアルに、しかも間近に感じたことで、どのように生きていくのか、言い換えれば「どのように自分の時間を使っていくか」を考え直すきかっけとなり、親方は鮨職人から羨望と尊敬を集める店を作り上げたのです。しかし、そうしたテーマへの感度が低い人もいます。
先日、ある“感動を伝える番組”の放送作家の方が、僕の本に共感してくれて「ぜひ番組の企画として提案したい」と言われ、初音鮨の夫妻にも確認をした上で許諾しました。もちろん、企画なんてものは簡単に通るものではありませんが、最終的に番組スタッフから挙がった声は、少し悲しいものでした。
現在の価格が高いこと(4万5000円。しかし食材費を考慮するなら、まったく妥当な価格な上、回転鮨チェーンにノウハウを無償提供したり、若手職人を指導するなどでリーズナブルに楽しめる場をたくさん作っているのですが)に加えて、「女将がガンになった鮨屋なんてたくさんあるでしょ? この店だけじゃないよ」というのです。
何が言いたいかわかると思いますが、ガンであれ、交通事故であれ、人はいずれは死にます。老衰で死ぬのが幸せなのかと言えば、そうとは限りません。突然の病気、事故であったとしても、心から満足できる人生はあるのではないでしょうか。
女将がガンになった可哀想なご夫妻ではなく、死に直面したことで生き方を変え、心からの幸せを掴みました。これは可哀想な話ではなく、幸せを掴んだ話なのです。
もっとも、毎日を忙しく過ごしている、しかも成功体験も多いだろう人気番組を制作する人たちは、こうした感覚をまだ持つことができないのかもしれません。1秒ごとの数字で勝負する人にとって、大衆に迎合することは“必要”なことでもあるのでしょう。
誰にとってもわかりやすい。誰もが感じられる。そんな感動話。なかなか難しいですね。もっとも、今回の話はそんなロマンチックなものではなく、とても現実的なものです。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作) |
![]() |
グローバリゼーション時代のレンズ日独同盟(高城剛) |
![]() |
私の経営情報グループ『漆黒と灯火』の会員を募集したら一日で枠が蒸発した(やまもといちろう) |
![]() |
もし朝日新聞社が年俸制で記者がばんばん転職する会社だったら(城繁幸) |
![]() |
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう) |
![]() |
達成感の得られない仕事とどう向き合うか(甲野善紀) |
![]() |
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう) |
![]() |
日本の脱原発は本当に可能なのか?――ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策(津田大介) |
![]() |
「バレなければいい」という行為について(やまもといちろう) |
![]() |
未来系南の島・香港から日本の将来を占う(高城剛) |
![]() |
Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう) |
![]() |
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか(西田宗千佳) |
![]() |
まだまだ続く旅の途中で(高城剛) |
![]() |
秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛) |
![]() |
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作) |