※高城未来研究所【Future Report】Vol.329(2017年10月6日発行)より
今週はバルセロナにいます。
今週10月1日、バルセロナを州都とするカタルーニャ州では、スペインからの独立の是非を問う住民投票が行われましたが、スペインの国家治安部隊が投票所の「制圧」に乗り出し、中央政府とカタルーニャ市民との衝突が国際社会に大きく知れ渡ることになりました。
まず、これまでの長い歴史と背景を振り返ってみたいと思います。
18世紀初頭に起きたスペイン継承戦争で、カタルーニャは1714年に自治権を失いましが、その後スペインが第二共和制となった1931年に再び自治権が認められました。
しかし、第二次大戦後のフランコ将軍独裁下ではカタルーニャ語の使用が禁止され、圧政に苦しむ日々が続きました。
1979年フランコ没後、カタルーニャ語の公用語としての地位をやっと回復。
この間、地元の言語であるカタルーニャ語が公に話せたのは、唯一カンプノウスタジアムだけでした。
このような歴史から、サッカーがいまも盛んで、クラシコと呼ばれる「敵国」の首都マドリッドとの試合は、スポーツなのに戦争同然の様相です。
いまもカンプノウで開催される試合前半の17分14秒になると観客の中から「独立コール」が沸きあがるのは、1714年に失った自治権を取り戻す機運の現れとして、サッカーファンならご存知の方も多いと思います。
カタルーニャ州の大きさは九州程度で、人口はおよそ750万人。
2012年の州のGDPは2077億ユーロとデンマーク並みの規模を誇る裕福な州で、フィンランド、アイルランド、ポルトガルのGDPを上回っています。
毎年9月11日はスペイン継承戦争でカタルーニャが自治権を失った日にちなんで「カタルーニャの日」と定められ、大きなイベントが開催されていますが、2014年はちょうど300年の節目の年で、デモ参加者が180万人(バルセロナ警察発表)まで膨れ上がり、独立の機運がより一層高まりました。
「独立問題」を先鋭化させている最大の要因は、国民党政権の中央集権的政策にあります。
独裁者フランコ政権の流れを組む現与党国民党(PP)は、「多元的スペイン」を認めず、より強固な中央集権政治を近年行ってきました。
そして、今週10月1日の投票日当日。
スペイン政府は、数千人の警官隊を送り込み、力づくで投票所を封鎖しました。
なかには、投票に来た市民を警棒で殴るなどの横暴が平然と行われ、1000人近い負傷者が出る大惨事となりました。
この模様は、かつてのフランコ将軍の独裁を想起させる出来事で、「欧州の恥ずべき行為」として、世界に伝えられることになりましたが、実は首都マドリッドでは大きく報道されていません。
マドリッドに住む僕の友人も、BBC等他国の報道やインターネットで事実を知り、国家の暴力行為に驚いています。
さて、肝心の投票の結果は、90%以上の賛成を持って独立となりましたが、スペイン政府は、一貫して「違憲」を主張していることから今後、大きく揉めることが予測されます。
ただし、欧州ではマスメディアが国家を監視する役目がしっかりしています。
今後、あらたな暴力行為は許されません。
カタルーニャは、世界を味方にしながら、きっと独立へと進むでしょう。
スペインは、ついに国家分断の時代を迎えます。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.329 2017年10月6日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 未来放談
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
22年出生数減少の「ですよねー」感と政策の手詰まり感のシンフォニーについて(やまもといちろう) |
![]() |
エッセンシャル・マネジメント(本質行動学)とは何か(西條剛央) |
![]() |
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実(高城剛) |
![]() |
ユーグレナのミドリムシ量産でバイオジェットとかの話はインチキなのではないか(やまもといちろう) |
![]() |
影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛) |
![]() |
JAXAで聞いた「衛星からのエッジコンピューティング」話(西田宗千佳) |
![]() |
人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀) |
![]() |
ネットニュース界隈が公正取引委員会の槍玉に上がっていること(やまもといちろう) |
![]() |
知的好奇心の受け皿としての「私塾」の可能性(名越康文) |
![]() |
自分の部屋を「iPhone化」する–大掃除の前にヘヤカツ(部屋活)してみよう!(岩崎夏海) |
![]() |
不可解なフジテレビのインタビューねつ造シーン(小寺信良) |
![]() |
目的意識だけでは、人生の中で本当の幸せをつかむことはできない(名越康文) |
![]() |
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希) |
![]() |
寒暖差疲労対策で心身ともに冬に備える(高城剛) |
![]() |
世界中の観光地を覆いつつあるグローバリゼーションの影(高城剛) |