メルマガ『人間迷路』より

アーミテージ報告書を読み解く――日本は二等国でいいの?

去る8月15日に出た、アーミテージ=ナイ報告書(第三部)について、概ね日米間での内容評価も固まってきましたので、簡単に本稿でご紹介していきたいと思っております。なんか最近安全保障関連や国際関係の話ばかりになって恐縮なのですが。

日本が一流国であり続けることへの期待

CSISからのレターについてはこちらを参照していただければと思いますが、アメリカの知日派が集って総論としてまとめたものとしては出色の出来ですので、このあたりを参考に、日本とアメリカの関係、それを機軸として領土問題をどう考えるべきかを敷衍したい向きには絶好の教材となっております。

http://csis.org/files/publication/120810_Armitage_USJapanAlliance_Web.pdf

http://csis.org/event/us-japan-alliance-anchoring-stability-asia

安全保障関連のコミュニティではさっそくいろんな反響が出ておりますが、大枠についてはこの辺をご参照のほどを。

http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-033.html

防衛省がファシリティ関連の部分に強い関心を引く傍ら、経済面での安全保障を考えることの多い民間である私どもの興味は、今回枠組みとして強く打ち出されている「エネルギー面での安全保障」、率直にシェールガス開発および対日輸出の緩和、同じく天然ガス・LNGの対日輸出の緩和、産油国である中東諸国への日本のコミットメント強化と、日本の脱原発路線の放棄によるエネルギー市場の安定などを柱とする日米間でのエネルギー安保への発展的な枠組みの提唱であります。うーん、そこまで踏み込んでくるとはちょっと思いませんでして、ここ一ヶ月ぐらい、あれだこれだと議論が絶えなかった部分でもあります。

そういう日米間の取り組みの強化の根底にあるのは、日本が世界におけるTier-One Country、すなわち一流国であり続けることへの期待であり、また同時に日本のその意欲が感じられるような外交的主体性の部分であります。

1 2
やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

Apple、SONY……「企業の持続性」を考える(本田雅一)
ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう)
実力者が往々にして忘れがちな「フリーランチはない」 という鉄則(やまもといちろう)
人工呼吸器の問題ではすでにない(やまもといちろう)
(ある意味で)巨星・石原慎太郎さんを悼んで(やまもといちろう)
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(アンプ編)(高城剛)
回転寿司が暗示する日本版「インダストリー4.0」の行方(高城剛)
寂しい気持ちとの付き合い方(家入一真)
アマゾンマナティを追いかけて〜赤ちゃんマナティに授乳する(川端裕人)
風邪は「ひきはじめ」で治す! 葛根湯+ペットボトル温灸の正しい使い方(若林理砂)
落ち込んで辛いときに、やってはいけないこと(名越康文)
“スクランブル化”だけで本当の意味で「NHKから国民を守る」ことはできるのか?(本田雅一)
「死にたい」と思ったときに聴きたいジャズアルバム(福島剛)
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人)
公職選挙法違反――選挙期間中にやってはいけない行為とは(津田大介)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ