2012年4月某日、夜間飛行事務所で編集作業に勤しむイノウエに届いた1本のメールからすべては始まった。
(第1回はこちらから)
「すごいもの」の「すごさ」を伝える仕事
イ 動画観ました。
T どうです?
イ すごいです。アッサリしてるようですけど、かなりとんでもない映像ですよね。オールコートのラリーをあれだけスムースに、力まずに自然体でやってるのってあまり見たことがないです。
T でしょ? さらにすごいのは、こういうプレーが誰でもできるように、ちゃんと理論化されてるっていうことなんです。
イ 理論の中身はまだわからないですが、卓球経験者として、こんなプレーができたらいいなというのは素直に思いますね。どういう理論なんですか?
T ARP(アープ)理論といって、山中教子先生という元日本代表の名選手が、自身の経験や、トレーニング、武術などさまざまな分野からの知見を参考に作り上げたものなんです。山中先生の戦績はメールでお送りしたとおりです。
Tからのメールには、
・1963 年第27 回世界選手権団体優勝(プラハ大会)
・1964・66 年 全日本選手権シングルス優勝
・1967 年 第29 回世界選手権団体優勝・混合ダブルス優勝(ストックホルム大会)。
とある。
卓球経験者でも、若い世代ではもう知る人も少なくなっているかもしれない。日本卓球界にはかつて、男女ともに毎年のように世界チャンピオンを輩出する、「卓球王国」といわれた時代があった。山中教子はその卓球日本全盛期にあって、もっとも美しく、もっとも華麗なプレーで知られた名選手だ。
イ 山中先生はまだ直接指導されてるんですか。
T 普通の若い人よりもずっと元気ですね(笑)。例えばこの動画とか見てください。アープ理論は山中先生がつくったものですが、山中先生自身の卓球も、アープ理論のおかげで現役を引退したあといまに至るまで成長し続けてるんだそうです。
アープ理論のキーワードは「上達」だとイノウエは考えた。実際、アープ理論による指導を受けに足を運ぶ人は、年齢もレベルもさまざまである。下は小学生から中高生、大学生、社会人、マスターズまで。趣味で汗を流す人から、トップ選手まで。中には日本代表クラスの選手も山中氏に教えを乞いにくることがある。そして、そのすべての指導やトレーニングは同じアープ理論で行われる。
誰もが上達できる卓球理論。そしてこのインパクト十分の映像。
これはチャレンジだ。イノウエはそう思った。ビジネスとして卓球を取り上げるのも、コンテンツとして映像を取り上げるのも初めてだったが、この目の前にある「すごいもの」を、一人でも多くの人に伝えるという点では、夜間飛行の“編集力”は力を発揮できる。そう考えた。
イ Tさん、ぜひやらせてください。どういう形になるかはまだわからないですが、夜間飛行で卓球のDVD、挑戦したいです。
(第3回につづく)
(第1回はこちらから)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2012年12月11日発売!
壁を越えたいすべての人に贈る
究極の卓球理論DVD
[DVD] 軸・リズム・姿勢で必ず上達する 究極の卓球理論ARP(アープ)
世界のトップ選手たちはなぜあれほど速く、激しいラリーの中でもバランスの取れた、美しい姿勢を崩さずにプレーを続けられるのか。全日本選手権を2度制し、世界選手権団体優勝に導いた名選手・山中教子がまとめた卓球理論=ARP(アープ)理論は、その秘密を軸・リズム・姿勢の三要素でひもとき、誰でも学べる形にまとめている。初心者からトップランカーまで、卓球に取り組むすべてのプレーヤー必携の究極の卓球理論!!
特設販売サイトはこちら!
http://arp.yakan-hiko.com/

その他の記事
![]() |
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳) |
![]() |
変化の本質は、コロナではなく、自動化に向かう世界(高城剛) |
![]() |
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛) |
![]() |
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳) |
![]() |
誰も無関係ではいられない「メディアの倫理」(小寺信良) |
![]() |
ここまで使ってこなくてごめんなさい! 意外なほど実用的だった「TransferJet」(西田宗千佳) |
![]() |
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(後編)(城繁幸) |
![]() |
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る(名越康文) |
![]() |
今回新たに出た原子力白書から日本のエネルギー安全保障を読み解く(やまもといちろう) |
![]() |
Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり(やまもといちろう) |
![]() |
新型コロナウイルスの影響で変わりつつあるスポーツのあり方(本田雅一) |
![]() |
世界経済の混乱をどう生き抜くか(やまもといちろう) |
![]() |
有料のオンラインサロンを2年やってみて分かったこと(やまもといちろう) |
![]() |
世界的観光地が直面するオーバーツーリズムと脱観光立国トレンド(高城剛) |
![]() |
本当の知性を育む「問いへの感度を高める読書」(岩崎夏海) |