「ハックシリーズ」で知られる著者ふたりによる、ありそうでなかったスペシャル対談。話はゆるく始まるものの、「キャリアについて」「生きることと芸術」「成長とは何なのか」といった深~いところまでたどり着きます。ほかでは読めない貴重な内容をお届けします。
対談:小山龍介×原尻淳一
小山:普段、僕らは雑談レベルでは、結構いろんな話をしているんだけれども、本にはならないよね(笑)。本のネタじゃない。ひとつは時事性があるから本にするまでのタイミングにならないのと、もうひとつは「あくまで仮説レベル」なんだよね。
原尻:ほとんど、仮説だね。
小山:「証明しろ」と言われても困るよね。そういうこともあって、今までこういうやりとりは文字にはならなかったんですけれども、今回メルマガという媒体もあるので、これを記事にしてお届けしたいと思います!
原尻:はい。(笑)
「清水少年」のエピソード
小山: 先日、場の研究所の清水博先生と、「大地の芸術祭」[*1]が行われている越後妻有に行ってきました。そして向こうで、清水先生が小学生たちに書籍『コペルニクスの鏡』の話をしたんだよね。僕もそこに同行した。話す相手の小学生は、被災地から林間学校として越後妻有に来ている子たちでした。
[*1]大地の芸術祭
http://www.echigo-tsumari.jp/
その小学生たちに、清水先生が「生きていくということはどういうことなのか」という話をした。「生きていく」ことと、「生きている」ことは、実は全然違うことなんだよね。未来に向かってどのように「生きていくか」ということは、すごく重要。そうした「生命の哲学」を、小学生に対して話したわけです。
原尻:おお!
小山:その内容が、本当にすばらしい内容だったんだよね。
まず、清水先生が小学生の頃のことを思い出して語るところから、話は始まった。
その頃はまだ戦時中で、根性がないやつ、勇気がないやつはダメだという風潮があった。子どもたちは川に連れて行かれて、泳げないのに高い崖の上から次々にボン、ボン、ボンと飛び込まされていって、溺れつつも、だんだん泳げるようになっていく。そんな乱暴なことをやっていた時代。
ほとんどの子どもは、飛び込んで溺れながら泳ぎ方を覚えていくのに対して、清水少年は、「自分はそういうアプローチとは違う方法でいこう」と観察をはじめるんです。岩陰から覗いて「泳げる人」と「泳げずに溺れている人」の違いを真剣に観察した。そうしたらある法則が見つかったと言うんだよね。
それは「泳げずに溺れている人は、溺れたくないから顔を上げようとしている。一方、泳げる人は顔をつけている」ということ。「ああ、自分から顔をつけるようにすれば、溺れずにスッと泳いでいけるんだ」ということに気づいた。顔をつけるのは、怖いことだけれども。
そこで、自分も、最初はまず水に顔をつけてみた。そうしたら、確かにそんなにバチャバチャする必要もないということが分かった。慣れてきたら今度は手を動かしてみた。そうしたら他の子どもたちが「先生! 清水君が、泳いでます!」って(笑)。
原尻:あはははは!
小山:そうやって、みんなに驚かれたという話があって(笑)。
その他の記事
|
アーユルヴェーダについて(高城剛) |
|
美食の秘訣は新月にあり(高城剛) |
|
成功する人は群れの中で消耗しないーー「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」のススメ(名越康文) |
|
週刊金融日記 第299号【誰も教えてくれなかったWebサービスとアフィリエイトの勝利の方程式、日本も世界も株式市場はロケットスタート他】(藤沢数希) |
|
週刊金融日記 第292号【ビットコインのお家騒動は続く、ビットコインキャッシュ大暴騰他】(藤沢数希) |
|
ライドシェア問題に寄せて(やまもといちろう) |
|
再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン(高城剛) |
|
古都には似つかわしくない最先端の「現代日本語」講座(高城剛) |
|
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛) |
|
「東大卒ですが職場の明治卒に勝てる気がしません」(城繁幸) |
|
日本のペンギン史を変える「発見」!?(川端裕人) |
|
袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか(やまもといちろう) |
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(やまもといちろう) |
|
岸田文雄さんが増税判断に踏み切る、閣議決定「防衛三文書」の核心(やまもといちろう) |
|
世界旅行の際にちょっと得する航空券の買い方(高城剛) |











