【動画】宇野常寛インタビュー

ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!

宇野常寛インタビュー「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会2014.6.29」夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第2回「ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!」
(完全版:39分07秒)

 

語り手:宇野常寛
聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「従来のコンテンツ業界がダメな理由」。

「インターネットについての大きな誤解があります。
今、ネットで輝いている人というのは、
もともと「才能のあった」人なんです。
問題は、
従来のレコード会社が出版社が制度疲労を起こしていて、
「その才能のある人」を拾い上げることができなくなっていた、
ということなんです!」

......では、面白いコンテンツが世の中に輩出されるために出した宇野さんの結論とは?

ぜひ、覗いてみてください。

 

 

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

持たざるもの、という人生(小寺信良)
気候変動に適応したポストコロナ時代の働き方を考える(高城剛)
東京15区裏問題、つばさの党選挙妨害事件をどう判断するか(やまもといちろう)
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう)
「立憲共産党」はなぜ伸び悩んだか(やまもといちろう)
クラウドの時代、拠点はシリコンバレーからシアトルへと移り変わるのか(高城剛)
「高倉健の死」で日本が失ったもの(平川克美×小田嶋隆)
どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み(小寺信良)
「執筆ウォーキング」と「縄文式トレーニング」(高城剛)
まるで漫才のような“5G最高”と、“5Gイラネ”が交錯した韓国5G事情(本田雅一)
風邪は「ひきはじめ」で治す! 葛根湯+ペットボトル温灸の正しい使い方(若林理砂)
イノベーションが「IT」で起きる時代は終わった(高城剛)
中国発「ビリビリ動画」の米NASDAQ上場と、日本の「ニコニコ動画」の終わりっぷり問題(やまもといちろう)
なぜ、旅人たちは賢者のような眼をしているのか–旅こそが最良のソロタイム(名越康文)
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛)

ページのトップへ