切通理作
@risaku

自著を語る 切通理作『本多猪四郎 無冠の巨匠』

ゴジラは「映画」だーー本多猪四郎を語るために欠かせなかった7つの課題

『本多猪四郎 無冠の巨匠』11月6日より洋泉社から発売!

honda『ゴジラ』を生み出し、海外では黒澤明、小津安二郎に匹敵する評価を集めている映画人・本多猪四郎。

『パシフィック・リム』のギレルモ・デル・トロからクエンティン・タランティーノまでが賛辞を寄せる監督でありながら、果たして日本人は本多猪四郎をどこまで知っているのか?

 

戦争体験、科学とユートピアへの理想、我々は怪獣に何を見たのか?

 

気鋭の映画評論家・切通理作が人生をかけた本格評伝、ここに登場!

 

切通理作『本多猪四郎 無冠の巨匠

ゴジラは「映画」だ

『本多猪四郎 無冠の巨匠』は1993年に著述業をスタートした私にとって、本来二冊目の本になるはずでした。

それは果たさなければならなかった課題があまりに大きすぎたということもあります。
以下に、その七つの課題を記します。

 

一.ゴジラは「映画」だ

日本映画の最大のスターであるゴジラ。「ゴジラは神」「核兵器の象徴」「台風や巨大災害の比喩」……色んな事が言われます。どの要素も、本多猪四郎監督による最初の『ゴジラ』(1954)には入っています。しかしもし私が「ゴジラとは何か?」と問われたら、まず最初にこう答えるでしょう。

「ゴジラは『映画』です!」

怪獣という現実にはありえないものを、何かの比喩でもなく、象徴でもなく、そのものとして具現化すること。本当にゴジラが、丘の向こうから「ぬっと」現れたような気にさせること。

そしてゴジラがゴジラであるための最大のインパクトとは何か?

ゴジラを生みだした時、本多猪四郎監督は何に一番手応えを感じていたのか?

本書はまずそれを明確化します。

 

二.映画における監督の役割

本多猪四郎は空想特撮映画において、所謂「本編」監督としてクレジットされています。

怪獣や超兵器の出てくるところは特撮監督にお任せで、企画はプロデューサー、ドラマは脚本家が作るので、空想特撮映画の「本編」監督というと、役者の芝居部分のまとめ役ぐらいしかやることがないんじゃないの?……といった限定的なイメージを持つ人もいるかもしれません。

実際、本多監督に対して、現場を器用にとりまとめるだけの「職人」に過ぎないという見方があり、SF特撮映画が大好きで本多監督の熱烈なファンを自称する人でも、その役割については曖昧にしか答えられない人が多いと思います。

本書では、本多監督自身が所持し、具体的な演出を書き込んでいた台本に当り、一作一作の映像作品と丹念に比較。本多監督が実際に何をやっていたのか、初めて本格的に検証します。

 

三.映画は「科学」だ

1911年(明治44年)生まれの本多猪四郎はまだ誕生して日が浅い映画の黎明期に立ち合いながら、映画と一緒に大人になっていった世代。本多監督にとって、映画は科学技術そのものでした。

そして科学の作用(役に立つ部分)と反作用(害になる部分)は、本多監督にとって、生涯追求したテーマでした。『ゴジラ』の中で、原作者の香山滋が用意した、世界中の核実験が自粛されたという希望的なラストをひっくり返し「核時代に入った人類はひき返す事は出来ないのではないか?」という課題をつきつけた本多監督。

その精神は、『ガス人間第一号』『マタンゴ』『フランケンシュタイン対地底怪獣』といった、人間そのものをゴジラになぞらえるかのような、後続する作品群で継承的に展開されていきますが、本書ではそのすべてにおいて本多監督がなした仕事を検証します。

ゴジラシリーズだけ見てゴジラは語れない!変身人間シリーズや超科学戦争映画、ゴジラの登場しない怪獣映画も、実は本多監督にとっては全て「ゴジラ」だったことを検証します。

1 2
切通理作
1964年東京都生まれ。文化批評。編集者を経て1993年『怪獣使いと少年 ウルトラマンの作家たち』で著作デビュー。批評集として『お前がセカイを殺したいなら』『ある朝、セカイは死んでいた』『情緒論~セカイをそのまま見るということ』で映画、コミック、音楽、文学、社会問題とジャンルをクロスオーバーした<セカイ>三部作を成す。『宮崎駿の<世界>』でサントリー学芸賞受賞。続いて『山田洋次の〈世界〉 幻風景を追って』を刊行。「キネマ旬報」「映画秘宝」「映画芸術」等に映画・テレビドラマ評や映画人への取材記事、「文学界」「群像」等に文芸批評を執筆。「朝日新聞」「毎日新聞」「日本経済新聞」「産経新聞」「週刊朝日」「週刊文春」「中央公論」などで時評・書評・コラムを執筆。特撮・アニメについての執筆も多く「東映ヒーローMAX」「ハイパーホビー」「特撮ニュータイプ」等で執筆。『地球はウルトラマンの星』『特撮黙示録』『ぼくの命を救ってくれなかったエヴァへ』等の著書・編著もある。

その他の記事

思考実験のための『もし、トランプさんが米大統領になったら』(やまもといちろう)
(4)視野を広げる(山中教子)
「死にたい」と思ったときに聴きたいジャズアルバム(福島剛)
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう)
39歳の私が「人生の復路」に備えて考えた3つのこと(編集のトリーさん)
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛)
ゆたぼん氏の「不登校宣言」と過熱する中学お受験との間にある、ぬるぬるしたもの(やまもといちろう)
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう)
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文)
スマートスピーカー、ヒットの理由は「AI」じゃなく「音楽」だ(西田宗千佳)
次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識(高城剛)
空港を見ればわかるその国の正体(高城剛)
ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ)
「テレビの空気報道化」「新聞の空気化」とはなにか──ジャーナリスト・竹田圭吾に聞くメディア論(津田大介)
「自己表現」は「表現」ではない(岩崎夏海)
切通理作のメールマガジン
「映画の友よ」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2,4金曜日配信予定)

ページのトップへ