石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』より

石田衣良さん、前向きになれる本を教えてください

石田衣良ブックトーク2016年09月23日配信『小説家と過ごす日曜日』Vol.030より

maemuki_new



今回紹介した本の作者はイギリス人。やっぱりイギリス人って、大英帝国を作ったおかげで、世界のことを全部見ておくと得になるっていうことが分かっているんだよね。みんなも鳥瞰的な「イギリス人の目」を持っておくといいんじゃないかな。

 

【Q】人生に前向きになれる本を教えてください!

 
42歳男です。妻と2歳の子どもと暮らしています。石田さんの「世間の価値観にはまっていると落ちていくことになる」との言葉が印象的でした。読書をすることによって、自分の価値観を見つめ直していきたいです。

しかし、やることに追われすぎていて、じっくり感情を味わえなくなっている自分、正解を求めてしんどくなっている自分がいます。漠然とした不安と付き合いながら、人生を生きて行くことに前向きになれる本を紹介してくだされば、嬉しいです。

 

【A】人類の歴史を俯瞰すれば、小さな悩みが消えるかも?

こういうことを考えると、偽物の幸福とか理想を売る、たちの悪い自己啓発の本にはまっちゃう人が多いんじゃないですか。

でもやっぱりそこに安定はないんだよね。瞬間的に効くある種の痛み止めみたいなのはあるんだけど、それではダメなので。

もし本当に真面目に考えるのであれば、人間の歴史を俯瞰してみたらどうですか。

ぼくがいま読んでいて、すごくおすすめの本があるんですよ。『137億年の物語―宇宙が始まってから今日までの全歴史』という本なんですけど。ビッグバンから始まって、現在にいたるまでの137億年の歴史がすべて入っているんです。4段組なのでかなりボリュームあるんですけど、おもしろい!

ひとつ感動したことがありました。

いまから530万年前、地中海は干上がった塩の層が何十メートルもたまっている盆地だったんです。ある日、スペインとモロッコの間(現在のジブラルタル海峡)をふさいでいた山脈がバコッと割れます。そこから大西洋の海水が流れ込んで洪水になりました。

いまのナイヤガラの滝の数十倍以上の落差の超巨大な滝が流れ続けたんですから、モーゼの十戒なんてレベルじゃないですね。地中海がまるまる入るくらいの大きさだから、それこそ全地球の海面が何センチか下がるぐらいの規模です。それが10日くらい続いたんじゃないかな。いやぁ〜、10日間の大瀑布、見たかったね〜。記録にはまったく残ってないんだけど(笑)。

そんなのを読むと、「な〜んだ。人の一生なんてほんとにくだらないし、取るに足らないな」って思いますよ。「でもその中で、みんな幸せになろうとして生きているんだな」っていう、それぐらいの視点で自分のことを見ればいいんじゃないですかね。

みんな自分の人生ばっかり大事に思い過ぎているんだよね。大したことないよ、みんなチョボチョボなんだから。

アレキサンダー大王も42歳会社員も一緒です。どちらにしても死んじゃうので。

もうちょっと巨視的な視点と、いまの自分の生活っていうのをうまく折り合わせるような考え方がいいんじゃないですかね。それと「前向きだったら大丈夫」っていう、ブラック企業みたいな考えも良くないよね。「自分の可能性は100パーセント達成しないといけない」とか。「なんでそんなことしないといけないの?」って思います。

夢とか絆とか、底の浅い言葉でなく、自分と世界について考え直してください。

『137億年の物語―宇宙が始まってから今日までの全歴史』
(文芸春秋)
[著] クリストファー・ロイド

 
 

石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』

kinei大好きな本の世界を広げる新しいフィールドはないか? この数年間ずっと考え、探し続けてきました。今、ここにようやく新しい「なにか」が見つかりました。

本と創作の話、時代や社会の問題、恋や性の謎、プライベートの親密な相談……

ぼくがおもしろいと感じるすべてを投げこめるネットの個人誌です。小説ありエッセイありトークありおまけに動画も配信する石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』が、いよいよ始まります。週末のリラックスタイムをひとりの小説家と過ごしてみませんか?
メールお待ちしています。
banner
http://yakan-hiko.com/ishidaira.html

石田衣良
1960年、東京都生まれ。 ‘84年成蹊大学卒業後、広告制作会社勤務を経て、フリーのコピーライターとして活躍。 ‘97年「池袋ウエストゲートパーク」で、第36回オール読物推理小説新人賞を受賞し作家デビュー。 ‘03年「4TEENフォーティーン」で第129回直木賞受賞。 ‘06年「眠れぬ真珠」で第13回島清恋愛文学賞受賞。 ‘13年「北斗 ある殺人者の回心」で第8回中央公論文芸賞受賞。 「アキハバラ@DEEP」「美丘」など著書多数。 最新刊「オネスティ」(集英社) 公式サイト http://ishidaira.com/

その他の記事

スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう)
結婚はむしろコスパサイコー!? ほとんどの若者が理解していない賢い老後の備え方(岩崎夏海)
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛)
迷走する吉本興業の問題が“他人ごと”だけでは済まない理由(本田雅一)
「実現可能な対案」としての『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(宇野常寛)
「iPhoneの発売日に行列ができました」がトップニュースになる理由(西田宗千佳)
「表現」を体の中で感じる時代(高城剛)
日本の未来の鍵は「日韓トンネル」と「日露トンネル」(高城剛)
週刊金融日記 第281号 <Pythonで統計解析をはじめよう、北朝鮮ミサイル発射でビットコイン50万円突破>(藤沢数希)
国民民主党を中心に動いていた政局が終わり始めているのかどうか(やまもといちろう)
悪い習慣を変えるための5つのコツ(名越康文)
ドラッカーはなぜ『イノベーションと企業家精神』を書いたか(岩崎夏海)
「10年の出会い、積み重ねの先」〜日本唯一のホースクリニシャン宮田朋典氏による特別寄稿(甲野善紀)
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛)
季節の変わり目の体調管理(高城剛)
石田衣良のメールマガジン
「石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月 2 回以上配信(メルマガは第 2・第 4 金曜日配信予定。映像は適宜配信)

ページのトップへ