の記事一覧

記事一覧: 1742件

資源がない国から徐々にリセッションの足音が聞こえてくる

今週は、メルボルンにいます。久しぶりにメルボルンのカフェシーンを巡ると、各店やたらとベーカリー製品が増えたと感じますが、この背景には「LUNE Croissanterie」の大躍進があると思われます。(2025.02.17)  続きを読む

「対面力」こそAIにできない最後の人の役割

今週は、サンノゼにいます。シリコンバレーと呼ばれるこの地域で、個別化医療に特化した世界最大級の年次会議である「Precision Medicine World Conference(PMWC)」が開催され、医療およびバイオテクノロジー分野の専門家、研究者、医療従事者、イノベーターが一堂に会し、精密医療の最新の進展や実践的な知識が日々討議されています。(2025.02.10)  続きを読む

国民民主党を中心に動いていた政局が終わり始めているのかどうか

個人的には国民民主党のようにポピュリズム的手法を取りつつも、いまの制度下で割を喰っている勤労世帯に対してしっかりと光を当て、社会保険料負担を減らす方向で政策審議をするというのは(手法として望ましいかどうかの意見はあれども)仕方ない面はあると思っています。(2025.02.04)  続きを読む

日本のテレビ業界は変われるか

今週も東京にいます。本来ならシリコンバレーにいる予定でしたが、某テレビ局の衛星部門の番組審議会に出席するため、渡航を伸ばして滞在しています。(2025.02.03)  続きを読む

皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話

大騒ぎってほどでもないけど、林芳正師匠まで出てきてワイコラやっていたので面白くて見ておりました。私の立場で言いますと、国連OHCHR(国連人権高等弁務官)と女子差別撤廃委員会(CEDAW)に関しては、日本が条約に留保なく批准した2003年の時点でボタンの掛け違いがあるけど、何余計なことを国連が勧告出してくれてんねんという風に思います。(2025.01.31)  続きを読む

袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか

今国会で審議が予定されている重要法案のひとつに年金制度改革法案がありますが、ついに石破茂さんが参院本会議で今国会での審議を行う前提での答弁を行って火がついております。(2025.01.31)  続きを読む

腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!

今週は東京にいます。日中、多くの時間をクリニックで読者の方々のお話しをお伺いして、夜は8weeks.aiにご参加いただいた方々のデータを参照しながら、レポートを書く日々を送っています。そこで問題点として見えてくるのは、日本はあまりに「やわらかい食事」が多い点です。(2025.01.27)  続きを読む

気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ

今週は、東京にいます。日中、氷点下7度だったコロラドや大寒波が襲う英国から戻ったせいか、東京がとても暖かく感じます。(2025.01.20)  続きを読む

再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン

今週はロンドンにいます。中心地を歩くと、過去20年同じ場所にあったリテールが次々と撤退しているのに驚きます。市街中心地を歩く大半の人たちは観光客とワーカー移民だけになり、かつてのロンドンと街の雰囲気が大きく変わっているのが現在です。(2025.01.13)  続きを読む

注目される医療サイケデリックの波

あけましておめでとうございます。今週はコロラド州ボルダーにいます。ボルダーはコロラド州の州都デンバーから北西へ約50kmほどに位置する、ロッキー山脈の東端、通称「フロントレンジ(Front Range)」の麓に広がる都市です。(2025.01.06)  続きを読む

ページのトップへ