津田マガが成功したのは「オープン」と「クローズ」をつなげたから
井之上:津田さんは、『メディアの現場』の読者を増やすために、「ソーシャルリーディング」の演出のほかにも、さまざまな工夫をしていると思いますが、その中でも「ここが肝だ」というのはどこですか?
津田:ちょっとメルマガの歴史をおさらいしておくと、最初に「有料メルマガ」を開拓したのは日垣隆さんなんです。日垣さんが、自分で開拓したノウハウを堀江さんに伝授した。堀江さんのメルマガが月800円(税込840円)なのも、「年間1万円くらいがいいんだよ」という日垣さんのアドバイスを受けたからだそうです。堀江さんは、その日垣メソッドにツイッターを連動させ、さらに「Q&A」というキラーコンテンツを搭載することで、一気に購読者を増やすことに成功しました。
僕がメルマガをはじめたのは2011年の9月ですから、堀江さんたちに比べて後発組なんですね。僕の中では、メルマガ界はすでに「ブルーオーシャン」ではないという認識でした。他のメルマガと競争をして勝ち抜かなければいけない状況だなと。それでメルマガを発行するにあたって、2点工夫したんですね。
まず一つは価格です。800円が相場の中で、600円にした。他のメルマガと比べて安くすることで、複数のメルマガを購読している人が「切りにくくなる」と思ったんです。またこれは個人的な感覚ですが、一号あたり200円は高いなと(笑)。一号あたり150円であれば、ペットボトルと同じ価格になって、「ペットボトル分くらいの価値はあるよ」と僕としても強く勧められるなと思ったんです。
あともう一つが、これは「オープンorクローズ論争」にも関わってくるのですが、『メディアの現場』をメルマガ界の中でもっとも「オープン」なものにしようと考えたんです。「言論はできるだけオープンな場で行なわれるべきだ」という点に関しては、naoyaさんも僕も近い考えをもっています。ただ、naoyaさんと僕で違うのは、僕はメルマガというメディアでも工夫次第でオープンな議論ができる、と考えているところです。具体的には、取材記事のような公共性の高いものは、基本的には無料で出していくようにしました。そうすることで、一人でも多くの人に読んでもらって、どんどん議論の材料に使ってもらえばいいと思ったんですね。
一方で、「日記」や「Q&A」のような、「記事の内容そのもの」というより、「津田大介」という人間に興味が持ってくれた人が読むものについては、クローズにする。そうすることで、オープンでは難しかった、ある種のファンクラブ的側面も作れる。さらに僕の場合は、「メルマガを発行するのは、政治メディアを作るための資金稼ぎのため」と謳いましたので、クラウドファンディングの側面も盛り込むことができた。
ですから、僕のメルマガがそれなりに多くの読者を獲得できたのは、「クローズ」の世界だけの世界で勝負するのでも、「オープン」の世界だけで勝負するのでもなく、「オープン」と「クローズ」の世界をつなげることに成功したからじゃないかと思っています。

その他の記事
![]() |
ヒットの秘訣は「時代の変化」を読み解く力(岩崎夏海) |
![]() |
もし、輪廻転生があるならば(高城剛) |
![]() |
近頃人気があるらしいコンサルタントという仕事の現実とか(やまもといちろう) |
![]() |
今週の動画「太刀奪り」(甲野善紀) |
![]() |
企業のトップストーリーについて思うこと(やまもといちろう) |
![]() |
中国資本進出に揺れるスリランカ(高城未来研究所【Future Report】より)(高城剛) |
![]() |
最新テクノロジーで身体制御するバイオ・ハッキングの可能性(高城剛) |
![]() |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(2) 何げないものへの〝感激力〟を育てよう(茂木健一郎) |
![]() |
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛) |
![]() |
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう) |
![]() |
クラウドの「容量無制限」はなぜ破綻するのか(西田宗千佳) |
![]() |
TikTok(ByteDance)やTencentなどからの共同研究提案はどこまでどうであるか(やまもといちろう) |
![]() |
自民党「カジノ収賄」の前後事情に見る「なんでこんな話に引っかかるのか」感(やまもといちろう) |
![]() |
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希) |