津田大介
@tsuda

『メディアの現場』特別号外より

メルマガの未来~オープンとクローズの狭間で

津田マガが成功したのは「オープン」と「クローズ」をつなげたから

井之上:津田さんは、『メディアの現場』の読者を増やすために、「ソーシャルリーディング」の演出のほかにも、さまざまな工夫をしていると思いますが、その中でも「ここが肝だ」というのはどこですか?

津田:ちょっとメルマガの歴史をおさらいしておくと、最初に「有料メルマガ」を開拓したのは日垣隆さんなんです。日垣さんが、自分で開拓したノウハウを堀江さんに伝授した。堀江さんのメルマガが月800円(税込840円)なのも、「年間1万円くらいがいいんだよ」という日垣さんのアドバイスを受けたからだそうです。堀江さんは、その日垣メソッドにツイッターを連動させ、さらに「Q&A」というキラーコンテンツを搭載することで、一気に購読者を増やすことに成功しました。

僕がメルマガをはじめたのは2011年の9月ですから、堀江さんたちに比べて後発組なんですね。僕の中では、メルマガ界はすでに「ブルーオーシャン」ではないという認識でした。他のメルマガと競争をして勝ち抜かなければいけない状況だなと。それでメルマガを発行するにあたって、2点工夫したんですね。

まず一つは価格です。800円が相場の中で、600円にした。他のメルマガと比べて安くすることで、複数のメルマガを購読している人が「切りにくくなる」と思ったんです。またこれは個人的な感覚ですが、一号あたり200円は高いなと(笑)。一号あたり150円であれば、ペットボトルと同じ価格になって、「ペットボトル分くらいの価値はあるよ」と僕としても強く勧められるなと思ったんです。

あともう一つが、これは「オープンorクローズ論争」にも関わってくるのですが、『メディアの現場』をメルマガ界の中でもっとも「オープン」なものにしようと考えたんです。「言論はできるだけオープンな場で行なわれるべきだ」という点に関しては、naoyaさんも僕も近い考えをもっています。ただ、naoyaさんと僕で違うのは、僕はメルマガというメディアでも工夫次第でオープンな議論ができる、と考えているところです。具体的には、取材記事のような公共性の高いものは、基本的には無料で出していくようにしました。そうすることで、一人でも多くの人に読んでもらって、どんどん議論の材料に使ってもらえばいいと思ったんですね。

一方で、「日記」や「Q&A」のような、「記事の内容そのもの」というより、「津田大介」という人間に興味が持ってくれた人が読むものについては、クローズにする。そうすることで、オープンでは難しかった、ある種のファンクラブ的側面も作れる。さらに僕の場合は、「メルマガを発行するのは、政治メディアを作るための資金稼ぎのため」と謳いましたので、クラウドファンディングの側面も盛り込むことができた。

ですから、僕のメルマガがそれなりに多くの読者を獲得できたのは、「クローズ」の世界だけの世界で勝負するのでも、「オープン」の世界だけで勝負するのでもなく、「オープン」と「クローズ」の世界をつなげることに成功したからじゃないかと思っています。

1 2 3 4 5 6
津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

快適な日々を送るために光とどう付き合うか(高城剛)
「脳内の呪い」を断ち切るには(西條剛央)
ネットメディア激変の構図とサブスクリプション問題(やまもといちろう)
部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠(岩崎夏海)
「疑う力」を失った現代人(名越康文)
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦)
相反するふたつの間にある絶妙なバランス点(高城剛)
英オックスフォード大のフェイクニュースに関する報告書がいろいろと興味深い件(やまもといちろう)
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛)
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海)
日本でドラッグストアが繁盛する理由(高城剛)
「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』(切通理作)
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛)
パー券不記載問題、本当にこのまま終わるのか問題(やまもといちろう)
どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み(小寺信良)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ