個人情報を第三者に提供するための条件
いろいろなサービスを利用する上で、私たちは企業に個人情報を渡すことがあります。この時に企業に渡したデータの取り扱いは「個人情報の保護に関する法律」(以下個人情報保護法)で定められており、経済産業分野においては経済産業省が定めるガイドラインが示されています。企業が得た個人情報が複数の企業にまたがって利用されることを「第三者提供」といいますが、本人の同意をとることなく個人情報を第三者提供することは法律で禁じられています。しかしこれには例外があって、ある一定の条件を満たせば、本人の同意なく個人情報を第三者提供できる仕組みがあります。
その条件は、以下の4つの条件を本人に通知あるいは本人が簡単にわかる状態にしておき、そして本人から申し出があれば情報の提供を停止するというものです。
1. 第三者への提供を利用目的とすること
2. 第三者に提供される個人データの項目
3. 第三者への提供の手段又は方法
4. 本人の求めに応じて当該本人が識別される個人データの第三者への提供を停止すること
この仕組みを「オプトアウト」といいます。このオプトアウトの仕組みを整えておけば、本人の同意なく第三者提供を行うことが可能になります。しかしこのオプトアウトの整備以外にも、個人情報をほかの会社に提供できる例外が個人情報保護法には定められています。それが「委託」「事業の承継」「共同利用」という3つの規定です。今回はこの「共同利用」という仕組みが問題のキーになっているとのことなので、この共同利用について法学者で個人情報保護法がご専門の鈴木正朝先生に聞いてきました。

その他の記事
![]() |
遊んだり住むには最高だけど働くのは割りに合わない日本(高城剛) |
![]() |
「完全ワイヤレスヘッドホン」に注目せよ!(西田宗千佳) |
![]() |
年内に来る? Wi-Fi Awareとは(小寺信良) |
![]() |
冬になるとうつっぽくなる人は今のうちに日光浴を!(若林理砂) |
![]() |
「中華大乱」これは歴史的な事項になるのか(やまもといちろう) |
![]() |
ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう) |
![]() |
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛) |
![]() |
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文) |
![]() |
ハダカの「自分」を見つめることの難しさ(紀里谷和明) |
![]() |
「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀) |
![]() |
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) |
![]() |
「大テレワーク時代」ならではの楽しみ(高城剛) |
![]() |
『趾(あしゆび)でカラダが変わる』中村考宏インタビュー(下村敦夫) |
![]() |
無風と分裂の横浜市長選2017、中央が押し付ける「政策」と市民が示す「民意」(やまもといちろう) |
![]() |
なぜ人を殺してはいけないのか(夜間飛行編集部) |