小山龍介
@ryu2net

ライフハックの究極形としての「場」の理論

成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう

ビジネス圏や会社をひとつの「舞台」として捉える

森の中では、多くの動植物が生きている。みみずが落ち葉を食べ、土の栄養分に変えている。

場の研究所の清水先生は、これを「即興劇モデル」として捉えています。「森」という舞台があって、そこにいろんな生き物が役者として存在しているんだと。同じように「広告業界」という舞台がある。「中部圏」という舞台がある。そこでは誰かひとりが主役ということではなくて、役者として存在しています。その役者同士が、即興的に劇を行っている。

あらかじめ脚本が決まっているわけではなくて、即興的に変わっていくことで劇が生まれている。同時にそれを見る観客も存在している。即興劇モデルとしてその「場」を考えてみると、すごく分かりやすいんです。

みなさんのひとりひとりも役者ですし、会社も役者のひとりと考えていいと思います。ある企業が、ある舞台(業界)から「もうあなたの役はないですよ」と言われる場合がありますね。つい最近、アメリカのBordersという書店のチェーンが潰れてしまいました。では、舞台で役者であり続けるためにはどうしたらいいか。そこに企業が生き延びるヒントがあるんじゃないかと思うんです。

1 2 3 4 5 6
小山龍介
1975年生まれ。コンセプトクリエーター。株式会社ブルームコンセプト代表取締役。京都大学文学部哲学科美術史卒業後、大手広告代理店勤務を経てサンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。商品開発や新規事業立ち上げのコンサルティングを手がけながら、「ライフハック」に基づく講演、セミナーなどを行う。『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』など著書多数。訳書に『ビジネスモデル・ジェネレーション』。2010年から立教大学リーダーシップ研究所客員研究員。

その他の記事

「疑り深い人」ほど騙されやすい理由(岩崎夏海)
世界旅行の際にちょっと得する航空券の買い方(高城剛)
気候変動が影響を及ぼす人間の欲望のサイクル(高城剛)
『仏像 心とかたち』望月信成著(森田真生)
豚だらけの南の島、ババウ島に隠された奥深くも驚くべき秘密(高城剛)
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛)
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」(西田宗千佳)
VRとは「マジック」と見つけたり(西田宗千佳)
総務省家計調査がやってきた!(小寺信良)
任天堂の役割は終わったのか スマホでゲーム人口拡大を受けて(やまもといちろう)
俺たちにとって重要なニュースって、なんなんでしょうね(紀里谷和明)
ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!(宇野常寛)
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 前編(小山龍介)
言語と貨幣が持つ問題(甲野善紀)
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹)
小山龍介のメールマガジン
「ライフハック・ストリート」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月3回配信(第1,第2,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ