ビジネス圏や会社をひとつの「舞台」として捉える
森の中では、多くの動植物が生きている。みみずが落ち葉を食べ、土の栄養分に変えている。
場の研究所の清水先生は、これを「即興劇モデル」として捉えています。「森」という舞台があって、そこにいろんな生き物が役者として存在しているんだと。同じように「広告業界」という舞台がある。「中部圏」という舞台がある。そこでは誰かひとりが主役ということではなくて、役者として存在しています。その役者同士が、即興的に劇を行っている。
あらかじめ脚本が決まっているわけではなくて、即興的に変わっていくことで劇が生まれている。同時にそれを見る観客も存在している。即興劇モデルとしてその「場」を考えてみると、すごく分かりやすいんです。
みなさんのひとりひとりも役者ですし、会社も役者のひとりと考えていいと思います。ある企業が、ある舞台(業界)から「もうあなたの役はないですよ」と言われる場合がありますね。つい最近、アメリカのBordersという書店のチェーンが潰れてしまいました。では、舞台で役者であり続けるためにはどうしたらいいか。そこに企業が生き延びるヒントがあるんじゃないかと思うんです。
その他の記事
|
数値化できる寒さと数値化することができない寒さ(高城剛) |
|
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)(山中教子) |
|
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか(西田宗千佳) |
|
ズルトラ難民が辿り着く先、HUAWEI P8max(小寺信良) |
|
スウェーデンがキャッシュレス社会を実現した大前提としてのプライバシーレス社会(高城剛) |
|
俺たちにとって重要なニュースって、なんなんでしょうね(紀里谷和明) |
|
社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動(高城剛) |
|
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛) |
|
2021年は、いままで以上に「エネルギーと環境」が重大な関心事になる年に(やまもといちろう) |
|
「おじさん」であることと社会での関わり方の問題(やまもといちろう) |
|
「Go To Travelキャンペーン」の正体(高城剛) |
|
もし朝日新聞社が年俸制で記者がばんばん転職する会社だったら(城繁幸) |
|
日本のエステサロンで知られるものとは異なる本当の「シロダーラ」(高城剛) |
|
まだ春には遠いニュージーランドでスマホ開発の終焉とドローンのこれからを考える(高城剛) |
|
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男) |











