ビジネス圏や会社をひとつの「舞台」として捉える
森の中では、多くの動植物が生きている。みみずが落ち葉を食べ、土の栄養分に変えている。
場の研究所の清水先生は、これを「即興劇モデル」として捉えています。「森」という舞台があって、そこにいろんな生き物が役者として存在しているんだと。同じように「広告業界」という舞台がある。「中部圏」という舞台がある。そこでは誰かひとりが主役ということではなくて、役者として存在しています。その役者同士が、即興的に劇を行っている。
あらかじめ脚本が決まっているわけではなくて、即興的に変わっていくことで劇が生まれている。同時にそれを見る観客も存在している。即興劇モデルとしてその「場」を考えてみると、すごく分かりやすいんです。
みなさんのひとりひとりも役者ですし、会社も役者のひとりと考えていいと思います。ある企業が、ある舞台(業界)から「もうあなたの役はないですよ」と言われる場合がありますね。つい最近、アメリカのBordersという書店のチェーンが潰れてしまいました。では、舞台で役者であり続けるためにはどうしたらいいか。そこに企業が生き延びるヒントがあるんじゃないかと思うんです。

その他の記事
![]() |
新しい健康食トレンド「レクチンフリー」を日本ならではの形で試みる(高城剛) |
![]() |
注目される医療サイケデリックの波(高城剛) |
![]() |
人生に一発逆転はない–心の洗濯のススメ(名越康文) |
![]() |
伸びる人は「2週間1単位」で生活習慣を整える(名越康文) |
![]() |
欠落していない人生など少しも楽しくない(高城剛) |
![]() |
「リバーブ」という沼とブラックフライデー(高城剛) |
![]() |
「脳内の呪い」を断ち切るには(西條剛央) |
![]() |
元を正せば……という話(本田雅一) |
![]() |
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう) |
![]() |
フースラーメソード指導者、武田梵声の大阪講演2017開催決定!(武田梵声) |
![]() |
終わらない「大学生の奨学金論争」と疲弊する学びの現場(やまもといちろう) |
![]() |
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛) |
![]() |
これからのクリエーターに必要なのは異なる二つの世界を行き来すること(岩崎夏海) |
![]() |
人生における「老後」には意味があるのでしょうか?(石田衣良) |
![]() |
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛) |