ビジネス圏や会社をひとつの「舞台」として捉える
森の中では、多くの動植物が生きている。みみずが落ち葉を食べ、土の栄養分に変えている。
場の研究所の清水先生は、これを「即興劇モデル」として捉えています。「森」という舞台があって、そこにいろんな生き物が役者として存在しているんだと。同じように「広告業界」という舞台がある。「中部圏」という舞台がある。そこでは誰かひとりが主役ということではなくて、役者として存在しています。その役者同士が、即興的に劇を行っている。
あらかじめ脚本が決まっているわけではなくて、即興的に変わっていくことで劇が生まれている。同時にそれを見る観客も存在している。即興劇モデルとしてその「場」を考えてみると、すごく分かりやすいんです。
みなさんのひとりひとりも役者ですし、会社も役者のひとりと考えていいと思います。ある企業が、ある舞台(業界)から「もうあなたの役はないですよ」と言われる場合がありますね。つい最近、アメリカのBordersという書店のチェーンが潰れてしまいました。では、舞台で役者であり続けるためにはどうしたらいいか。そこに企業が生き延びるヒントがあるんじゃないかと思うんです。
その他の記事
|
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛) |
|
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛) |
|
Nintendo Switchの「USB PD」をチェックする(西田宗千佳) |
|
それ「悲報」でもなんでもないから――化粧品はお肌に浸透しません!(若林理砂) |
|
新興国におけるエンジンは中国(高城剛) |
|
教育としての看取り–グリーフワークの可能性(名越康文) |
|
自民党「カジノ収賄」の前後事情に見る「なんでこんな話に引っかかるのか」感(やまもといちろう) |
|
歴史に見られる不思議なサイクル(高城剛) |
|
影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛) |
|
ネットメディア激変の構図とサブスクリプション問題(やまもといちろう) |
|
世界情勢の大きな変わり目を感じる今年の終わり(高城剛) |
|
人はなぜ「モテたい」のか? いかにして集注欲求を昇華させるかが幸福のカギ(名越康文) |
|
思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう(名越康文) |
|
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう) |
|
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス) |











