小山龍介
@ryu2net

ライフハックの究極形としての「場」の理論

成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう

ビジネス圏や会社をひとつの「舞台」として捉える

森の中では、多くの動植物が生きている。みみずが落ち葉を食べ、土の栄養分に変えている。

場の研究所の清水先生は、これを「即興劇モデル」として捉えています。「森」という舞台があって、そこにいろんな生き物が役者として存在しているんだと。同じように「広告業界」という舞台がある。「中部圏」という舞台がある。そこでは誰かひとりが主役ということではなくて、役者として存在しています。その役者同士が、即興的に劇を行っている。

あらかじめ脚本が決まっているわけではなくて、即興的に変わっていくことで劇が生まれている。同時にそれを見る観客も存在している。即興劇モデルとしてその「場」を考えてみると、すごく分かりやすいんです。

みなさんのひとりひとりも役者ですし、会社も役者のひとりと考えていいと思います。ある企業が、ある舞台(業界)から「もうあなたの役はないですよ」と言われる場合がありますね。つい最近、アメリカのBordersという書店のチェーンが潰れてしまいました。では、舞台で役者であり続けるためにはどうしたらいいか。そこに企業が生き延びるヒントがあるんじゃないかと思うんです。

1 2 3 4 5 6
小山龍介
1975年生まれ。コンセプトクリエーター。株式会社ブルームコンセプト代表取締役。京都大学文学部哲学科美術史卒業後、大手広告代理店勤務を経てサンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。商品開発や新規事業立ち上げのコンサルティングを手がけながら、「ライフハック」に基づく講演、セミナーなどを行う。『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』など著書多数。訳書に『ビジネスモデル・ジェネレーション』。2010年から立教大学リーダーシップ研究所客員研究員。

その他の記事

競争社会が生み出した「ガキとジジイしかいない国」(平川克美×小田嶋隆)
人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀)
「野良猫」として生きるための哲学(ジョン・キム)
津田大介メールマガジン『メディアの現場』紹介動画(津田大介)
上野千鶴子問題と、いまを生きる我らの時代に(やまもといちろう)
Netflixを「ちょいはやチェック」する(西田宗千佳)
虚実が混在する情報の坩堝としてのSNSの行方(やまもといちろう)
腰痛対策にも代替医療を取り入れる偏執的高城式健康法(高城剛)
観光バブル真っ直中の石垣島から(高城剛)
日本は経済活動の自由がある北朝鮮(高城剛)
ビジネスマンのための時間の心理学――できる人は時間を「伸び縮み」させている(名越康文)
現代社会を生きる者が心身を再構築するためのひとつの手法としてのアーユルヴェーダ(高城剛)
横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」(宇都宮徹壱)
五月病の正体 「どうせ……」というくせものキーワード(名越康文)
古都には似つかわしくない最先端の「現代日本語」講座(高城剛)
小山龍介のメールマガジン
「ライフハック・ストリート」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月3回配信(第1,第2,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ