(続)日本は二等国でいいの?

アーミテージ報告書の件で「kwsk」とのメールを多数戴いたので

本当に同盟に値する国はどこなのか

そのことを、尖閣諸島問題は私たちに教えてくれましたし、このタイミングでアーミテージの第三の報告書が出たというのは良かったと個人的には思います。文字通り、民主党政権が混乱する中で日本が東日本大震災を経験し、さらに周辺国と領土問題を起こしたことで目を覚ますきっかけになるかもしれないからです。また、韓国や中国、場合によっては台湾との関係が悪化する中で、日本にはアメリカやロシアとこれ以上紛争を起こす余力があるのかどうか、本当に同盟に値する国はどこなのか、良く考える機会をくれたのではないかと思います。

その辺を踏まえて、領土問題は考えるべきだろうと思いますし、また中国の反日デモと同じレベルで日本国内が混乱することなく品位ある状態を保つことで、日本の余力を見せつけ、一流国に踏みとどまって日米同盟を堅持するのだという意志を示すことが大事だと私は考えます。

 

やまもといちろうのメルマガ『人間迷路』vol.23「インシデント」より>

1 2 3
やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

嗤ってりゃいいじゃない、って話(やまもといちろう)
オランウータンの森を訪ねて~ボルネオ島ダナムバレイ(1)(川端裕人)
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛)
どうすれば「親友」ができるのか–赤の他人に興味を持つということ(名越康文)
村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美)
圧力というものに関して(やまもといちろう)
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛)
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう)
役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く(切通理作)
「平気で悪いことをやる人」がえらくなったあとで喰らうしっぺ返し(やまもといちろう)
「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文)
暗転の脱炭素、しかしそこに政府方針グリーン投資10年150兆の近謀浅慮?(やまもといちろう)
世界遺産登録を望まない、現代の隠れキリシタンたち(高城剛)
世界は本当に美しいのだろうか 〜 小林晋平×福岡要対談から(甲野善紀)
未来系南の島・香港から日本の将来を占う(高城剛)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ