去る8月15日に出た、アーミテージ=ナイ報告書(第三部)について、概ね日米間での内容評価も固まってきましたので、簡単に本稿でご紹介していきたいと思っております。なんか最近安全保障関連や国際関係の話ばかりになって恐縮なのですが。
日本が一流国であり続けることへの期待
CSISからのレターについてはこちらを参照していただければと思いますが、アメリカの知日派が集って総論としてまとめたものとしては出色の出来ですので、このあたりを参考に、日本とアメリカの関係、それを機軸として領土問題をどう考えるべきかを敷衍したい向きには絶好の教材となっております。
http://csis.org/files/publication/120810_Armitage_USJapanAlliance_Web.pdf
http://csis.org/event/us-japan-alliance-anchoring-stability-asia
安全保障関連のコミュニティではさっそくいろんな反響が出ておりますが、大枠についてはこの辺をご参照のほどを。
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-033.html
防衛省がファシリティ関連の部分に強い関心を引く傍ら、経済面での安全保障を考えることの多い民間である私どもの興味は、今回枠組みとして強く打ち出されている「エネルギー面での安全保障」、率直にシェールガス開発および対日輸出の緩和、同じく天然ガス・LNGの対日輸出の緩和、産油国である中東諸国への日本のコミットメント強化と、日本の脱原発路線の放棄によるエネルギー市場の安定などを柱とする日米間でのエネルギー安保への発展的な枠組みの提唱であります。うーん、そこまで踏み込んでくるとはちょっと思いませんでして、ここ一ヶ月ぐらい、あれだこれだと議論が絶えなかった部分でもあります。
そういう日米間の取り組みの強化の根底にあるのは、日本が世界におけるTier-One Country、すなわち一流国であり続けることへの期待であり、また同時に日本のその意欲が感じられるような外交的主体性の部分であります。

その他の記事
![]() |
コロナウイルス(COVID-19)対策で専制・共産国家のやり方を称賛するのって怖ろしくない?(やまもといちろう) |
![]() |
夏の終わりに不老不死の可能性を考える(高城剛) |
![]() |
「見たことのないもの」をいかに描くか–『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(切通理作) |
![]() |
週刊金融日記 第295号【ビットコインで儲けたお金をベンチャー企業につっこもう、米国法人税率20%が実現すれば空前の好景気が到来する他】(藤沢数希) |
![]() |
ライドシェアの本質をアメリカで見た(西田宗千佳) |
![]() |
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) |
![]() |
深まる韓国経済のモヤ(高城剛) |
![]() |
馬鹿に乗っかられて壊滅した「評価経済ネタ」バブルの今後(やまもといちろう) |
![]() |
「定額制コンテンツサービス」での収益還元はどうなっているのか(西田宗千佳) |
![]() |
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海) |
![]() |
あらためて「アメリカ放題」を解説する(西田宗千佳) |
![]() |
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良) |
![]() |
円で請求される燃油サーチャージに隠されたおかしな仕組み(高城剛) |
![]() |
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳) |
![]() |
努力することの本当の意味(岩崎夏海) |