「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」の4つのバランス
——食事に関する本は3冊目ですが、今回の『冷えと取りごはん うるおいごはん』はどういうコンセプトで書かれたんですか?
若林:中国医学の食養生というのは、私の解釈では、「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」というのが軸なんです。冷えてはいけない、のぼせてはいけない、乾燥してもいけない、湿気にやられてもいけない、というわけです。
ちょっと難しい言葉ですが、「清熱利尿」というと熱を冷ましておしっこだして湿気をとるということ、「生津止渇」は体の中に水分を与えて潤わすことです。いろいろな食物を区分して、ムズカシイ漢字4文字を使わないで東洋医学の冷温乾熱を自分なりに読み解いた本です。
つまり、この「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」の4つを意識しながらご飯を作って食べていれば自然と養生生活になるということですね。
——一般的に女性の敵は冷えといわれていて、冷え予防に靴下の重ね履きとか流行っていますが、そこの要望は大きいですか?
若林:はい、本のタイトルはそこらへんを狙ってキャッチーに(笑)。でも冷えというのは確かに女性に多い悩みですが、じつは冷えばっかりではないんですよ。太っている人はたいてい熱がこもってますからね。太っていて冷え性という人はあまりいません。たまにいますが、そういう人は湿気ていて冷えてるんです。いわゆる水太りですね。
——なるほど。そういう人は温めるよりも乾かすことが必要なんですね。ところで、実際の体温と冷えって関係があるんですか?
若林:ありません。平熱が低いからって冷え性ではないんですよ。平熱が高いほうがいいっていう本もありますけど、子供の体温をみていても36度前半から半ばですからね。これは西洋医学的な話しですが、36度以下なら低体温と言われ、自律神経系がやられている可能性が高い。37度まであげたほうがいいっていうのは極論だと思います。
——前作の本は自炊初心者向けを意識して書かれていましたが、今回の本のレシピ作りで工夫したところはどこですか?
今回の本はどちらかというと食養生に興味がある人向けなんです。だから基本、自炊ができる人向け。季節の食材をきちんと手に入れて料理をするというスタンスから外れていません。

その他の記事
![]() |
迂闊に「学んで」はいけない–甲野善紀技と術理 2017「内腕の発見」(甲野善紀) |
![]() |
本格的な移動シーズンに向けて最後の仕上げ(高城剛) |
![]() |
晴天率と自由な気分は比例するという話(高城剛) |
![]() |
立憲民主党の経済政策立案が毎回「詰む」理由(やまもといちろう) |
![]() |
“今、見えているもの”が信じられなくなる話(本田雅一) |
![]() |
ヒットの秘訣は「時代の変化」を読み解く力(岩崎夏海) |
![]() |
知的好奇心の受け皿としての「私塾」の可能性(名越康文) |
![]() |
中央線に「サブカルクソ女人生」の夢ひらく!? 映画『歌ってみた 恋してみた』 上埜すみれ×深琴対談(切通理作) |
![]() |
美食にサーフィンに映画と三拍子揃ったサンセバスチャンの「美味しさ」(高城剛) |
![]() |
日本の未来を暗示する名古屋という街(高城剛) |
![]() |
なぜ今? 音楽ストリーミングサービスの戦々恐々(小寺信良) |
![]() |
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛) |
![]() |
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(下)(山中教子) |
![]() |
悪い習慣を変えるための5つのコツ(名越康文) |
![]() |
政争と政局と政治(やまもといちろう) |