「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」の4つのバランス
——食事に関する本は3冊目ですが、今回の『冷えと取りごはん うるおいごはん』はどういうコンセプトで書かれたんですか?
若林:中国医学の食養生というのは、私の解釈では、「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」というのが軸なんです。冷えてはいけない、のぼせてはいけない、乾燥してもいけない、湿気にやられてもいけない、というわけです。
ちょっと難しい言葉ですが、「清熱利尿」というと熱を冷ましておしっこだして湿気をとるということ、「生津止渇」は体の中に水分を与えて潤わすことです。いろいろな食物を区分して、ムズカシイ漢字4文字を使わないで東洋医学の冷温乾熱を自分なりに読み解いた本です。
つまり、この「温める」「冷やす」「乾かす」「潤す」の4つを意識しながらご飯を作って食べていれば自然と養生生活になるということですね。
——一般的に女性の敵は冷えといわれていて、冷え予防に靴下の重ね履きとか流行っていますが、そこの要望は大きいですか?
若林:はい、本のタイトルはそこらへんを狙ってキャッチーに(笑)。でも冷えというのは確かに女性に多い悩みですが、じつは冷えばっかりではないんですよ。太っている人はたいてい熱がこもってますからね。太っていて冷え性という人はあまりいません。たまにいますが、そういう人は湿気ていて冷えてるんです。いわゆる水太りですね。
——なるほど。そういう人は温めるよりも乾かすことが必要なんですね。ところで、実際の体温と冷えって関係があるんですか?
若林:ありません。平熱が低いからって冷え性ではないんですよ。平熱が高いほうがいいっていう本もありますけど、子供の体温をみていても36度前半から半ばですからね。これは西洋医学的な話しですが、36度以下なら低体温と言われ、自律神経系がやられている可能性が高い。37度まであげたほうがいいっていうのは極論だと思います。
——前作の本は自炊初心者向けを意識して書かれていましたが、今回の本のレシピ作りで工夫したところはどこですか?
今回の本はどちらかというと食養生に興味がある人向けなんです。だから基本、自炊ができる人向け。季節の食材をきちんと手に入れて料理をするというスタンスから外れていません。
その他の記事
|
日本でも騒がれるNPOとマネーロンダリングの話(やまもといちろう) |
|
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう) |
|
迷走ソフトバンクのあれやこれやが面倒なことに(やまもといちろう) |
|
LINE傍受疑惑、韓国「国家情報院」の素顔(スプラウト) |
|
ネットニュース界隈が公正取引委員会の槍玉に上がっていること(やまもといちろう) |
|
大きな社会変革と技術的飽和点の第一歩はそう遠くない(高城剛) |
|
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海) |
|
アーユルヴェーダを築いた修行者たちを偲ぶ(高城剛) |
|
銀座の通りにある歩道の意味(高城剛) |
|
22年出生数減少の「ですよねー」感と政策の手詰まり感のシンフォニーについて(やまもといちろう) |
|
「テレビを作る側」はどこを向いているか(小寺信良) |
|
目のパーソナルトレーナーが脚光を浴びる日(高城剛) |
|
メダルの数より大切なことがある ――有森裕子が語る2020年に向けた取り組み(宇野常寛) |
|
新型コロナウイルスが浮き上がらせる様々な物事の本質(高城剛) |
|
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文) |











