デモを仕掛けた中国当局の思惑とは
津田:核心に斬り込みましょう。今回の反日デモが官製デモだったとすると、中国当局にはどのような思惑があったのか。ふるまいさんはどう考えますか?
ふるまい:世間でもっとも有力な説は、「日本が9月11日、尖閣諸島を国有化したからだ」というものですよね。[*19] でも、私はそれが直接の原因では「ない」と思います。
この4月、東京都の石原慎太郎都知事が尖閣諸島購入計画を発表した [*20] 時は、中国外交部のスポークスマンも当然批判したし、中国共産党の機関紙「人民日報」[*21] などからも批判記事が出ました。
でも、ほかの新聞は追随しなかったんですよ。それがすごく不思議でした。
それで、ふだん「よく考えているな」と思っている現地メディアの記者さんたちに、7月くらいにお会いして、「なぜ書かないのか」と訊いたんです。
すると「尖閣問題をめぐっては、手垢のついた古い話しか出てこない。だから興味がないんだ」と。石原都知事の発言に興味はないのかと訊いたら、「一つの動きかもしれないけれど、だからといって何か新しい視点で書ける?」と言っていました。
中国国内には問題が山積していて、外国の話題だって書くことはほかにもいっぱいある。そっちで手いっぱいだから、尖閣問題になんて興味ない——それが前線にいる記者さんたちの感想でした。
もちろん中国当局は、「日本による釣魚島の所有を認めるわけにはいかない」と思っていたでしょう。だって、釣魚島の主権は自分たちにあると信じているんですから。[*22]
だから、折を見て日本に文句を言うつもりだったでしょうけど、大騒ぎするつもりはなかったんじゃないかと思うんですね。
津田:仮に中国が最初から大騒ぎするつもりだったとしたら、石原都知事が購入計画を発表した4月の時点でやっていた、と。
ふるまい:はい。日本政府は石原都知事の勢いに押され、結局は尖閣諸島を国有化することになりました。
実はその直前の9月9日、中国の胡錦濤主席は日本の野田佳彦首相とアジア太平洋経済協力会議(APEC)で立ち話をしています。[*23] 日本が尖閣諸島を国有化する方針を決めてから、初の接触です。
ですから、おそらくはこの時、尖閣諸島について何らかの意見交換をしたはずなんですね。にもかかわらず、それからわずか2日後の9月11日、日本は尖閣諸島の国有化を閣議決定してしまった。[*24]
それでメンツを潰された胡錦濤がブチ切れたのではないか、だから今回の官製デモを仕掛けたのではないか——私はそう考えてしまいます。[*25]
一見くだらない理由ですが、メンツ重視のこの国の体質からすると、これはありえないこともない。それが私の推理なんですけどね。

その他の記事
![]() |
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛) |
![]() |
ビルゲイツはやはり天才だったと感じる想い出(本田雅一) |
![]() |
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう) |
![]() |
アマチュア宇宙ロケット開発レポートin コペンハーゲン<後編>(川端裕人) |
![]() |
Nintendo Switchの「USB PD」をチェックする(西田宗千佳) |
![]() |
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛) |
![]() |
お悩み相談室 スナックりさちゃんへようこそ!(若林理砂) |
![]() |
中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?(中島恵) |
![]() |
まだ春には遠いニュージーランドでスマホ開発の終焉とドローンのこれからを考える(高城剛) |
![]() |
イビサで夕日のインフレを考える(高城剛) |
![]() |
(3)プレッシャーの受け止め方(山中教子) |
![]() |
圧力というものに関して(やまもといちろう) |
![]() |
憂鬱な都知事選(やまもといちろう) |
![]() |
ガイアの夜明けで話題沸騰! 15期連続2桁増収のスーパーの人事戦略を支える「類人猿分類」のすごさ(名越康文) |
![]() |
仮想通貨最先端のケニア(高城剛) |