後を引く反日デモの余波
津田:日本と中国のケンカ——ということで言うと、今回の反日デモでは、「9月18日」という日付がカギを握っていたんじゃないかと思うんです。
1931年から1932年にかけて「満州事変」が起き、現在の中国東北部にあった旧・満州を日本が制圧しました。その発端となった「柳条湖事件」が起きたのは、1931年9月18日。中国にとっては忘れがたい日でしょう。
過去にもこの日、反日デモが何度か起こっていると聞いたことがあります。
実際、今回も125都市で反日デモが行われたと報じられました。[*14]
9月18日を境に、現地メディアの論調やデモの雰囲気で何か変わったところはありましたか?
ふるまい:私個人は確かに「18日をピークに止めるだろうな」というイメージを持っていました。実際、ぴったり止めましたね。
私の住んでいる北京では19日の朝、北京市当局が市民の携帯電話にショートメッセージを一斉送信し、終了宣言したんですね。
「愛国への情熱をほかの理性的な方法で表現し、抗議活動のために大使館付近には来ないように」と。[*15] これを受けて街は通常どおりになっていきました。
まあ、そもそも「なんでお前らが終了宣言するんだ?」って話ではあるんですけど(笑)。
津田:反日デモの影響はひとまず落ち着いたのでしょうか。
ふるまい:いえ、その影響が必ずしも落ち着いたとはいえません。中国・広州の週刊新聞「南方周末」[*16] はその後、「理性的愛国」というテーマで特集を組んだんですね。
この特集では、日本企業や日本人が受けた被害にかなり紙面を割く予定で取材していたらしいんです。でも、前日夜に検閲された結果、大きな記事が4、5本削られ、「ほかの記事に差し替えろ」と命令されたんですよ。
しかし、どうしても記事が足りなかった。すると2本だけ戻ってきたんですね。ただ、それを載せる時に、大幅な修正が入りました。そのうちの一つが日本人暴行事件に関するものです。
自転車で中国旅行中の日本人青年が、雲南省で起きた地震の救援活動に行き、そこで反日の人たちに襲撃されたことが9月17日にわかりました。[*17]
それを報じる記事から、「日本人青年が襲撃された」という部分が削られ、「いい日本人が雲南省に行って救援活動しました」という内容に変えられたんです。まるで何事もなかったかのように。
日系企業が今回受けた損害を取り上げた部分もほとんど削られ、「日本企業は今後、寒流に遭うであろう」と、そんな記述に変えられました。
ですから、18日が過ぎたからといって、すべてが元に戻ったわけではないですね。21日の今日、私が北京のユニクロに行ったら、店舗のロゴはまだ赤い布で覆われ、[*18] 隠されていました。

その他の記事
![]() |
注目される医療サイケデリックの波(高城剛) |
![]() |
「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか(津田大介) |
![]() |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) |
![]() |
『もののあはれ』の実装は可能か(宇野常寛) |
![]() |
「何をやっても達成感を感じられない時」にやっておくべきこと(名越康文) |
![]() |
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう) |
![]() |
YouTube発信を始めようと考えた理由(本田雅一) |
![]() |
「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良) |
![]() |
主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと(本田雅一) |
![]() |
恋愛がオワコン化する時代の不幸(紀里谷和明) |
![]() |
福永活也さんの「誹謗中傷示談金ビジネス」とプロバイダ責任制限法改正の絶妙(やまもといちろう) |
![]() |
アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛) |
![]() |
眼鏡っ子のための心を整えるエクササイズ(名越康文) |
![]() |
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良) |
![]() |
鉄腕アトムの呪い(西田宗千佳) |