城繁幸
@joshigeyuki

メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』より

ワタミ的企業との付き合い方

明確な目的を持って入社する

筆者の知人に、佐藤氏という人物がいる。彼は東大からキャリア官僚として経産省に進み、20代で、ある民間企業に転職した。その転職先とは他でもないワタミである。

「なんでそんな転職をしたんだ!」

と疑問に思った人も多いはず。何を隠そう、筆者も最初はそう思ってしまった。ただ、そこには明確な目的があったという。

彼には「飲食店を起業する」という昔からのビジョンがあり、渡邉社長の起業本もすりきれるほど読んでいた。ただ、ゼロから飲食店を経営するのはハードルが高い。というわけで、かつて渡邉氏がつぼ八で学んだのと同様に、ノウハウを得るべく修行として入社したわけだ。これは非常に合理的な行動だろう。

ちなみに、本人の起業は失敗してしまったが、その後はシンクタンクに再就職して会社法関係の本も出版、現在は山形市長選で次点につけるなど、なかなか興味深いキャリアを継続中だ。起業というビジョンはとん挫してしまったものの、20代で事業を俯瞰的に眺めるという視点がキャリア形成に役立っていることは言うまでもない。

1 2 3 4
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹)
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 前編(小山龍介)
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文)
大観光時代の終焉(高城剛)
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛)
インタラクションデザイン時代の到来ーー Appleの新製品にみる「オレンジよりオレンジ味」の革命(西田宗千佳)
PCがいらなくなる世界(小寺信良)
ロシアによるウクライナ侵攻とそれによって日本がいまなすべきこと(やまもといちろう)
日本人の情報感度の低さはどこからくるのか(やまもといちろう)
参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良)
中進国の罠に陥って変わりゆくタイ(高城剛)
手習いとしてのオンライン・エデュケーションのすすめ(高城剛)
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛)
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割(高城剛)
週刊金融日記 第275号 <いまさら人に聞けないビットコインとブロックチェーン・テクノロジー他>(藤沢数希)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ