明確な目的を持って入社する
筆者の知人に、佐藤氏という人物がいる。彼は東大からキャリア官僚として経産省に進み、20代で、ある民間企業に転職した。その転職先とは他でもないワタミである。
「なんでそんな転職をしたんだ!」
と疑問に思った人も多いはず。何を隠そう、筆者も最初はそう思ってしまった。ただ、そこには明確な目的があったという。
彼には「飲食店を起業する」という昔からのビジョンがあり、渡邉社長の起業本もすりきれるほど読んでいた。ただ、ゼロから飲食店を経営するのはハードルが高い。というわけで、かつて渡邉氏がつぼ八で学んだのと同様に、ノウハウを得るべく修行として入社したわけだ。これは非常に合理的な行動だろう。
ちなみに、本人の起業は失敗してしまったが、その後はシンクタンクに再就職して会社法関係の本も出版、現在は山形市長選で次点につけるなど、なかなか興味深いキャリアを継続中だ。起業というビジョンはとん挫してしまったものの、20代で事業を俯瞰的に眺めるという視点がキャリア形成に役立っていることは言うまでもない。
その他の記事
|
セキュリティクリアランス法案、成立すれども波高し(やまもといちろう) |
|
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文) |
|
G20直前で思うこと(やまもといちろう) |
|
飲食業はその国の社会の縮図(高城剛) |
|
それ「悲報」でもなんでもないから――化粧品はお肌に浸透しません!(若林理砂) |
|
サイエンスニュースPICK UP by カワバタヒロト(川端裕人) |
|
注目される医療サイケデリックの波(高城剛) |
|
アマチュア宇宙ロケット開発レポートin コペンハーゲン<後編>(川端裕人) |
|
イタリア人にとっての「13日の金曜日」(高城剛) |
|
少林寺、そのセックス、カネ、スキャンダル(ふるまいよしこ) |
|
元を正せば……という話(本田雅一) |
|
梅雨時期に腸内環境の根本的な見直しを(高城剛) |
|
スターウォーズとレンズとウクライナ紛争(高城剛) |
|
東京丸の内再発見(高城剛) |
|
オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか(高城剛) |











