明確な目的を持って入社する
筆者の知人に、佐藤氏という人物がいる。彼は東大からキャリア官僚として経産省に進み、20代で、ある民間企業に転職した。その転職先とは他でもないワタミである。
「なんでそんな転職をしたんだ!」
と疑問に思った人も多いはず。何を隠そう、筆者も最初はそう思ってしまった。ただ、そこには明確な目的があったという。
彼には「飲食店を起業する」という昔からのビジョンがあり、渡邉社長の起業本もすりきれるほど読んでいた。ただ、ゼロから飲食店を経営するのはハードルが高い。というわけで、かつて渡邉氏がつぼ八で学んだのと同様に、ノウハウを得るべく修行として入社したわけだ。これは非常に合理的な行動だろう。
ちなみに、本人の起業は失敗してしまったが、その後はシンクタンクに再就職して会社法関係の本も出版、現在は山形市長選で次点につけるなど、なかなか興味深いキャリアを継続中だ。起業というビジョンはとん挫してしまったものの、20代で事業を俯瞰的に眺めるという視点がキャリア形成に役立っていることは言うまでもない。

その他の記事
![]() |
アーユルヴェーダで本格的デトックスに取り組む(高城剛) |
![]() |
『驚く力』から『ソロタイム』へ–『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』文庫版あとがき(名越康文) |
![]() |
驚きとは、システムのほころびを愛でること(名越康文) |
![]() |
リピーターが愛してやまない世界屈指の炭酸泉(高城剛) |
![]() |
5年後の未来? Canon Expoで見たもの(小寺信良) |
![]() |
Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう) |
![]() |
ラスベガスは再び大きな方向転換を迫られるか(高城剛) |
![]() |
もし、輪廻転生があるならば(高城剛) |
![]() |
「分からなさ」が与えてくれる力(北川貴英) |
![]() |
自分の部屋を「iPhone化」する–大掃除の前にヘヤカツ(部屋活)してみよう!(岩崎夏海) |
![]() |
コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛) |
![]() |
中国バブルと山口組分裂の類似性(本田雅一) |
![]() |
「交際最長記録は10カ月。どうしても恋人と長続きしません」(石田衣良) |
![]() |
桜の花が散るように都市の形は常に変化し続ける(高城剛) |
![]() |
違憲PTAは変えられるか(小寺信良) |