巨大金融機関を解体せよ
――今後は、どのようにすれば、健全な市場原理が働く「正しい金融機関」を作ることができると思いますか。
藤沢:世界金融危機の反省から、現在、大きすぎてつぶせない金融機関に対しては、リスクの高いトレーディング業務を禁止したり、めったにつぶれないように自己資本の積み増しをさせるなど、国際的な規制強化をしようとしています。こうして、金融機関からすれば、コストが上がっていくわけですから、どんどん儲からなくなってきている。まあ、「外資系金融の終わり」というわけです。
しかし、これは現在の大きすぎる金融機関をそのまま温存して監視していく、というある意味で保護主義、社会主義的なやり方です。僕は、根本的に、大きすぎる金融機関は、機能を分離したり、大きさに制限をかけたりして、つぶれてもいいようなシステムをつくっていくべきだと考えています。しかし、これは理想ですが、机上の空論でもあり、現実的にはむずかしいかもしれません。
金融機関というのは、多国籍化しているので、アメリカだけ規制しても、イギリスに穴が空いていたらダメですし、アメリカとイギリスで規制強化しても、スイスや香港、シンガポールに行くかもしれない。フランスやドイツは、相変わらず大きすぎてつぶせない巨大銀行を抱えています。金融の規制改革というのは、世界同時にやっていかないと意味がないので、なかなかむずかしいのです…。
						 
						
 
その他の記事
|   | 今週の動画「切込入身」(甲野善紀) | 
|   | 「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良) | 
|   | クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海) | 
|   | 鉄腕アトムの呪い(西田宗千佳) | 
|   | 「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう) | 
|   | 他人と和解したければまず「身体を動かす」ことから始めよう(名越康文) | 
|   | 「親子上場」アスクルを巡るヤフーとの闘い(やまもといちろう) | 
|   | 『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海) | 
|   | 世界のファストファッション最前線(本田雅一) | 
|   | 仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海) | 
|   | 脳の開発は十分な栄養がなければ進まない(高城剛) | 
|   | 国家に頼らない「あたらしい自由」を目指すアメリカ(高城剛) | 
|   | ロドリゲス島で出会った希少な「フルーツコウモリ」!(川端裕人) | 
|   | 週刊金融日記 第281号 <Pythonで統計解析をはじめよう、北朝鮮ミサイル発射でビットコイン50万円突破>(藤沢数希) | 
|   | 「AV出演強要問題」揺れるオフィシャルの対応(やまもといちろう) | 







 
							
							
						
 
							

 
		
 
 
		 
 
 
 
