藤沢数希
@kazu_fujisawa

現場からみた金融の世界で起こった本当のこと

『外資系金融の終わり』著者インタビュー

巨大金融機関を解体せよ

――今後は、どのようにすれば、健全な市場原理が働く「正しい金融機関」を作ることができると思いますか。

藤沢:世界金融危機の反省から、現在、大きすぎてつぶせない金融機関に対しては、リスクの高いトレーディング業務を禁止したり、めったにつぶれないように自己資本の積み増しをさせるなど、国際的な規制強化をしようとしています。こうして、金融機関からすれば、コストが上がっていくわけですから、どんどん儲からなくなってきている。まあ、「外資系金融の終わり」というわけです。

しかし、これは現在の大きすぎる金融機関をそのまま温存して監視していく、というある意味で保護主義、社会主義的なやり方です。僕は、根本的に、大きすぎる金融機関は、機能を分離したり、大きさに制限をかけたりして、つぶれてもいいようなシステムをつくっていくべきだと考えています。しかし、これは理想ですが、机上の空論でもあり、現実的にはむずかしいかもしれません。

金融機関というのは、多国籍化しているので、アメリカだけ規制しても、イギリスに穴が空いていたらダメですし、アメリカとイギリスで規制強化しても、スイスや香港、シンガポールに行くかもしれない。フランスやドイツは、相変わらず大きすぎてつぶせない巨大銀行を抱えています。金融の規制改革というのは、世界同時にやっていかないと意味がないので、なかなかむずかしいのです…。

1 2 3 4 5
藤沢数希
理論物理学、コンピューター・シミュレーションの分野で博士号取得。欧米の研究機関で教鞭を取った後、外資系投資銀行に転身。以後、マーケットの定量分析、経済予測、トレーディング業務などに従事。また、高度なリスクマネジメントの技法を恋愛に応用した『恋愛工学』の第一人者でもある。月間100万PVの人気ブログ『金融日記』の管理人。

その他の記事

「残らない文化」の大切さ(西田宗千佳)
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第3回(川端裕人)
『驚く力』から『ソロタイム』へ–『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』文庫版あとがき(名越康文)
公職選挙法違反――選挙期間中にやってはいけない行為とは(津田大介)
『最悪の結果』を前提に、物事を組み立てるべき解散総選挙終盤戦(やまもといちろう)
『君の名は。』『PPAP』…ヒットはどのようにして生まれるか(岩崎夏海)
人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀)
『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂)
「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀)
一流のクリエイターとそれ以外を分ける境界線とは何か?(岩崎夏海)
効率良くやせるためのダイエットについてのちょっとした考察(高城剛)
いま必要なのは「ちゃんと知ろうとする」こと(家入一真)
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト)
週刊金融日記 第269号 <性犯罪冤罪リスクを定量的に考える、日経平均株価2万円割 他>(藤沢数希)
「親しみの空気」のない論争は不毛です(名越康文)
藤沢数希のメールマガジン
「週刊金融日記」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回以上配信(毎週日曜日配信予定)

ページのトップへ