藤沢数希
@kazu_fujisawa

現場からみた金融の世界で起こった本当のこと

『外資系金融の終わり』著者インタビュー

巨大金融機関を解体せよ

――今後は、どのようにすれば、健全な市場原理が働く「正しい金融機関」を作ることができると思いますか。

藤沢:世界金融危機の反省から、現在、大きすぎてつぶせない金融機関に対しては、リスクの高いトレーディング業務を禁止したり、めったにつぶれないように自己資本の積み増しをさせるなど、国際的な規制強化をしようとしています。こうして、金融機関からすれば、コストが上がっていくわけですから、どんどん儲からなくなってきている。まあ、「外資系金融の終わり」というわけです。

しかし、これは現在の大きすぎる金融機関をそのまま温存して監視していく、というある意味で保護主義、社会主義的なやり方です。僕は、根本的に、大きすぎる金融機関は、機能を分離したり、大きさに制限をかけたりして、つぶれてもいいようなシステムをつくっていくべきだと考えています。しかし、これは理想ですが、机上の空論でもあり、現実的にはむずかしいかもしれません。

金融機関というのは、多国籍化しているので、アメリカだけ規制しても、イギリスに穴が空いていたらダメですし、アメリカとイギリスで規制強化しても、スイスや香港、シンガポールに行くかもしれない。フランスやドイツは、相変わらず大きすぎてつぶせない巨大銀行を抱えています。金融の規制改革というのは、世界同時にやっていかないと意味がないので、なかなかむずかしいのです…。

1 2 3 4 5
藤沢数希
理論物理学、コンピューター・シミュレーションの分野で博士号取得。欧米の研究機関で教鞭を取った後、外資系投資銀行に転身。以後、マーケットの定量分析、経済予測、トレーディング業務などに従事。また、高度なリスクマネジメントの技法を恋愛に応用した『恋愛工学』の第一人者でもある。月間100万PVの人気ブログ『金融日記』の管理人。

その他の記事

「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良)
メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹)
21世紀に繁栄するのは「空港運営」が上手な国(高城剛)
感度の低い人達が求める感動話(本田雅一)
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>(川端裕人)
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう)
「コロナバブル相場の終わり」かどうか分からん投資家の悩み(やまもといちろう)
恋愛がオワコン化する時代の不幸(紀里谷和明)
「#metoo」が本来の問題からいつの間にかすべてのハラスメント問題に広がっていくまで(やまもといちろう)
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう)
地味だが「独自色」が蘇った今年のCEATEC(西田宗千佳)
今週の動画「顔面へのジャブへの対応」(甲野善紀)
「朝三暮四」の猿はおろかなのか? 「自分の物語」を知ることの大切さ(福岡要)
季節の変わり目に江戸幕府の長期政権を支えた箱根の関を偲ぶ(高城剛)
夫婦ってなんなんだ、結婚ってなんなんだ(切通理作)
藤沢数希のメールマガジン
「週刊金融日記」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回以上配信(毎週日曜日配信予定)

ページのトップへ