藤沢数希
@kazu_fujisawa

現場からみた金融の世界で起こった本当のこと

『外資系金融の終わり』著者インタビュー

巨大金融機関を解体せよ

――今後は、どのようにすれば、健全な市場原理が働く「正しい金融機関」を作ることができると思いますか。

藤沢:世界金融危機の反省から、現在、大きすぎてつぶせない金融機関に対しては、リスクの高いトレーディング業務を禁止したり、めったにつぶれないように自己資本の積み増しをさせるなど、国際的な規制強化をしようとしています。こうして、金融機関からすれば、コストが上がっていくわけですから、どんどん儲からなくなってきている。まあ、「外資系金融の終わり」というわけです。

しかし、これは現在の大きすぎる金融機関をそのまま温存して監視していく、というある意味で保護主義、社会主義的なやり方です。僕は、根本的に、大きすぎる金融機関は、機能を分離したり、大きさに制限をかけたりして、つぶれてもいいようなシステムをつくっていくべきだと考えています。しかし、これは理想ですが、机上の空論でもあり、現実的にはむずかしいかもしれません。

金融機関というのは、多国籍化しているので、アメリカだけ規制しても、イギリスに穴が空いていたらダメですし、アメリカとイギリスで規制強化しても、スイスや香港、シンガポールに行くかもしれない。フランスやドイツは、相変わらず大きすぎてつぶせない巨大銀行を抱えています。金融の規制改革というのは、世界同時にやっていかないと意味がないので、なかなかむずかしいのです…。

1 2 3 4 5
藤沢数希
理論物理学、コンピューター・シミュレーションの分野で博士号取得。欧米の研究機関で教鞭を取った後、外資系投資銀行に転身。以後、マーケットの定量分析、経済予測、トレーディング業務などに従事。また、高度なリスクマネジメントの技法を恋愛に応用した『恋愛工学』の第一人者でもある。月間100万PVの人気ブログ『金融日記』の管理人。

その他の記事

アーユルヴェーダを築いた修行者たちを偲ぶ(高城剛)
モアイの謎、イースター島にはまだまだ夢がある(高城剛)
99パーセントの人が知らない感情移入の本当の力(名越康文)
今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳)
視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛)
日本人の情報感度の低さはどこからくるのか(やまもといちろう)
食欲の秋に挑むファスティング(高城剛)
パッキングの軽量化について(高城剛)
「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由(小寺信良)
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛)
出口が見えない我が国のコロナ対策の現状(やまもといちろう)
テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一)
「いままで」の常識が通じない「宇宙気候変動」について(高城剛)
子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと(茂木健一郎)
(2)「目標」から「目的」へ(山中教子)
藤沢数希のメールマガジン
「週刊金融日記」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回以上配信(毎週日曜日配信予定)

ページのトップへ