巨大金融機関を解体せよ
――今後は、どのようにすれば、健全な市場原理が働く「正しい金融機関」を作ることができると思いますか。
藤沢:世界金融危機の反省から、現在、大きすぎてつぶせない金融機関に対しては、リスクの高いトレーディング業務を禁止したり、めったにつぶれないように自己資本の積み増しをさせるなど、国際的な規制強化をしようとしています。こうして、金融機関からすれば、コストが上がっていくわけですから、どんどん儲からなくなってきている。まあ、「外資系金融の終わり」というわけです。
しかし、これは現在の大きすぎる金融機関をそのまま温存して監視していく、というある意味で保護主義、社会主義的なやり方です。僕は、根本的に、大きすぎる金融機関は、機能を分離したり、大きさに制限をかけたりして、つぶれてもいいようなシステムをつくっていくべきだと考えています。しかし、これは理想ですが、机上の空論でもあり、現実的にはむずかしいかもしれません。
金融機関というのは、多国籍化しているので、アメリカだけ規制しても、イギリスに穴が空いていたらダメですし、アメリカとイギリスで規制強化しても、スイスや香港、シンガポールに行くかもしれない。フランスやドイツは、相変わらず大きすぎてつぶせない巨大銀行を抱えています。金融の規制改革というのは、世界同時にやっていかないと意味がないので、なかなかむずかしいのです…。

その他の記事
![]() |
人生における「老後」には意味があるのでしょうか?(石田衣良) |
![]() |
効率良くやせるためのダイエットについてのちょっとした考察(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希) |
![]() |
縮む地方と「奴隷労働」の実態(やまもといちろう) |
![]() |
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(高城剛) |
![]() |
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛) |
![]() |
原色豊かな南米で歴史はすべてカラーなのだということをあらためて思い知る(高城剛) |
![]() |
中学受験に思う(やまもといちろう) |
![]() |
「ヤングケアラー」はそんなに問題か?(やまもといちろう) |
![]() |
今年の冬は丹田トレーニングを取り入れました(高城剛) |
![]() |
3月移動に地獄を見た話(小寺信良) |
![]() |
声で原稿を書くこと・実践編(西田宗千佳) |
![]() |
21世紀の黄金、コーヒー(高城剛) |
![]() |
真っ正直に絶望してもいいんだ(甲野善紀) |
![]() |
「テキストをwebで売る」のこれからの話をしよう(小寺信良) |