巨大金融機関を解体せよ
――今後は、どのようにすれば、健全な市場原理が働く「正しい金融機関」を作ることができると思いますか。
藤沢:世界金融危機の反省から、現在、大きすぎてつぶせない金融機関に対しては、リスクの高いトレーディング業務を禁止したり、めったにつぶれないように自己資本の積み増しをさせるなど、国際的な規制強化をしようとしています。こうして、金融機関からすれば、コストが上がっていくわけですから、どんどん儲からなくなってきている。まあ、「外資系金融の終わり」というわけです。
しかし、これは現在の大きすぎる金融機関をそのまま温存して監視していく、というある意味で保護主義、社会主義的なやり方です。僕は、根本的に、大きすぎる金融機関は、機能を分離したり、大きさに制限をかけたりして、つぶれてもいいようなシステムをつくっていくべきだと考えています。しかし、これは理想ですが、机上の空論でもあり、現実的にはむずかしいかもしれません。
金融機関というのは、多国籍化しているので、アメリカだけ規制しても、イギリスに穴が空いていたらダメですし、アメリカとイギリスで規制強化しても、スイスや香港、シンガポールに行くかもしれない。フランスやドイツは、相変わらず大きすぎてつぶせない巨大銀行を抱えています。金融の規制改革というのは、世界同時にやっていかないと意味がないので、なかなかむずかしいのです…。
その他の記事
|
リアルな経済効果を生んだ「けものフレンズ」、そして動物園のジレンマは続く(川端裕人) |
|
そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?(やまもといちろう) |
|
なぜ電車内にベビーカーを持ち込む人は嫌われるのか?(岩崎夏海) |
|
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀) |
|
「幸せの分母」を増やすことで、初めて人は人に優しくなれる(名越康文) |
|
被差別属性としての「キモくて金のないおっさん」とは何か(やまもといちろう) |
|
最新テクノロジーで身体制御するバイオ・ハッキングの可能性(高城剛) |
|
なぜ人を殺してはいけないのか(夜間飛行編集部) |
|
これからの数年間は本格的な動乱期に入る前の最後の準備期間(高城剛) |
|
日本の研究政策をどうすんだよという話(やまもといちろう) |
|
日本はポストウクライナ・ロシア敗戦→崩壊「後」に備えよ、という話(やまもといちろう) |
|
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳) |
|
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(高城剛) |
|
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』(石田衣良) |
|
「ラスト・ナイツ」ついに公開ーー苦労そのものに喜びがある(紀里谷和明) |











