巨大金融機関を解体せよ
――今後は、どのようにすれば、健全な市場原理が働く「正しい金融機関」を作ることができると思いますか。
藤沢:世界金融危機の反省から、現在、大きすぎてつぶせない金融機関に対しては、リスクの高いトレーディング業務を禁止したり、めったにつぶれないように自己資本の積み増しをさせるなど、国際的な規制強化をしようとしています。こうして、金融機関からすれば、コストが上がっていくわけですから、どんどん儲からなくなってきている。まあ、「外資系金融の終わり」というわけです。
しかし、これは現在の大きすぎる金融機関をそのまま温存して監視していく、というある意味で保護主義、社会主義的なやり方です。僕は、根本的に、大きすぎる金融機関は、機能を分離したり、大きさに制限をかけたりして、つぶれてもいいようなシステムをつくっていくべきだと考えています。しかし、これは理想ですが、机上の空論でもあり、現実的にはむずかしいかもしれません。
金融機関というのは、多国籍化しているので、アメリカだけ規制しても、イギリスに穴が空いていたらダメですし、アメリカとイギリスで規制強化しても、スイスや香港、シンガポールに行くかもしれない。フランスやドイツは、相変わらず大きすぎてつぶせない巨大銀行を抱えています。金融の規制改革というのは、世界同時にやっていかないと意味がないので、なかなかむずかしいのです…。
その他の記事
|
夏至にまつわる話(高城剛) |
|
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳) |
|
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛) |
|
トランプさん滅茶苦茶やりすぎた結果が出始めるのではないかという恐怖(やまもといちろう) |
|
粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式(ふるまいよしこ) |
|
コデラ的恋愛論(小寺信良) |
|
Amazonプライムビデオの強みとは(小寺信良) |
|
Geminiを使い倒した2週間(小寺信良) |
|
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛) |
|
9月は世界や各人の命運が分かれる特異月(高城剛) |
|
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) |
|
健康的な耳を取り戻す(高城剛) |
|
今週の動画「払えない手」(甲野善紀) |
|
株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!(岩崎夏海) |
|
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回(川端裕人) |











