巨大金融機関を解体せよ
――今後は、どのようにすれば、健全な市場原理が働く「正しい金融機関」を作ることができると思いますか。
藤沢:世界金融危機の反省から、現在、大きすぎてつぶせない金融機関に対しては、リスクの高いトレーディング業務を禁止したり、めったにつぶれないように自己資本の積み増しをさせるなど、国際的な規制強化をしようとしています。こうして、金融機関からすれば、コストが上がっていくわけですから、どんどん儲からなくなってきている。まあ、「外資系金融の終わり」というわけです。
しかし、これは現在の大きすぎる金融機関をそのまま温存して監視していく、というある意味で保護主義、社会主義的なやり方です。僕は、根本的に、大きすぎる金融機関は、機能を分離したり、大きさに制限をかけたりして、つぶれてもいいようなシステムをつくっていくべきだと考えています。しかし、これは理想ですが、机上の空論でもあり、現実的にはむずかしいかもしれません。
金融機関というのは、多国籍化しているので、アメリカだけ規制しても、イギリスに穴が空いていたらダメですし、アメリカとイギリスで規制強化しても、スイスや香港、シンガポールに行くかもしれない。フランスやドイツは、相変わらず大きすぎてつぶせない巨大銀行を抱えています。金融の規制改革というのは、世界同時にやっていかないと意味がないので、なかなかむずかしいのです…。

その他の記事
![]() |
なぜ、僕らは「当然起こるバッドエンド」を予測できないのか?(岩崎夏海) |
![]() |
意外とまだマイナー!?「二段階認証」をおさらいする(西田宗千佳) |
![]() |
「平気で悪いことをやる人」がえらくなったあとで喰らうしっぺ返し(やまもといちろう) |
![]() |
「認知症」自動車事故とマスコミ報道(やまもといちろう) |
![]() |
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳) |
![]() |
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美) |
![]() |
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛) |
![]() |
花盛りとなるステマ関連が見せる地獄の釜の淵(やまもといちろう) |
![]() |
「嫌われJASRAC」が地裁裁判で無事勝利の報(やまもといちろう) |
![]() |
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ) |
![]() |
変化の本質は、コロナではなく、自動化に向かう世界(高城剛) |
![]() |
ネットメディア激変の構図とサブスクリプション問題(やまもといちろう) |
![]() |
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) |
![]() |
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部) |
![]() |
ここまで政策不在の総選挙も珍しいのではないか(やまもといちろう) |