批評性が俗化してしまった
平川:実感という言葉を使うと誤解される可能性があるんだけど、経験主義や実感とは違うんだよね。自分が署名しているかどうかという話でね。小林秀雄が書いたものに力があったのは、そこのところだね。
内田:一貫しているね。小林秀雄の署名性は徹底しているよね。
平川:他者について言う時もそうなんだよね。三島由紀夫が死んだときにいろいろな人がいろいろなことを言ったわけだ。あのときに小林秀雄がどこかに「擬似的なクーデターで自衛隊に乗り込んでいって最期は割腹して死んだ。いろいろなことをみんな言っているけれど、三島由紀夫の精神までだれも下りていっていないところで、みんな発言をしている」ということを書いていた。そういうことをちゃんと言えるかどうかが批評性だと思うんだよね。今の時代の問題は、批評性のものすごい欠如なんだよ。批評性が欠如すると、批評が蔓延するんだよね。
内田:「一億総批評家時代」だからね。「総批評精神時代」というか。
平川:なるほどね。それにはインターネットが手を貸したね。
内田:ここまで批評性が俗化してしまった、空疎になってしまった時代はかつてないんじゃないかな。凡庸な批評性なんてありえないはずなんだけれど、現在の批評は凡庸なんだよね。読んでいても個体識別ができないんだよ。今40歳くらいの社会学者はいっぱいいるけれども、彼らの書いたものは、名前を隠しちゃうと誰が書いたのか分からなくない。
平川:この間AV監督の村西さんと話して、これがとても面白かったんです。(※5)一般的に言われているのと本人と話すのではまったく違う迫力があるわけで、彼の面白さというのは、あれだけキワキワなところを生きていると、自分の意思にかかわらず署名しないわけにはいかないところにあるんだよね。出てくる言葉は、下世話なことばかりなんだけど、説得性がすごい。この人は本当のことを言っているな、と感じを自然と受けてしまうんだ。
※5 村西とおる・釈徹宗・平川克美によるラジオデイズ対談コンテンツ「色即是空」
http://www.radiodays.jp/series/show/22
「僕が本当のことを言うと世界が凍りつく」と吉本隆明(※6)が言ったような意味での本当のことなんだよね。村西さんは存在自体がタブーなわけです。出版社は誰も受けなかったんだから。危ないから。出版社は自主規制しちゃうから。彼のエロのところは全然オッケーなんだけれど。
※6 吉本の初期詩集『転位のための十篇』(1953)の中の一篇「ぼくが真実を口にすると ほとんど全世界を凍らせるだらうといふ妄想によつてぼくは廃人であるさうだ」(「廃人の歌」)『吉本隆明詩全集〈5〉』所収。
内田:政治の方でしょ。
平川:そっち関係に関してはだれも引き受けられない。そこでラジオデイズが引き受けようと(笑)。検閲しましたけども。
内田:それは恐いもんね(笑)。だけどヤクザの人は、ラジオなんて聴いていないよ。
平川:ヤクザじゃないんだよ、政治なんだよ。小沢一郎への批判はすごかったね。直観的に何かあるんだね。小沢さんに対して、鳩山さんに対して、あるいは姜尚中に対して。この三人に対する舌鋒がものすごいのよ。
内田:なんとなく分かるような気はするけれどね。どういう立ち位置からそういう批判をするんだろう?
平川:簡単に言うと、何かに依拠しててめえの足で立ってない、ということだと思う。出てくる話は全部下世話な話ですよ、親からお金もらっているとか、小沢さんにしても女房に逃げられた、とか。そんな話なんだけれども、根本にあるのは、語っている言葉と自分とが乖離しているのではないか、ということだと思うんですよね。
その他の記事
![]() |
日本のウェブメディアよ、もっと「きれい」になれ!(西田宗千佳) |
![]() |
「まだ統一教会で消耗しているの?」とは揶揄できない現実的な各種事情(やまもといちろう) |
![]() |
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部) |
![]() |
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ) |
![]() |
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一) |
![]() |
「幸せの分母」を増やすことで、初めて人は人に優しくなれる(名越康文) |
![]() |
ふたつの暦を持って暮らしてみる(高城剛) |
![]() |
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明) |
![]() |
「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう) |
![]() |
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸) |
![]() |
オーバーツーリズムに疲弊する観光都市の行方(高城剛) |
![]() |
怪しい南の島が目指す「金融立国」から「観光立国」への道(高城剛) |
![]() |
なぜか「KKベストセラーズ」問題勃発と出版業界の悲しい話(やまもといちろう) |
![]() |
泣き止まない赤ん坊に疲れ果てているあなたへ(若林理砂) |
![]() |
最新テクノロジーで身体制御するバイオ・ハッキングの可能性(高城剛) |