内田樹のメルマガ『大人の条件』より

メディアの死、死とメディア(その3/全3回)

生身の一人一人の人間の劇的な変化のための「場」

内田:宇沢弘文先生の「社会的共通資本」論があるでしょう。まず自然資源。海洋、湖沼、森林、大気、土壌。それから社会的インフラ、交通や通信、上下水道。それから、制度資本。医療、教育、行政、司法。そういう「社会的共通資本」は共同体の存立に不可欠なものなんだから、専門家が専門的立場からクールに管理運営しなくちゃいけない。社会的共通資本には政治的イデオロギーとマーケットは絶対に関与しちゃいけないというのが宇沢先生の考え方なんだよ。

平川:なるほど。

内田:政治イデオロギーとマーケットは変化が速いから。マーケットで行き来する商品って、本質的に規格的な生産品だから、「互換可能」でしょう。一個や二個壊れても返品効きますっていう。でも、教育や医療や司法は人間という「生もの」を扱っている。生の人間の知性や感性、身体はそれ自体非常に柔らかくて、可変的なものでしょう。壊れやすい。そういう生身の人間を対象にしている。教育の場合だと、その柔らかな存在がしだいに成熟していき、身体が強健になっていき、知性が開発されていくように支援するメカニズムでしょう。子どもって一瞬で変わるじゃない。わずかなきっかけで大化けする。

医療も同じでね。標準的な患者に標準的な治療行為をすると標準的に治癒するというようなものじゃない。個人差が大きい。治るときは奇跡的に治るし、死ぬときはたちまち死ぬ。患者自身の意思も深く関与していて、患者本人が駄目だと思ったらもう駄目だし、生きようと思うと自己治癒力が働く。

学校でもそうだよ。学生が「オレなんかどうだっていいんだ」と思えば学力は底なしに低下していく。「知的に成熟したい」と願った瞬間に爆発的なブレイクスルーが起きる。

教育も医療も、生身の一人一人の人間の劇的な変化のための「場」なんだよ。脆くて、柔らかくて、可塑性の強いものがそこでわずかな入力で、大きな変化を遂げる場だからこそ、場そのものは安定的である程度恒久的に仕組みじゃないとまずい。

平川:なるほど。

内田:政権が変わるたびに教育制度が変わる、株価が乱高下するたびに医療システムが変わるということになったら、そこで生きる人間にとってはえらい迷惑だからね。社会的共通資本の共通性格は「急激に変化してはいけない」いうことなんだよ。もちろん歴史的環境が変わるから、変化はするんだけれど、ゆっくり変わらなくてはいけない。

1 2 3 4

その他の記事

3月移動に地獄を見た話(小寺信良)
2017年、バブルの時代に(やまもといちろう)
『無伴奏』矢崎仁司監督インタビュー(切通理作)
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介)
古い常識が生み出す新しいデジタルデバイド(本田雅一)
「シマウマ、捕獲後に死ぬ」のニュースの裏側(川端裕人)
カメラ・オブスクラの誕生からミラーレスデジタルまでカメラの歴史を振り返る(高城剛)
古くて新しい占い「ルノルマン・カード」とは?(夜間飛行編集部M)
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵)
死をどのように受け止めるか(甲野善紀)
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希)
週刊金融日記 第313号【カード自作とSpaced Repetitionによるパワフルな暗記メソッド、トランプさんに振り回される世界経済他】(藤沢数希)
人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子)
クラスターとされた飲食店で何が起きていたか(やまもといちろう)
オワコン化が進む、メタバース、NFT、Web3、AIスピーカー… 真打は生成AIか(やまもといちろう)

ページのトップへ