生身の一人一人の人間の劇的な変化のための「場」
内田:宇沢弘文先生の「社会的共通資本」論があるでしょう。まず自然資源。海洋、湖沼、森林、大気、土壌。それから社会的インフラ、交通や通信、上下水道。それから、制度資本。医療、教育、行政、司法。そういう「社会的共通資本」は共同体の存立に不可欠なものなんだから、専門家が専門的立場からクールに管理運営しなくちゃいけない。社会的共通資本には政治的イデオロギーとマーケットは絶対に関与しちゃいけないというのが宇沢先生の考え方なんだよ。
平川:なるほど。
内田:政治イデオロギーとマーケットは変化が速いから。マーケットで行き来する商品って、本質的に規格的な生産品だから、「互換可能」でしょう。一個や二個壊れても返品効きますっていう。でも、教育や医療や司法は人間という「生もの」を扱っている。生の人間の知性や感性、身体はそれ自体非常に柔らかくて、可変的なものでしょう。壊れやすい。そういう生身の人間を対象にしている。教育の場合だと、その柔らかな存在がしだいに成熟していき、身体が強健になっていき、知性が開発されていくように支援するメカニズムでしょう。子どもって一瞬で変わるじゃない。わずかなきっかけで大化けする。
医療も同じでね。標準的な患者に標準的な治療行為をすると標準的に治癒するというようなものじゃない。個人差が大きい。治るときは奇跡的に治るし、死ぬときはたちまち死ぬ。患者自身の意思も深く関与していて、患者本人が駄目だと思ったらもう駄目だし、生きようと思うと自己治癒力が働く。
学校でもそうだよ。学生が「オレなんかどうだっていいんだ」と思えば学力は底なしに低下していく。「知的に成熟したい」と願った瞬間に爆発的なブレイクスルーが起きる。
教育も医療も、生身の一人一人の人間の劇的な変化のための「場」なんだよ。脆くて、柔らかくて、可塑性の強いものがそこでわずかな入力で、大きな変化を遂げる場だからこそ、場そのものは安定的である程度恒久的に仕組みじゃないとまずい。
平川:なるほど。
内田:政権が変わるたびに教育制度が変わる、株価が乱高下するたびに医療システムが変わるということになったら、そこで生きる人間にとってはえらい迷惑だからね。社会的共通資本の共通性格は「急激に変化してはいけない」いうことなんだよ。もちろん歴史的環境が変わるから、変化はするんだけれど、ゆっくり変わらなくてはいけない。
その他の記事
夏の京都で考える日本の「失われた150年」(高城剛) | |
「相場下落」の冬支度、なのか(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第316号【Twitterオフパコ論の再考察とTOKIO山口メンバーはおっさんになったらモテなくなったのか他】(藤沢数希) | |
ショートショート「木曜日のエスケープ」(石田衣良) | |
統制される仮想通貨界隈、イギリスがすべての暗号資産を国家管理に(やまもといちろう) | |
真の働き方改革、いや、生き方改革は、空間性と移動にこそ鍵がある(高城剛) | |
「いま評価されないから」といって、自分の価値に疑問を抱かないためには(やまもといちろう) | |
楽天イーグルス戦略アドバイザーとしての初陣は無念の惜敗でした(やまもといちろう) | |
俺らの想定する「台湾有事」ってどういうことなのか(やまもといちろう) | |
大観光時代の終焉(高城剛) | |
真っ正直に絶望してもいいんだ(甲野善紀) | |
女の体を食い物にする「脅し系ナチュラル」との戦い方(若林理砂) | |
「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳) | |
世界は本当に美しいのだろうか 〜 小林晋平×福岡要対談から(甲野善紀) | |
シュプレヒコールのデジャブ感—大切なのは、深く呼吸をすること(名越康文) |