内田樹のメルマガ『大人の条件』より

メディアの死、死とメディア(その3/全3回)

贈与は合理化できない

平川:つまり、民主主義以前からあったものなんだよ。

内田:市場経済の登場よりもはるか昔から。

平川:市場経済は民主主義でないと成り立たないんだよ。王権の時代はたしかに市場経済らしきものはあったけれども、売りたくない奴には売らないこともたくさんあったんですよ。「金で買えないものは何もない」と堀江(貴文)が言ったけれども、彼はまさに民主主義の代弁者なんだよ。

そしてそれは“アメリカ”なんだよね。民主主義以前は、サービスのする側と受ける側は常に非対称の状態にあって、贈答ということを延々やってきた。でもなぜそんなことやるんだと言えば、その理由はないんですね。たとえば親の子に対する愛情はまさに贈与そのものじゃないですか。でもその贈与には理由がないんですよ。少なくとも僕らの考える民主主義的な理由がない。

内田:合理化できない。

平川:理由はたくさんあるよ。あるんだけれど、商品交換のロジックだけでは説明できない。

内田:ぜんぜん説明できないと思うよ。市場経済では贈与ということはありえないんだから。無償で差し出しているんだから。「無償で差し出したらどんないいことがあるんですか?」、「ないよ」って話だから。

平川:まさに商品交換の歴史なんだよね、近代化は。道路ができたり、技術が発展したり、というのは。

内田:その方が速いんだよね、確かに。贈与経済でずっとやっていても、長い時間をかければ近代化するけれど、資本主義でやれば変化が速い。テクノロジーの進化にしても、贈与経済でやっていたら1000年かかるところが10年でできる。人間が考え出すシステムは、本質的にそんなに違わないと思うけれど、そこに貨幣経済をかませるとすごく動きが速くなるんだよ。

平川:かませなければ、レヴィ=ストロースの「冷たい社会」ですよ(※)。

※人類学者レヴィ=ストロースが『人種と歴史』の中で「熱い社会」とともに用いた概念。激しく変化する近代社会に代表される「熱い社会」と、変化の速度がゼロに近く、自らを不変の伝統に閉じこめようとする「冷たい社会」(未開社会)を対比的に捉えた。

1 2 3 4

その他の記事

タレント候補が減った理由–戦い(の見物)を終えて(やまもといちろう)
注目のスーパーフード、食用大麻で腸内環境の改善を目指す(高城剛)
僕がネットに興味を持てなくなった理由(宇野常寛)
Kindle Unlimitedのラインナップ変更は「日本への対応」不足が原因だ(西田宗千佳)
快適に旅するためのパッキング(高城剛)
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人)
成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう(小山龍介)
村上春樹を読む:世界的な評価を受ける作家の共通点(内田樹&平川克美)
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美)
フリック入力が苦手でもモバイル執筆が可能に! ローマ字入力アプリ「アルテ on Mozc」(小寺信良)
Tカードは個人情報保護法違反に該当するのか?(津田大介)
雨模様が続く札幌で地下街の付加価値について考える(高城剛)
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛)
政争と政局と政治(やまもといちろう)
減る少年事件、減る凶悪事件が導く監視社会ってどうなんですかね(やまもといちろう)

ページのトップへ