小寺信良のメルマガ『金曜ランチボックス』より

就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる

「ブームに巻き込まれる」という悲惨

「ニューメディア」なる言葉を聞いたことがあるだろうか。「あー、あったあった」とわかる人は、だいぶおっさんである。「ニューメディア」とは、80年代に続々と立ち上がった情報メディアの総称である。具体的には何があったかというと、

・キャプテンシステム
・衛星放送
・レンタルビデオ
・ファクシミリ
・ケーブルテレビ

などだ。「キャプテンシステム」など、みんな知ってるだろうか。電話回線を使って映像や簡易動画を送るシステムだそうだが、僕自身は現物すら見たことない。この中で僕が盛大に巻き込まれたのが、レンタルビデオである。

レンタルビデオ屋をやるわけではない。レンタルビデオで貸すための映画の字幕入れ作業が、大量に発生したのだ。音楽業界ではレコードによって大変革が起こった。それと同じことが映像の世界にもやってきたわけだ。

僕が最初に就職したのは、東北新社グループの技術部門だった。東北新社は映画のアフレコ業務で飛躍的に成長した会社である。成長のきっかけは1960~70年代にかけて、自前コンテンツが少なかったテレビ業界が、洋画やアメリカのテレビドラマを盛んに吹き替えで放映し始めたことにある。東北新社グループは、そのうち映画の買い付けや配給も手がけることになり、テレビと映画、両方の事業部を持つことになった。

レンタルビデオ事業は、アダルトビデオに支えられたという分析ものちに出てきたが、スタート当初は圧倒的に映画だった。最新映画だけでなく、もうどこの映画館でもかからなくなったような旧作、古典もシリーズ化することで、バンバン金を生むようになった。

業態が立ち上がって2~3年も経つと、変なものが流行るのが世の中の常である。ほどなくして「B級ホラーブーム」なるものが巻き起こった。裏方はもう大変だ。たいして面白くもない、気持ち悪いだけの映画に字幕を入れるのは、軽い拷問である。

ちょうどまた悪いことに、男女雇用機会均等法が1985年に施行されたため、われわれ技術屋チームに入ってきた僕の一学年下の後輩は、半分ぐらいが20歳そこそこの女の子だった。怖くて観られない、泣いちゃって仕事にならない、という状態をなんとかなだめすかしながら、仕事を前に進めなければならない。こっちはもう「死霊の盆踊り」とかタイトルで爆笑している場合ではないのである。

1 2 3 4

その他の記事

ウェブ放送&生放送「脱ニコニコ動画」元年(やまもといちろう)
パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル(小寺信良)
季節の変わり目に丹田呼吸で自律神経をコントロールする(高城剛)
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛)
山岡鉄舟との出会い(甲野善紀)
貯まっても使う機会に恵まれないマイレージに思うこと(高城剛)
大揉め都議選と「腐れ」小池百合子の明るい未来(やまもといちろう)
皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話(やまもといちろう)
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸)
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵)
無駄に混迷する都知事選、都知事・小池百合子が迎え撃つ堀江貴文、宇都宮健児の勝ち筋(やまもといちろう)
ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」(ふるまいよしこ)
効率良くやせるためのダイエットについてのちょっとした考察(高城剛)
『「赤毛のアン」で英語づけ』(2) 何げないものへの〝感激力〟を育てよう(茂木健一郎)
父親が次男に事業を継がせた深~い理由(やまもといちろう)

ページのトップへ