「ブームに巻き込まれる」という悲惨
「ニューメディア」なる言葉を聞いたことがあるだろうか。「あー、あったあった」とわかる人は、だいぶおっさんである。「ニューメディア」とは、80年代に続々と立ち上がった情報メディアの総称である。具体的には何があったかというと、
・キャプテンシステム
・衛星放送
・レンタルビデオ
・ファクシミリ
・ケーブルテレビ
などだ。「キャプテンシステム」など、みんな知ってるだろうか。電話回線を使って映像や簡易動画を送るシステムだそうだが、僕自身は現物すら見たことない。この中で僕が盛大に巻き込まれたのが、レンタルビデオである。
レンタルビデオ屋をやるわけではない。レンタルビデオで貸すための映画の字幕入れ作業が、大量に発生したのだ。音楽業界ではレコードによって大変革が起こった。それと同じことが映像の世界にもやってきたわけだ。
僕が最初に就職したのは、東北新社グループの技術部門だった。東北新社は映画のアフレコ業務で飛躍的に成長した会社である。成長のきっかけは1960~70年代にかけて、自前コンテンツが少なかったテレビ業界が、洋画やアメリカのテレビドラマを盛んに吹き替えで放映し始めたことにある。東北新社グループは、そのうち映画の買い付けや配給も手がけることになり、テレビと映画、両方の事業部を持つことになった。
レンタルビデオ事業は、アダルトビデオに支えられたという分析ものちに出てきたが、スタート当初は圧倒的に映画だった。最新映画だけでなく、もうどこの映画館でもかからなくなったような旧作、古典もシリーズ化することで、バンバン金を生むようになった。
業態が立ち上がって2~3年も経つと、変なものが流行るのが世の中の常である。ほどなくして「B級ホラーブーム」なるものが巻き起こった。裏方はもう大変だ。たいして面白くもない、気持ち悪いだけの映画に字幕を入れるのは、軽い拷問である。
ちょうどまた悪いことに、男女雇用機会均等法が1985年に施行されたため、われわれ技術屋チームに入ってきた僕の一学年下の後輩は、半分ぐらいが20歳そこそこの女の子だった。怖くて観られない、泣いちゃって仕事にならない、という状態をなんとかなだめすかしながら、仕事を前に進めなければならない。こっちはもう「死霊の盆踊り」とかタイトルで爆笑している場合ではないのである。
その他の記事
3.11、iPS誤報問題で変わる、科学とのかかわり方(津田大介) | |
観光バブル真っ直中の石垣島から(高城剛) | |
竹富島で考える沖縄の内と外(高城剛) | |
新陳代謝が良い街ならではの京都の魅力(高城剛) | |
どんなSF映画より現実的な30年後の世界を予測する(高城剛) | |
明石市長・泉房穂さんの挑戦と国の仕事の進め方と(やまもといちろう) | |
花見で教えられるこの世の唯一の真実(高城剛) | |
高城剛がSONYのα7をオススメする理由(高城剛) | |
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛) | |
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人) | |
「芸能」こそが、暗黒の時代を乗り越えるための叡智であるーー感染症と演劇の未来(武田梵声) | |
キリシタン大名と牛肉を食する文化(高城剛) | |
組織変革とは、まず自分が変わろうとすること(やまもといちろう) | |
『寄生獣・完結編』の思わぬ副産物/『幕が上がる』は和製インターステラーだ!ほか(切通理作) | |
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良) |