自分の心を見たければ、自分の部屋を見ればいい
目をつむって5分間、自分の心を見つめてください。そうしたら、自分の心がどれだけ荒れ狂っているか、どれだけ汚らしいか、驚くと思いますよ……という話を僕はよくします。メルマガ読者の方にはおなじみの方法ですよね。
でも、それを聞いた人の何割ぐらいが、実際に5分間、目をつむって自分の心を見つめる、ということをやってくれているでしょう。せいぜい2割ぐらいの人なんじゃないかと思うんです。
おそらくたいていの人は、ばかばかしくて取り組もうともしない。ちょっとやってみようかな、という人も、1分間ぐらいで「あ、もうわかった!」などといって止めてしまうことが多い。そこにはもしかすると、自分の心のおぞましさに気づいていて、あえて目を背けようとする心の働きがあるのかもしれません。
そういう人には最近、「自分の部屋を改めて見てみてください」と言っています。
部屋は「あなた」である。
一度そういう認識に立つと、いろんなものの見え方、感じ方が変わってきます。
その他の記事
|
シーワールドがシャチの繁殖を停止。今の飼育群を「最後の世代」にすると決定(川端裕人) |
|
アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛) |
|
「編集者悪者論」への違和感の正体(西田宗千佳) |
|
グリーンラッシュ:合法な大麻ビジネスがもたらす大いなる可能性(高城剛) |
|
「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内(切通理作) |
|
「親しみの空気」のない論争は不毛です(名越康文) |
|
高2だった僕はその文章に感情を強く揺さぶられた〜石牟礼道子さんの「ゆき女聞き書き」(川端裕人) |
|
YouTube広告問題とアドフラウド(やまもといちろう) |
|
違憲PTAは変えられるか(小寺信良) |
|
テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一) |
|
季節の変わり目は食事を見直す変わり目(高城剛) |
|
レジームの反撃を受けるベンチャー界隈と生産性の今後(やまもといちろう) |
|
村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) |
|
古くて新しい占い「ルノルマン・カード」とは?(夜間飛行編集部M) |
|
「すぐやる自分」になるために必要なこと(名越康文) |












