自分の心を見たければ、自分の部屋を見ればいい
目をつむって5分間、自分の心を見つめてください。そうしたら、自分の心がどれだけ荒れ狂っているか、どれだけ汚らしいか、驚くと思いますよ……という話を僕はよくします。メルマガ読者の方にはおなじみの方法ですよね。
でも、それを聞いた人の何割ぐらいが、実際に5分間、目をつむって自分の心を見つめる、ということをやってくれているでしょう。せいぜい2割ぐらいの人なんじゃないかと思うんです。
おそらくたいていの人は、ばかばかしくて取り組もうともしない。ちょっとやってみようかな、という人も、1分間ぐらいで「あ、もうわかった!」などといって止めてしまうことが多い。そこにはもしかすると、自分の心のおぞましさに気づいていて、あえて目を背けようとする心の働きがあるのかもしれません。
そういう人には最近、「自分の部屋を改めて見てみてください」と言っています。
部屋は「あなた」である。
一度そういう認識に立つと、いろんなものの見え方、感じ方が変わってきます。
その他の記事
|
ゴジラGODZILLA 怪獣という<神>の降臨(切通理作) |
|
実は「スマート」だった携帯電話は、なぜ滅びたのか ーー10年前、初代iPhoneに不感症だった日本市場のその後(本田雅一) |
|
カメラ・オブスクラの誕生からミラーレスデジタルまでカメラの歴史を振り返る(高城剛) |
|
レンズ企業ツァイス社の歴史を振り返る(高城剛) |
|
「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう) |
|
失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛) |
|
ようこそ、あたらしい体験「サウンドメディテーション」へ(高城剛) |
|
豚だらけの南の島、ババウ島に隠された奥深くも驚くべき秘密(高城剛) |
|
『つないだ手をはなして』主演川上奈々美さんインタビュー(切通理作) |
|
東大生でもわかる「整形が一般的にならない理由」(岩崎夏海) |
|
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海) |
|
「編集者悪者論」への違和感の正体(西田宗千佳) |
|
「最近面白くなくなった」と言われてしまうテレビの現場から(やまもといちろう) |
|
【疲弊】2021年衆議院選挙の総括【疲弊】(やまもといちろう) |
|
毎朝、名言にふれる習慣を作ることで新たな自分が目覚める! 『日めくり ニーチェ』(夜間飛行編集部) |












