自分の心を見たければ、自分の部屋を見ればいい
目をつむって5分間、自分の心を見つめてください。そうしたら、自分の心がどれだけ荒れ狂っているか、どれだけ汚らしいか、驚くと思いますよ……という話を僕はよくします。メルマガ読者の方にはおなじみの方法ですよね。
でも、それを聞いた人の何割ぐらいが、実際に5分間、目をつむって自分の心を見つめる、ということをやってくれているでしょう。せいぜい2割ぐらいの人なんじゃないかと思うんです。
おそらくたいていの人は、ばかばかしくて取り組もうともしない。ちょっとやってみようかな、という人も、1分間ぐらいで「あ、もうわかった!」などといって止めてしまうことが多い。そこにはもしかすると、自分の心のおぞましさに気づいていて、あえて目を背けようとする心の働きがあるのかもしれません。
そういう人には最近、「自分の部屋を改めて見てみてください」と言っています。
部屋は「あなた」である。
一度そういう認識に立つと、いろんなものの見え方、感じ方が変わってきます。
その他の記事
|
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>第3回(川端裕人) |
|
暗い気分で下す決断は百パーセント間違っている(名越康文) |
|
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう) |
|
努力することの本当の意味(岩崎夏海) |
|
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう) |
|
伊達政宗が「食べられる庭」として築いた「杜の都」(高城剛) |
|
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛) |
|
人生は長い旅路(高城剛) |
|
仮想通貨(暗号資産)相場は何度でもバブり、何度でも弾ける(やまもといちろう) |
|
それなりに平和だった夏がゆっくり終わろうとしているのを実感する時(高城剛) |
|
日本は経済活動の自由がある北朝鮮(高城剛) |
|
なくさないとわからないことがある(天野ひろゆき) |
|
海外旅行をしなくてもかかる厄介な「社会的時差ぼけ」の話(高城剛) |
|
言葉と、ある相続(やまもといちろう) |
|
新「MacBook」を使ってみたらーー「ペタペタ」キーボード礼賛論(西田宗千佳) |












