自分の心を見たければ、自分の部屋を見ればいい
目をつむって5分間、自分の心を見つめてください。そうしたら、自分の心がどれだけ荒れ狂っているか、どれだけ汚らしいか、驚くと思いますよ……という話を僕はよくします。メルマガ読者の方にはおなじみの方法ですよね。
でも、それを聞いた人の何割ぐらいが、実際に5分間、目をつむって自分の心を見つめる、ということをやってくれているでしょう。せいぜい2割ぐらいの人なんじゃないかと思うんです。
おそらくたいていの人は、ばかばかしくて取り組もうともしない。ちょっとやってみようかな、という人も、1分間ぐらいで「あ、もうわかった!」などといって止めてしまうことが多い。そこにはもしかすると、自分の心のおぞましさに気づいていて、あえて目を背けようとする心の働きがあるのかもしれません。
そういう人には最近、「自分の部屋を改めて見てみてください」と言っています。
部屋は「あなた」である。
一度そういう認識に立つと、いろんなものの見え方、感じ方が変わってきます。
その他の記事
|
レシート買い取りサービスONEと提携したDMMオートの思惑(本田雅一) |
|
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(高城剛) |
|
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛) |
|
日本の脱原発は本当に可能なのか?――ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策(津田大介) |
|
所得が高い人ほど子どもを持ち、子どもを持てない男性が4割に迫る世界で(やまもといちろう) |
|
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛) |
|
ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう) |
|
「スターウォーズ」を占星術でひもとく(鏡リュウジ) |
|
『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂) |
|
「野良猫」として生きるための哲学(ジョン・キム) |
|
「高価格による高サービス」にすり替わってしまった「おもてなし」(高城剛) |
|
暗黙の村のルールで成功した地域ブランド「銀座」(高城剛) |
|
スマホが売れないという香港の景気から世界の先行きを予見する(高城剛) |
|
厚労省統計問題の発生理由が“プログラムのバグ”とされていることに感じる疑問(本田雅一) |
|
「HiDPIで仕事」の悦楽(西田宗千佳) |












