名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メルマガ『生きるための対話』より

部屋は「あなた」である――掃除をするか、旅に出るか

部屋と心はつながっている

「自分の部屋」、あるいは勤め人の方は自分のデスク周りでもよいでしょう。ともかくその人が一番自分らしく、リラックスして過ごせる空間の風景は、その人の心の中を如実に表しています。つまり「部屋」というのは「心」を具象化したものなんです。

もっと擬人化した言い方をすれば「あなたの部屋は、あなたの心が作り出した作品」なんです。

例えば「捨てられない」人の部屋はどんどん物がたまって散らかっていきますよね。「捨てられない」というのは簡単に言えば、過去を引きずっているということです。過去をひきずっている心は、「今ここ」に十分居合わせることができないから、何かとミスが多くなります。あるいは、思わぬことでケンカをしたり、感情に足を取られることが増えてきます。

確かに、部屋がぐちゃぐちゃに散らかっているけれどにこやかな人もいれば、なんでもかんでも整理してきちっとした部屋に暮らしているけれど、イライラしている人もいます。しかし、それでも部屋は何らかの形で、その人の心を反映している場合が多いんです。

例えば、表面的にはきちっと片付けをしている一方で、押し入れの中や奥のほうにいろいろと詰めて隠している人は、自分が直視したくない傲慢さを抱えて生きている人かもしれません。

もちろん、こんな単純な「心理分析」を、真に受ける必要はありません。ただ僕の臨床経験上、「部屋の状態」と「その人の心の状態」には、何らかの関連があると感じざるを得ないのも、また確かなんです。

 

捨てなければ、片付かない

いずれにしても、僕がここで言いたいのは、「(自分の)部屋は、あなたである」という認識から出発してみませんか、というご提案です。

そのあと、掃除や、整理整頓を始めるのか、いわゆる「断捨離」を始めるのか、それはどうぞご自由に。何をするにもまず、現実と対峙するということ以上のことはないんです。

ただ、そのうえで一般論として考えるのであれば、散らかっているよりは、片付いているほうがいいですよね。たいていの人は、自分の部屋を客観的に眺めてみたら、「ちょっとは掃除しようかな」と思うでしょう。

ただ、このとき、「整理整頓」をしようとすると失敗してしまいます。この話をしたとき、夜間飛行の担当編集さんからベストセラーになった『人生がときめく 片づけの魔法』(近藤 麻理恵著)という本の話を聞きました。内容を読んではいないのですが、編集さんの話では、

・片付けるものを収納からすべて出し、部屋の真ん中に広げる
・1つずつ手にとって「ときめく」か「ときめかない」かを判断する
・「ときめかない」ものはすべて捨てる

という方法だそうです。

これは、基本的にはすごく正しい方法論だと思います。そもそも、「片付け」「整理整頓」って、終わりのない、果てしない作業ですよね。整理整頓から入ると、絶対に成功しない。唯一成功しうる方法論は、「捨てる」ということだと思うんです。

整理整頓というのはどこまでいっても、その人の「観念」の世界から抜けることはできません。その人が囚われていること、その人が悩んでいることの枠組みの中でしか、僕らは整理整頓することができない。それではいつまでたっても「部屋が片付く」ことはないんです。

1 2 3
名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス)
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳)
役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く(切通理作)
なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割(津田大介)
残暑の中で日本だけに定着したマスク文化を考える(高城剛)
花見で教えられるこの世の唯一の真実(高城剛)
日本が地震大国であるという現実(高城剛)
ソーシャルビジネスが世界を変える――ムハマド・ユヌスが提唱する「利他的な」経済の仕組み(津田大介)
ここまで使ってこなくてごめんなさい! 意外なほど実用的だった「TransferJet」(西田宗千佳)
有料のオンラインサロンを2年やってみて分かったこと(やまもといちろう)
スマホv.s.PC議論がもう古い理由(小寺信良)
スマートスピーカー、ヒットの理由は「AI」じゃなく「音楽」だ(西田宗千佳)
寒暖差疲労対策で心身ともに冬に備える(高城剛)
迂闊に「学んで」はいけない–甲野善紀技と術理 2017「内腕の発見」(甲野善紀)
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ