知を闘争に向けるのではなく、和合に向けるということ

『仏像 心とかたち』望月信成著

はざまに立たされた存在として

人間というのは、文字通り様々の「間(あいだ、はざま)」に立たされた存在である。生と死の間、無と有の間、有限と無限の間、部分と全体の間、夢とウツツの間……。

こうした様々に対立する二極を打ち立てて、その間で葛藤しながらも、なんとかその対立を概念的に乗り越えていこうとする意志が、ギリシアにはじまる西洋学問を駆動してきた「積極」というものだったのではないかと思う。実際、ピタゴラスの時代からすでに意識されていた「離散と連続の葛藤」、「一と多の葛藤」、「有限と無限の葛藤」は、現代にまで脈々と受け継がれて、数学を駆動する大きな原動力になっている。

先日私は、京都大学での講演に向かう途中、奈良の聖林寺に立ち寄って、十一面観音像にはじめてお会いしてきた。いまでもあの日の光景は鮮明に覚えているが、一度観音様を見上げたきり、いつまでもその場に立ち続けていたいと思うほど、なんとも居心地のよい場所であった。観音様は女性的でありながら、男性的で、笑っているようでありながら、泣いているようでもあって、止まっているようでありながら、時折花瓶に挿した花が風に揺れるのが見えるようでもあった。

それは、私が数学という方法で向き合おうとしている問いに対する、まったく違った解法のように思えた。

1 2 3

その他の記事

ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」(高城剛)
「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛)
大手プラットフォーマーとのつきあいかた(本田雅一)
「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」(宇野常寛)
5年後の未来? Canon Expoで見たもの(小寺信良)
復路の哲学–されど、語るに足る人生(平川克美)
クリエイターとは何度でも「勘違い」できる才能を持った人間のことである(岩崎夏海)
「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文)
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛)
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう)
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作)
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海)
父親が次男に事業を継がせた深~い理由(やまもといちろう)
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希)
悪い習慣を変えるための5つのコツ(名越康文)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ