知を闘争に向けるのではなく、和合に向けるということ

『仏像 心とかたち』望月信成著

はざまに立たされた存在として

人間というのは、文字通り様々の「間(あいだ、はざま)」に立たされた存在である。生と死の間、無と有の間、有限と無限の間、部分と全体の間、夢とウツツの間……。

こうした様々に対立する二極を打ち立てて、その間で葛藤しながらも、なんとかその対立を概念的に乗り越えていこうとする意志が、ギリシアにはじまる西洋学問を駆動してきた「積極」というものだったのではないかと思う。実際、ピタゴラスの時代からすでに意識されていた「離散と連続の葛藤」、「一と多の葛藤」、「有限と無限の葛藤」は、現代にまで脈々と受け継がれて、数学を駆動する大きな原動力になっている。

先日私は、京都大学での講演に向かう途中、奈良の聖林寺に立ち寄って、十一面観音像にはじめてお会いしてきた。いまでもあの日の光景は鮮明に覚えているが、一度観音様を見上げたきり、いつまでもその場に立ち続けていたいと思うほど、なんとも居心地のよい場所であった。観音様は女性的でありながら、男性的で、笑っているようでありながら、泣いているようでもあって、止まっているようでありながら、時折花瓶に挿した花が風に揺れるのが見えるようでもあった。

それは、私が数学という方法で向き合おうとしている問いに対する、まったく違った解法のように思えた。

1 2 3

その他の記事

古代から続くと言われるハロウィンの起源から人類の行く末を考える(高城剛)
高城剛がSONYのα7をオススメする理由(高城剛)
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳)
うまくやろうと思わないほうがうまくいく(家入一真)
女子高生に改正児童ポルノ法の話をした理由(小寺信良)
それ「悲報」でもなんでもないから――化粧品はお肌に浸透しません!(若林理砂)
人生に「目的」なんてない–自分の「物語」を見つめるということ(家入一真)
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛)
ニュージーランドに第二のハリウッドを作る(高城剛)
回転寿司が暗示する日本版「インダストリー4.0」の行方(高城剛)
仮想通貨に関する概ねの方針が出揃いそう… だけど、これでいいんだろうか問題(やまもといちろう)
立憲民主党の経済政策立案が毎回「詰む」理由(やまもといちろう)
大揉め都議選と「腐れ」小池百合子の明るい未来(やまもといちろう)
被差別属性としての「キモくて金のないおっさん」とは何か(やまもといちろう)
言われてみれば、いろいろとお騒がせしております(やまもといちろう)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ