知を闘争に向けるのではなく、和合に向けるということ

『仏像 心とかたち』望月信成著

はざまに立たされた存在として

人間というのは、文字通り様々の「間(あいだ、はざま)」に立たされた存在である。生と死の間、無と有の間、有限と無限の間、部分と全体の間、夢とウツツの間……。

こうした様々に対立する二極を打ち立てて、その間で葛藤しながらも、なんとかその対立を概念的に乗り越えていこうとする意志が、ギリシアにはじまる西洋学問を駆動してきた「積極」というものだったのではないかと思う。実際、ピタゴラスの時代からすでに意識されていた「離散と連続の葛藤」、「一と多の葛藤」、「有限と無限の葛藤」は、現代にまで脈々と受け継がれて、数学を駆動する大きな原動力になっている。

先日私は、京都大学での講演に向かう途中、奈良の聖林寺に立ち寄って、十一面観音像にはじめてお会いしてきた。いまでもあの日の光景は鮮明に覚えているが、一度観音様を見上げたきり、いつまでもその場に立ち続けていたいと思うほど、なんとも居心地のよい場所であった。観音様は女性的でありながら、男性的で、笑っているようでありながら、泣いているようでもあって、止まっているようでありながら、時折花瓶に挿した花が風に揺れるのが見えるようでもあった。

それは、私が数学という方法で向き合おうとしている問いに対する、まったく違った解法のように思えた。

1 2 3

その他の記事

私の経営情報グループ『漆黒と灯火』の会員を募集したら一日で枠が蒸発した(やまもといちろう)
「バレなければいい」という行為について(やまもといちろう)
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」(西田宗千佳)
「立憲共産党」はなぜ伸び悩んだか(やまもといちろう)
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう)
実際やったら大変じゃん…子供スマホのフィルタリング(小寺信良)
国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話(城繁幸)
「罪に問えない」インサイダー取引が横行する仮想通貨界隈で問われる投資家保護の在り方(やまもといちろう)
組織変革とは、まず自分が変わろうとすること(やまもといちろう)
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛)
継続力を高める方法—飽き性のあなたが何かを長く続けるためにできること(名越康文)
岸田文雄さんは「6月14日解散・7月23日投開票本線」を決断できるのか(やまもといちろう)
老舗江戸前寿司店の流儀(高城剛)
『最悪の結果』を前提に、物事を組み立てるべき解散総選挙終盤戦(やまもといちろう)
世界経済の混乱をどう生き抜くか(やまもといちろう)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ