はざまに立たされた存在として
人間というのは、文字通り様々の「間(あいだ、はざま)」に立たされた存在である。生と死の間、無と有の間、有限と無限の間、部分と全体の間、夢とウツツの間……。
こうした様々に対立する二極を打ち立てて、その間で葛藤しながらも、なんとかその対立を概念的に乗り越えていこうとする意志が、ギリシアにはじまる西洋学問を駆動してきた「積極」というものだったのではないかと思う。実際、ピタゴラスの時代からすでに意識されていた「離散と連続の葛藤」、「一と多の葛藤」、「有限と無限の葛藤」は、現代にまで脈々と受け継がれて、数学を駆動する大きな原動力になっている。
先日私は、京都大学での講演に向かう途中、奈良の聖林寺に立ち寄って、十一面観音像にはじめてお会いしてきた。いまでもあの日の光景は鮮明に覚えているが、一度観音様を見上げたきり、いつまでもその場に立ち続けていたいと思うほど、なんとも居心地のよい場所であった。観音様は女性的でありながら、男性的で、笑っているようでありながら、泣いているようでもあって、止まっているようでありながら、時折花瓶に挿した花が風に揺れるのが見えるようでもあった。
それは、私が数学という方法で向き合おうとしている問いに対する、まったく違った解法のように思えた。
その他の記事
フリーランスで働くということ(本田雅一) | |
コロナ禍以前には戻らない生活様式と文化(高城剛) | |
あまり語られることのないエストニアが電子政府に向かわざるをえない本当の理由(高城剛) | |
「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳) | |
【第5話】オープン戦(城繁幸) | |
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう) | |
身体に響く音の道――音の先、音の跡(平尾文) | |
見捨てられる子供の安全(小寺信良) | |
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声) | |
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真) | |
気候変動が影響を及ぼす人間の欲望のサイクル(高城剛) | |
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛) | |
『驚く力』から『ソロタイム』へ–『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』文庫版あとがき(名越康文) | |
オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか(高城剛) | |
レストランからバルへ、大きくかわりつつある美食世界一の街(高城剛) |