はざまに立たされた存在として
人間というのは、文字通り様々の「間(あいだ、はざま)」に立たされた存在である。生と死の間、無と有の間、有限と無限の間、部分と全体の間、夢とウツツの間……。
こうした様々に対立する二極を打ち立てて、その間で葛藤しながらも、なんとかその対立を概念的に乗り越えていこうとする意志が、ギリシアにはじまる西洋学問を駆動してきた「積極」というものだったのではないかと思う。実際、ピタゴラスの時代からすでに意識されていた「離散と連続の葛藤」、「一と多の葛藤」、「有限と無限の葛藤」は、現代にまで脈々と受け継がれて、数学を駆動する大きな原動力になっている。
先日私は、京都大学での講演に向かう途中、奈良の聖林寺に立ち寄って、十一面観音像にはじめてお会いしてきた。いまでもあの日の光景は鮮明に覚えているが、一度観音様を見上げたきり、いつまでもその場に立ち続けていたいと思うほど、なんとも居心地のよい場所であった。観音様は女性的でありながら、男性的で、笑っているようでありながら、泣いているようでもあって、止まっているようでありながら、時折花瓶に挿した花が風に揺れるのが見えるようでもあった。
それは、私が数学という方法で向き合おうとしている問いに対する、まったく違った解法のように思えた。
その他の記事
|
「なぜ本を読まなければいけないのか」と思ったときに読む話(名越康文) |
|
「身の丈」萩生田光一文部科学相の失言が文科行政に問いかけるもの(やまもといちろう) |
|
空間コンピューティングの可能性(高城剛) |
|
セキュリティクリアランス法案、成立すれども波高し(やまもといちろう) |
|
週刊金融日記 第302号【コインチェックで人類史上最高額の盗難事件が起こり顧客資産凍結、暗号通貨は冬の時代へ他】(藤沢数希) |
|
石田衣良がおすすめする一冊 『ナイルパーチの女子会』柚木麻子(石田衣良) |
|
三菱商事とシーテックのコンソが洋上風力発電プロジェクト全勝の件(やまもといちろう) |
|
「狭霧の彼方に」特別編 その3(甲野善紀) |
|
健康寿命を大きく左右する決断(高城剛) |
|
仮想通貨最先端のケニア(高城剛) |
|
ご報告など:いままで以上に家族との時間を大事にすることにしました(やまもといちろう) |
|
株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!(岩崎夏海) |
|
私的な欲望で天災が大災害へつながることを実感するカリブの小さな島(高城剛) |
|
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出(本田雅一) |
|
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛) |











