読み手の皆さんからの意見をしっかり受け止めて、次に活かしていくメディア

やまもといちろうのメールマガジン『人間迷路』紹介動画

[embed]http://www.youtube.com/watch?v=eQw6vJbNK0s&feature=youtu.be[/embed]

【オススメ記事その1】
「社員を切ってください、雑巾は絞ってください」

【オススメ記事その2】
「父親が次男に事業を継がせた深~い理由」

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

冬のビル籠りで脳と食事の関係を考える(高城剛)
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良)
桜の花が散るように都市の形は常に変化し続ける(高城剛)
日本の未来を暗示する名古屋という街(高城剛)
アーミテージ報告書を読み解く――日本は二等国でいいの?(やまもといちろう)
ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!(宇野常寛)
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真)
αショック:オートフォーカスカメラの登場(高城剛)
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう)
メダルの数より大切なことがある ――有森裕子が語る2020年に向けた取り組み(宇野常寛)
週刊金融日記 第281号 <Pythonで統計解析をはじめよう、北朝鮮ミサイル発射でビットコイン50万円突破>(藤沢数希)
ご報告など:いままで以上に家族との時間を大事にすることにしました(やまもといちろう)
宇野常寛特別インタビュー第5回「落合陽一のどこが驚異的なのか!」(宇野常寛)
ウェブフォントを広めたい・ふたたび(西田宗千佳)
株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!(岩崎夏海)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ