読み手の皆さんからの意見をしっかり受け止めて、次に活かしていくメディア

やまもといちろうのメールマガジン『人間迷路』紹介動画

[embed]http://www.youtube.com/watch?v=eQw6vJbNK0s&feature=youtu.be[/embed]

【オススメ記事その1】
「社員を切ってください、雑巾は絞ってください」

【オススメ記事その2】
「父親が次男に事業を継がせた深~い理由」

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

子供会にLINEを導入してみた(小寺信良)
国産カメラメーカーの誕生とその歴史を振り返る(高城剛)
「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題(やまもといちろう)
ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』(夜間飛行編集部)
日本でも始まる「自動運転」(西田宗千佳)
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト)
「いま評価されないから」といって、自分の価値に疑問を抱かないためには(やまもといちろう)
自由民主党・両院議員懇談会からの混乱に寄せて(メルマガ向けedition)(やまもといちろう)
東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか(やまもといちろう)
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作)
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛)
猛烈な不景気対策で私たちは生活をどう自衛するべきか(やまもといちろう)
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛)
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良)
「日本の電子書籍は遅れている」は本当か(西田宗千佳)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ