読み手の皆さんからの意見をしっかり受け止めて、次に活かしていくメディア

やまもといちろうのメールマガジン『人間迷路』紹介動画

[embed]http://www.youtube.com/watch?v=eQw6vJbNK0s&feature=youtu.be[/embed]

【オススメ記事その1】
「社員を切ってください、雑巾は絞ってください」

【オススメ記事その2】
「父親が次男に事業を継がせた深~い理由」

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

21世紀の黄金、コーヒー(高城剛)
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希)
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛)
うなぎの蒲焼は日本の歴史と文化が凝縮された一皿(高城剛)
自民党・野田聖子さんご主人、帰化在日韓国人で元暴力団員と地裁事実認定の予後不良(やまもといちろう)
闇が深い国際ボクシング協会(AIBA)の問題点(本田雅一)
週刊金融日記 第316号【Twitterオフパコ論の再考察とTOKIO山口メンバーはおっさんになったらモテなくなったのか他】(藤沢数希)
うまくやろうと思わないほうがうまくいく(家入一真)
過去に区切りをつけ次のチャンスとピンチに備える(高城剛)
情報を伝えたいなら、その伝え方にこだわろう(本田雅一)
ブラック企業と奴隷根性(岩崎夏海)
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛)
物議を醸す電波法改正、実際のところ(小寺信良)
今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳)
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ