甲野善紀
@shouseikan

「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く――甲野善紀×小田嶋隆

指導者の技が圧倒的であれば、体罰は必要ない

小田嶋:体罰をする必要がないほど、みなが夢中で物事に取り組むようにするにはどうすれば。

甲野:まず何をおいても指導者自身が上達し、圧倒的な技が使えるようになる事が大前提です。

小田嶋:ということは、今は指導者の方が技では負けるってことですよね。でも、スポーツではそれが当たり前、現役の方がうまくて当然だと思っていたけれど、そういうことじゃないんですか。

甲野:指導法うんぬん以前に、その技自体で周囲が指導者に対して尊敬の念を持つようになれば、体罰など自然に必要なくなりますよ。

例えば、私の武術における一番の盟友である光岡英稔・日本韓氏意拳学会会長(※)の教室が、ダレたり、荒れるなどということは決して起きません。光岡英稔という人物は、たとえ相撲のルールに即して対戦したとしても、現横綱の白鵬が勝てるとは思えないぐらいの人で、ハワイにいたときには生き死にがかかるような勝負も挑まれた方です。しかし、普段は本当に温厚で、ニコニコされています。それなのに「光岡を試してやろう」と思って来た、頑強な大きな人を、手をとって子供とでも遊ぶように前後に自在に動かす。

生徒は皆ビックリしてしまいます。ですから、どんなに彼が優しくても、彼をなめる生徒など荒れるなどいませんし、普通なら全く武術に無縁だったと思われるような女性も、暖かい雰囲気と高い技術を感じて、熱心に稽古に励んでいます。

※光岡英稔(@Hidetoshi44)。1972年岡山県生まれ。日本韓氏意拳学会会長。多くの武術・武道を学び11年間ハワイで武術指導。帰国後、伝説の武術家、意拳の創始者、王向斉の一番弟子といわれた韓星橋(故人)に才能を認められ、入室弟子となり、韓星橋の四男にあたる韓競辰氏に学んで日本における韓氏意拳の指導を一切任されている。共著に甲野善紀氏との『武学探究』(冬弓舎)、内田樹氏との『荒天の武学』(集英社新書)がある。

小田嶋:光岡さんと内田樹さんの『荒天の武学』は非常におもしろく読ませていただきました。「あ、自分もこんな技ができるようになってみたい」と思える先生に習っている生徒は、練習を休みたいと考えるどころか、「もっと教わりたい」と思うでしょう。人柄が多少悪くてもね。

甲野:結局、人柄もさることながら、誰も文句のつけようのない圧倒的な実力があるからそうなるのです。

小田嶋:教室ではまた別の事情、状況があるんだろうけれど、トップレベルの選手を指導する場合だったら、教えられる側が指導者に対して「この人はすごい、教えてほしい」という気持ちが出てこなければ、うまく回らなくて当たり前だ。「どう考えても自分の方が強いんじゃないか」という気持ちをなんとか抑えて言うことを聞いていたら、「死ぬ気で行け」じゃなあ。

しかし、そうはいっても年齢とともに体力が落ちてくると、ほとんどの競技でどうしても若い人のほうが強くなってしまうのでは?

甲野:事実として、体力的に勝る若い人相手に、圧倒的な技を見せつけることができる人は、残念ながらごく稀でしょう。ですから私が、「そうした年齢や体力の有無に左右されないような、考え方からまったく違う次元の技を追求している」と言うと、「幻想だ。漫画の読み過ぎだ」と片付けられてしまう。

しかし、私の例で恐縮ですが、私はもうすぐ64歳ですけれど、実力的には今がピークです。例えば、柔道のトップ選手が継続的に訪ねてくるようになったのはここ1年のことですが、去年の今頃はそうした選手を驚かすことは出来ても、今のように、こちらから積極的に崩しにいくような戦い方は出来なかったですからね。

1 2 3 4 5 6
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図(津田大介)
超人を目指す修行の日々(高城剛)
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話(やまもといちろう)
参院選で与党過半数割れしたら下野を避けるため連立拡大するよという話(やまもといちろう)
実態は魑魅魍魎、美味しいと正しいの間に揺れる飲食業界(高城剛)
都民ファースト大勝利予測と自民党の自滅について深く考える(やまもといちろう)
クラスターとされた飲食店で何が起きていたか(やまもといちろう)
自分にあった食材を探し求める旅(高城剛)
「プログラマー的思考回路」が人生を変える(家入一真)
フェイクニュースに騙されないことなど誰にもできない–心理学的メディアリテラシー考(名越康文)
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛)
女の体を、脅すな<生理用ナプキンの真実>(若林理砂)
ショートショート「木曜日のエスケープ」(石田衣良)
サプリメントにも必要な「衣替え」(高城剛)
「中華大乱」これは歴史的な事項になるのか(やまもといちろう)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ