城先生から「先生は、やめていただくと、うれしいです。先生は、自然。人間を先生にすると、今の世になります。」そして、その後、城先生からの年賀状に「人間基準と自然基準では正反対になります。実践でそれを味わっています」とあったらしい。K女史は大変丁寧な方なので、当初「城先生」と呼ぶつもりであったらしいが、城先生からこのような要望が出されたので、いっしょうけんめい「城さん」と呼ぶ練習をして、講習会に臨まれたらしい。K女史の人柄を知っているだけに、その報告のメールを読んでいて、何となく微笑が浮かんできた。
さて、私はこの城先生と3月7日に、東京のど真ん中、銀座の中央公論新社で公開トークを行なう事になっているのだが、ここで城先生をどのようにお呼びするかという事が、ひとつの大きな課題として浮上してきた。ものを教える立場の人を「先生」と敬称で呼ぶことは、一つの日本の伝統的習慣である。私も日本の武術という、いわば日本の伝統的世界の末端に関わっている者として、その常識の中にいる。ただ、それはあくまでも私自身の価値観の習慣性や美意識の問題であるから、他人に対してそれを強要するつもりは全くない。したがって私は、ただ、相手が呼びたいように呼んでもらうだけである。しかし、私も相手によっては「甲野先生」などと呼ばれると、あまり居心地が良くないことがある事は確かだ。
その他の記事
|
メルカリなどCtoCプラットフォームを揺るがす「隠れB」問題(やまもといちろう) |
|
参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良) |
|
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳) |
|
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛) |
|
過去最高益を更新したトヨタ自動車の今後に思うこと(本田雅一) |
|
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海) |
|
死をどのように受け止めるか(甲野善紀) |
|
ついにアメリカがペンス副大統領の大演説で対中対立の道筋がついてしまう(やまもといちろう) |
|
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか(西田宗千佳) |
|
ヘッドフォンの特性によるメリットとデメリット(高城剛) |
|
いまの銀座に「粋」な場所を求めて彷徨う(高城剛) |
|
『「赤毛のアン」で英語づけ』(4) 大切な人への手紙は〝語感〟にこだわろう(茂木健一郎) |
|
様々な意味で死に直面する「死海」の今(高城剛) |
|
観光客依存に陥りつつある日本各地の地方都市の行き着く先(高城剛) |
|
安倍三選と野党支持低迷時代の思考法(やまもといちろう) |











