城先生から「先生は、やめていただくと、うれしいです。先生は、自然。人間を先生にすると、今の世になります。」そして、その後、城先生からの年賀状に「人間基準と自然基準では正反対になります。実践でそれを味わっています」とあったらしい。K女史は大変丁寧な方なので、当初「城先生」と呼ぶつもりであったらしいが、城先生からこのような要望が出されたので、いっしょうけんめい「城さん」と呼ぶ練習をして、講習会に臨まれたらしい。K女史の人柄を知っているだけに、その報告のメールを読んでいて、何となく微笑が浮かんできた。
さて、私はこの城先生と3月7日に、東京のど真ん中、銀座の中央公論新社で公開トークを行なう事になっているのだが、ここで城先生をどのようにお呼びするかという事が、ひとつの大きな課題として浮上してきた。ものを教える立場の人を「先生」と敬称で呼ぶことは、一つの日本の伝統的習慣である。私も日本の武術という、いわば日本の伝統的世界の末端に関わっている者として、その常識の中にいる。ただ、それはあくまでも私自身の価値観の習慣性や美意識の問題であるから、他人に対してそれを強要するつもりは全くない。したがって私は、ただ、相手が呼びたいように呼んでもらうだけである。しかし、私も相手によっては「甲野先生」などと呼ばれると、あまり居心地が良くないことがある事は確かだ。

その他の記事
![]() |
夕陽的とは何か?(後編)(岩崎夏海) |
![]() |
本来ハロウィーンが意味していた由来を考える(高城剛) |
![]() |
無我夢中になって夏を楽しむための準備(高城剛) |
![]() |
粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式(ふるまいよしこ) |
![]() |
気候変動が影響を及ぼす人間の欲望のサイクル(高城剛) |
![]() |
驚き呆れるしかないセイシェルの変貌ぶり(高城剛) |
![]() |
長崎県の政界汚職でハンターさんが巻き込まれた件(やまもといちろう) |
![]() |
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希) |
![]() |
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛) |
![]() |
屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛) |
![]() |
VRとは「マジック」と見つけたり(西田宗千佳) |
![]() |
成長戦略に「ウェブスリー」を掲げる岸田官邸の何それ感(やまもといちろう) |
![]() |
「本気」という無意識のゴンドラに乗るために(名越康文) |
![]() |
教育にITを持ち込むということ(小寺信良) |