城先生から「先生は、やめていただくと、うれしいです。先生は、自然。人間を先生にすると、今の世になります。」そして、その後、城先生からの年賀状に「人間基準と自然基準では正反対になります。実践でそれを味わっています」とあったらしい。K女史は大変丁寧な方なので、当初「城先生」と呼ぶつもりであったらしいが、城先生からこのような要望が出されたので、いっしょうけんめい「城さん」と呼ぶ練習をして、講習会に臨まれたらしい。K女史の人柄を知っているだけに、その報告のメールを読んでいて、何となく微笑が浮かんできた。
さて、私はこの城先生と3月7日に、東京のど真ん中、銀座の中央公論新社で公開トークを行なう事になっているのだが、ここで城先生をどのようにお呼びするかという事が、ひとつの大きな課題として浮上してきた。ものを教える立場の人を「先生」と敬称で呼ぶことは、一つの日本の伝統的習慣である。私も日本の武術という、いわば日本の伝統的世界の末端に関わっている者として、その常識の中にいる。ただ、それはあくまでも私自身の価値観の習慣性や美意識の問題であるから、他人に対してそれを強要するつもりは全くない。したがって私は、ただ、相手が呼びたいように呼んでもらうだけである。しかし、私も相手によっては「甲野先生」などと呼ばれると、あまり居心地が良くないことがある事は確かだ。

その他の記事
![]() |
「負けを誰かに押し付ける」地方から見た日本社会撤退戦(やまもといちろう) |
![]() |
「見たことのないもの」をいかに描くか–『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(切通理作) |
![]() |
ボツ原稿スペシャル 文春オンラインで掲載を見送られた幻のジャニー喜多川さん追悼記事(やまもといちろう) |
![]() |
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文) |
![]() |
なぜ、旅人たちは賢者のような眼をしているのか–旅こそが最良のソロタイム(名越康文) |
![]() |
ショートショート「木曜日のエスケープ」(石田衣良) |
![]() |
福永活也さんの「誹謗中傷示談金ビジネス」とプロバイダ責任制限法改正の絶妙(やまもといちろう) |
![]() |
友人知人との別れと世迷いごとの類(やまもといちろう) |
![]() |
「VRでサッカー」を堪能する(西田宗千佳) |
![]() |
カビ毒(マイコトキシン)についての話(高城剛) |
![]() |
コタツ記事問題(やまもといちろう) |
![]() |
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一) |
![]() |
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良) |
![]() |
主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと(本田雅一) |
![]() |
彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |