甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』より

「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか

「縁」を感ぜざるを得ない

 

まあ、このように考察を重ねてみると、3月7日の当日、私がどのように城先生に接するかは、私自身興味をもって見守ることにする以外、方法がなさそうだ。

 

そして、長年私の中に潜在的にあった一つの課題である「先生」と「さん」の問題を今回図らずも「炭素循環農法」の講座を通して、あらためて考えざるを得ない機会が訪れた事は私にとっても、何か「縁」を感ぜざるを得ない。

 

なぜなら「炭素循環農法」で説かれる「自然」という事は、人間の営み全てに関わる事であり、この「人を尊敬するとはどういう事か?」という問題も決して例外ではないからである。

 

当日どのような事になるのか、それは分からないが、「炭素循環農法」は私が今まで出会ったさまざまな優れた方法の中でもひときわ優れた方法であり、この方法を知ることは単に農法ばかりでなく、さまざまな問題が山積している現代の諸問題の根本原因を考える上で非常に得がたいヒントが手に入ると思う。

 

この公開トークについての詳細は、今回のメールマガジンでも告知しているが、3月7日御縁のある方のご来場をお待ちしたいと思う。

<この記事は甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』Vol.69「松聲館日乗」より抜粋したものです。もしご興味をもってくださった方は、ぜひご購読をお願いします>

 

【イベント】たんじゅん農法から人と自然を考える

甲野善紀(武術研究者)×城雄二(たんじゅん農法全国ネット世話人)

 

日時

2014年3月7日(金)

18:30 開場 19:00 スタート(21:00終了予定)

 

会場

中央公論新社

 

 

詳細は下記リンクへ

http://yakan-hiko.com/event.php?id=20140307

 

1 2 3 4 5 6 7
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

日本人の情報感度の低さはどこからくるのか(やまもといちろう)
「新聞を読んでいる人は、政治的、社会的に先鋭化された人」という状況について(やまもといちろう)
イタリア人にとっての「13日の金曜日」(高城剛)
夕陽的とは何か?(前編)(岩崎夏海)
41歳の山本さん、30代になりたての自分に3つアドバイスするとしたら何ですか(やまもといちろう)
毎朝、名言にふれる習慣を作ることで新たな自分が目覚める! 『日めくり ニーチェ』(夜間飛行編集部)
結局Apple WatchとAndroid Wear搭載Watchは何が違うのか(小寺信良)
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳)
なぜ昔の絵本はロングセラーであり続けるのか?(岩崎夏海)
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(やまもといちろう)
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹)
東京と台北を比較して感じる東アジアカルチャーセンスの変化(高城剛)
iliは言語弱者を救うか(小寺信良)
【第5話】オープン戦(城繁幸)
「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』(切通理作)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ