「縁」を感ぜざるを得ない
まあ、このように考察を重ねてみると、3月7日の当日、私がどのように城先生に接するかは、私自身興味をもって見守ることにする以外、方法がなさそうだ。
そして、長年私の中に潜在的にあった一つの課題である「先生」と「さん」の問題を今回図らずも「炭素循環農法」の講座を通して、あらためて考えざるを得ない機会が訪れた事は私にとっても、何か「縁」を感ぜざるを得ない。
なぜなら「炭素循環農法」で説かれる「自然」という事は、人間の営み全てに関わる事であり、この「人を尊敬するとはどういう事か?」という問題も決して例外ではないからである。
当日どのような事になるのか、それは分からないが、「炭素循環農法」は私が今まで出会ったさまざまな優れた方法の中でもひときわ優れた方法であり、この方法を知ることは単に農法ばかりでなく、さまざまな問題が山積している現代の諸問題の根本原因を考える上で非常に得がたいヒントが手に入ると思う。
この公開トークについての詳細は、今回のメールマガジンでも告知しているが、3月7日御縁のある方のご来場をお待ちしたいと思う。
<この記事は甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』Vol.69「松聲館日乗」より抜粋したものです。もしご興味をもってくださった方は、ぜひご購読をお願いします>
【イベント】たんじゅん農法から人と自然を考える
甲野善紀(武術研究者)×城雄二(たんじゅん農法全国ネット世話人)
日時
2014年3月7日(金)
18:30 開場 19:00 スタート(21:00終了予定)
会場
中央公論新社
詳細は下記リンクへ
http://yakan-hiko.com/event.php?id=20140307
その他の記事
|
バルセロナが目指す市民中心のスマートシティ(高城剛) |
|
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛) |
|
言葉と、ある相続(やまもといちろう) |
|
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう) |
|
地上で幸せになるためには、絶対に手に入らないものについて考えるのが良い(茂木健一郎) |
|
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛) |
|
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛) |
|
「なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)(岩崎夏海) |
|
高橋伴明、映画と性を語る ~『赤い玉、』公開記念ロングインタビュー(切通理作) |
|
ショートショート「金曜夜、彼女のジョブ」(石田衣良) |
|
ガイアの夜明けで話題沸騰! 15期連続2桁増収のスーパーの人事戦略を支える「類人猿分類」のすごさ(名越康文) |
|
「深刻になる」という病(名越康文) |
|
バーゲンプライスが正価に戻りその真価が問われる沖縄(高城剛) |
|
「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く――甲野善紀×小田嶋隆(甲野善紀) |
|
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(高城剛) |











