日本に「レディ・ガガ」は現れない
こうした日本の文化土壌からは、例えば「決してレディ・ガガは登場しない」と言い切っていいでしょう。断っておきますが、僕は別にレディ・ガガを生み出したアメリカの文化土壌が素晴らしい! と言いたいわけではありません。アメリカの土壌は、それはそれで固有の問題を抱えているはずです。
でも、間違いないのは「クリエイティブにやりましょう!」というとき、日本に存在する<ただし、この範囲の中で>という裏のメッセージがアメリカにはあまりない、ということです。
枠組みを設定するのであれば「ただし、この範囲の中で」と明確に言語化しようとするのが欧米圏の文化です。レディ・ガガのような「従来の枠組みを打ち破るアーティスト」は、「従来の枠組み」が徹底して可視化される文化土壌の中にこそ登場し、評価される。
だから日本ではおそらく、レディ・ガガは登場できないし、もし登場したとしても、正当な評価を受けることもできない。なぜなら日本の文化土壌においては、「従来の枠組み」そのものが、非常に目に見えにくいし、それを壊すことを僕らは無意識レベルでかたく拒絶しているからです。
例えば、「キャリーぱみゅぱみゅ」さんのファッションや作品は、(個人的な好みは別にして)素晴らしいし、世界に打って出るだけのクオリティを十二分に持っていると思います。(実際に、日本発の文化として、高い評価を受けています)
でも、一見「自由奔放」に見える彼女のファッションが、日本の「かわいい」文化の枠組からはみだすことはおそらくないでしょう。彼女のように自由奔放に見える人ですら、日本人が共有する無意識レベルでの「ただし、この範囲の中で」の呪縛から自由になっているとは言いがたいのです。
繰り返しますが、これはいい悪いの問題ではなく、日本の文化土壌が持っているある種の「癖」あるいは「病」のようなものです。
日本の文化土壌では「好き嫌い」を百パーセント、主体性に基づいて判断することができない(してはいけない)ことになっている。すべての判断を<ただし、この範囲の中で>という枠内に収めることが、無意識レベルでかたくなに守られているのです。
そのことはこれまでも、「世間」や「空気」というキーワードを通して、数多ある日本論の中で語られてきたことですが、その中で僕が付け加えるというか、強調しておきたいことは、僕ら日本人がそういう「思考の癖」を持ち、ある枠組みに縛られているということを、何度でも繰り返し、言い続けなければいけない、ということです。
なぜならそうしておかないと、僕らはすぐに、自分たちの「思考の癖」を忘れてしまうからです。
その他の記事
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう) | |
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一) | |
『小説家と過ごす日曜日』動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>(石田衣良) | |
「常識」の呪縛から解き放たれるために(甲野善紀) | |
武器やペンよりもずっと危険な「私の心」(名越康文) | |
悪い習慣を変えるための5つのコツ(名越康文) | |
細野豪志さんとJC証券が不思議なことになっている件で(やまもといちろう) | |
iPad Proは何をどうしようとしているのか(小寺信良) | |
「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』(切通理作) | |
YASHICAブランドのスマホ向け高級レンズを試す(小寺信良) | |
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂) | |
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)(山中教子) | |
広大な地下空間で考える東京再活性化の秘訣(高城剛) | |
手習いとしてのオンライン・エデュケーションのすすめ(高城剛) | |
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」(小寺信良) |