日本に「レディ・ガガ」は現れない
こうした日本の文化土壌からは、例えば「決してレディ・ガガは登場しない」と言い切っていいでしょう。断っておきますが、僕は別にレディ・ガガを生み出したアメリカの文化土壌が素晴らしい! と言いたいわけではありません。アメリカの土壌は、それはそれで固有の問題を抱えているはずです。
でも、間違いないのは「クリエイティブにやりましょう!」というとき、日本に存在する<ただし、この範囲の中で>という裏のメッセージがアメリカにはあまりない、ということです。
枠組みを設定するのであれば「ただし、この範囲の中で」と明確に言語化しようとするのが欧米圏の文化です。レディ・ガガのような「従来の枠組みを打ち破るアーティスト」は、「従来の枠組み」が徹底して可視化される文化土壌の中にこそ登場し、評価される。
だから日本ではおそらく、レディ・ガガは登場できないし、もし登場したとしても、正当な評価を受けることもできない。なぜなら日本の文化土壌においては、「従来の枠組み」そのものが、非常に目に見えにくいし、それを壊すことを僕らは無意識レベルでかたく拒絶しているからです。
例えば、「キャリーぱみゅぱみゅ」さんのファッションや作品は、(個人的な好みは別にして)素晴らしいし、世界に打って出るだけのクオリティを十二分に持っていると思います。(実際に、日本発の文化として、高い評価を受けています)
でも、一見「自由奔放」に見える彼女のファッションが、日本の「かわいい」文化の枠組からはみだすことはおそらくないでしょう。彼女のように自由奔放に見える人ですら、日本人が共有する無意識レベルでの「ただし、この範囲の中で」の呪縛から自由になっているとは言いがたいのです。
繰り返しますが、これはいい悪いの問題ではなく、日本の文化土壌が持っているある種の「癖」あるいは「病」のようなものです。
日本の文化土壌では「好き嫌い」を百パーセント、主体性に基づいて判断することができない(してはいけない)ことになっている。すべての判断を<ただし、この範囲の中で>という枠内に収めることが、無意識レベルでかたくなに守られているのです。
そのことはこれまでも、「世間」や「空気」というキーワードを通して、数多ある日本論の中で語られてきたことですが、その中で僕が付け加えるというか、強調しておきたいことは、僕ら日本人がそういう「思考の癖」を持ち、ある枠組みに縛られているということを、何度でも繰り返し、言い続けなければいけない、ということです。
なぜならそうしておかないと、僕らはすぐに、自分たちの「思考の癖」を忘れてしまうからです。
その他の記事
|
言われてみれば、いろいろとお騒がせしております(やまもといちろう) |
|
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう) |
|
うざい店員への対応法(天野ひろゆき) |
|
【号外】「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性(やまもといちろう) |
|
コロナウイルス(COVID-19)対策で専制・共産国家のやり方を称賛するのって怖ろしくない?(やまもといちろう) |
|
四季折々に最先端の施術やサプリメントを自分で選ぶ時代(高城剛) |
|
僕がネットに興味を持てなくなった理由(宇野常寛) |
|
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう) |
|
「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀) |
|
宇野常寛特別インタビュー第4回「僕がもし小説を書くなら男3人同居ものにする!」(宇野常寛) |
|
それ「悲報」でもなんでもないから――化粧品はお肌に浸透しません!(若林理砂) |
|
週刊金融日記 第289号<ビットコイン・ゴールド 金の雨が天から降り注ぐ、自民圧勝で日経平均未踏の15連騰か他>(藤沢数希) |
|
ソフトキーボード、ほんとうに「物理キーと同じ配列でいい」の?(西田宗千佳) |
|
人生を変えるゲームの話 第2回<一流の戦い方>(山中教子) |
|
就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる(小寺信良) |











