城繁幸
@joshigeyuki

期間限定公開! 新刊『「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話』

【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!

cover_0605

<これまでのお話>

プロ野球史上初の〝終身雇用球団〞連合ユニオンズへの出向を命じられた総務畑ひとすじのサラリーマン山田明男(45歳)。波乱の記者会見を終え、ペナントレース開幕まで4か月を切ったユニオンズに早くも暗雲が立ち込める!?

 

<バックナンバー>

第1話 日本型雇用の未来は君の肩に……

第2話 波乱の記者会見

 

 

第3話 見よ、あれがユニオンズの星だ

「部長!  部長!  山田部長ったら!! ドラフト担当から電話ですよ!」

「へ?  ああ、僕のことね」

ぼーっと端末に向かっていた山田は事務の鈴木彩さんからの呼び声で我に返った。

「なんだか部長って言われても実感なくてねえ」

「しっかりしてください。ここには山田さんしか部長はいないんですから」

主任から課長を飛ばして部長になって4カ月。まだ実感はない(※1)。部下といっても、つけてもらえたのは、派遣社員の鈴木さん達3人だけだ。

もっとも、実務の多くは、旧横須賀から引き継いだ球団職員がこなしてくれる。山田の仕事の半分はハンコを押すだけで完了し、多少なりとも判断の必要なことも、連合にお伺いをたてるだけでよかった。まあ、この電話もいつもの直帰申請だろう。

「はい、山田ですが」

だが、電話の声は、明らかにいつものトーンとは異なっていた。

「た、たいへんです......すぐにこっちに来てください」

「なんだね、ルーキーちゃんと喧嘩でもしたのかね」

「いえ、それが......ドラフト1位、駒沢大の加賀義洋が、うちとの契約交渉を打ち切 ると言うんですよ」

「えぇ 」

「と、とりあえず、すぐ来てください。私では手に負えません」

 

※1 部長になって4カ月。まだ実感はない/〝名ばかり管理職〞には二種類あって、組合から脱退させてこき使いやすくするために管理職にするケースと、年功序列的にポストにつけなきゃならない適齢期のためお飾りポストに据えるケースである。前者は肉体的、後者は精神的にきついものの、開き直れば後者ほどラクなポストもない。

1 2 3 4 5
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて(やまもといちろう)
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう)
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう)
ここまで政策不在の総選挙も珍しいのではないか(やまもといちろう)
暗い気分で下す決断は百パーセント間違っている(名越康文)
【号外】「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性(やまもといちろう)
「狭霧の彼方に」特別編 その1(甲野善紀)
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作)
Kindle Unlimitedのラインナップ変更は「日本への対応」不足が原因だ(西田宗千佳)
音声入力とAIによる「執筆革命」(高城剛)
オーバーツーリズムの功罪(高城剛)
未来を切り開く第一歩としてのkindle出版のすすめ(高城剛)
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛)
ソーシャルビジネスが世界を変える――ムハマド・ユヌスが提唱する「利他的な」経済の仕組み(津田大介)
個人の情報発信で考えていること(やまもといちろう)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ