『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

一方で、その頃の僕は同時に、実際に市場に流通していて僕たちの生活を変えはじめている力のようなものに、急速に興味が移っていた。その一例がたとえば衣食住にまつつわるネットサービスや交通インフラだったり、情報技術を駆使したゲーミフィケーションの新しい展開だったりした。 こうしたマーケットの中の現象には、まだ知的な検証も文化論的な関心も寄せられていないけど、そこには人間の未知の可能性や行動原理の知見が、手つかずのまま沢山眠っているんじゃないかと思ったわけ。

 

たとえば一見なんでもないウェブサービスでも、実はそのユーザーの行動パターンを解析して行くと、これまで分からなかった人間の修正や行動心理が見えて来る、といった例はたくさんあると思うんだよね。情報技術と人間の関係を考えるときに、サブカルチャーやジャーナリズムを通して考えるより、別のやり方があってその方が今はずっと面白いものができるんじゃないかと考えたわけ。

 

あの本は、言わばそうした興味をストレートに反映させた本だったんだよ。今だから言うけど、後半の若手言論人のコーナーはこれまでの読者の関心を惹くためだけのもので、本当に読ませたいのは圧倒的に前半の情報社会特集なんだよ。

 

もちろん、後半も含めて結果的に一つ一つの記事は非常にクオリティの高いものになって、逆に同世代の知性に僕がほんとうに教えられた感があるんだけど、企画段階ではそんな少し意地悪な意識があったのね。NHKや朝日新聞よりも、僕たちの方が同世代の論客のいいところを引き出せるぞ、ってポジティブな宣戦布告のつもりだったんですよ。

 

でも、やっぱり本当に読ませたかったのはゲーミフィケーションや日本的情報サービスの特性を論じた特集部分なんですよね。当時僕の抱いていた理論的な関心がすべてなんですよ。けれど、それをストレートに追求しても、読者がついてこないと思った。だから若手論壇勢揃い的なパッケージングにしたんです。

 

そういう意味でP8は「動員の革命」的なネット・ジャーナリズムやインターネット・サブカルチャーに興味を失いつつある自分を発見して、そんな自分と折り合いをつけるために作ったところがある。あれは僕の中のひとつの時代というか、「インターネット+サブカルチャー」から「インターネット+ジャーナリズム」といった問題設定が急速に色あせていって、もっと端的に情報テクノロジーと人間社会や文化の関係について考えたくなった結果生まれた一冊なんだよね。

 

実際、PLANETSは商売のために作っているものではないわけで、そういうやり方で構わないと思ったしね。 ただ、クオリティにこそ自信はあったけど、ああいう方向に投げた球がしっかり反応が返ってくるかは不安だった。

1 2 3 4 5

その他の記事

なぜ汚染水問題は深刻化したのか(津田大介)
中国のマイクロブログから「朝日新聞中文網」アカウント全面削除!(ふるまいよしこ)
いま、東シナ海で何が起きているのか(小川和久)
『「赤毛のアン」で英語づけ』(3) 〝大事なこと〟にはこだわっていい(茂木健一郎)
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希)
「他人に支配されない人生」のために必要なこと(名越康文)
主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと(本田雅一)
スウェーデンがキャッシュレス社会を実現した大前提としてのプライバシーレス社会(高城剛)
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介)
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛)
寒暖差疲労対策で心身ともに冬に備える(高城剛)
孤立鮮明の北朝鮮、どうにもならず製薬会社にハッキングして見抜かれるの巻(やまもといちろう)
アカデミー賞騒ぎを振り返って〜往年の名優を巻き込んだ「手違い」(ロバート・ハリス)
夏休みの工作、いよいよ完結(小寺信良)
PCがいらなくなる世界(小寺信良)

ページのトップへ